Additional pages

Additional pages

2021年12月25日土曜日

年末恒例 ハスラーのお掃除

 

毎年の年末はこの季節、シーズン中で大活躍のハスラー号を洗車します。

昨年までは遠距離通勤だった小生、
県境は木曽川を越えて岐阜県まで通っていました。

そのためスタッドレスに交換する必要があったのですが、
神さま仏さまのご加護はその思し召し?
今年からまた県内通勤と相成りその必要もなく、洗車と清掃のみで済みます。


これ、決して自慢できるお話ではないのですが・・・
先代のネイキッド号も現在のハスラー号も、
ワックスがけをしたことが無くて。

その昔、柄にもなく4WDのピックアップ車に乗っていましたが、
若かったこともあり、またトラックは洗車機に入らないものだから、
洗車は高圧水銃の手作業、その後は大きな車体のワックス掛けでした。


当時は色恋のお話もちらほら、
いつ、ここで「イザ、鎌倉!」??
そんなこともあり、車内・車外は綺麗にしたもンです。


今ではまっ~たく、そんな心配もなく(笑)、
ガソリンスタンドの洗車機は、
「泡モコモコ・コース」で外回りは簡単に済ませちゃいます。

それでも車内清掃と保安確認だけはマメに。

最近の車の使用で気が付いたこととして、
特に家内のヴィッツなんですが、どうもヘッド・ライトが暗く感じるのです。

ハスラーはLEDライトとしましたが、ヴィッツは昔ながらのハロゲン球、
その差もあるのでしょう、日没の早い今の季節は特に暗く感じるのです。

・・・近眼に老眼、加えて緑内障の気もあり、さもありなん?


それでも、ライトを間近でよく見てみると・・・

写真では判り難いかな?
水垢が覆って曇った感じ、細かなキズも一杯です。
この状態はハスラーでも一緒、ガラス全体が白くくすんでいます。

こんなことから、今年の洗車はまずはヘッドライト磨きから。

ホームセンターを調べると、専用の磨き材を売っているんですね。

何点かあったのですが、お値段並びに簡単さ加減から、これを選びました。
要はネリ研磨剤でガラス面を削り磨くようです。

・・・とは言え、初めての「削り磨く」です、いきなりは不安を感じます。
と言うことで、まずはインターフォンのカメラ・カバーを血祭りに・・・

20年ほど前に設置した、室内から訪問者を確認するカメラ、
風雨でプラスチックのカバーはキズだらけ。

ご訪問者がお隣の安藤さんなのか?はたまた宅配さんなのか?
もう、誰が・何が写っているのか、全く判別が出来ない状態でした。

歯磨き粉のようなネリ粉、それでカバーを擦ると・・・

う~ん、ばっちり!宜しいンじゃ、ないでしょうか?(判り辛い?)
家に入って画面を覗いてみると、お向かいの松浦さんの垣根がハッキリ!

・・・少々、指先に力を入れて磨くのがポイントかな?


さて、次いで本番はヴィッツとハスラーのヘッドライトを!


作業は素直に手順書に沿って行うだけ。
時間は2台で30分くらい、双方のヘッドライトは見事にピカピカへ。

でもどうでしょう、
あえて手順書には乗っていない、ここで気が付いたコツは・・・

時間が経つと作業中に研磨剤が乾いてガラス面にこぶり付きます。
拭き取りの最後では濡れ布を使った方が、
いつまでも研磨剤が残ることなく、素早く作業が終えられましたね。

光源であるライトはこれで良し!

あとは・・・窓ガラスかな?
これが汚れてちゃ、元も子もなし。

一昔前は車内の窓ガラスを専用のクリーナーで拭いていたのですが、
どうも拭きムラが出来ちゃって、そこに冬場は曇りが乗っかり、
余りいい案配・出来具合ではありませんでした。

何か良い代替策・方法は無いものか、ネットでつらつら調べたら、
「無水エタノール」での窓拭きが紹介されていました。

小生、それ以来はこれを使用して・・・


どうでしょう、これ、洗浄剤という訳では無く、
感じとしては窓表面の汚れ・油分を浮かせる、そんな感覚です。
・・・でも見事に浮きますよ。

最初に使用した「汚れ切った窓」の際は、
浮き上がった汚れ、それがガラス面に白く残り、
取り除くがために水拭き・乾拭きを入念に行いました。

今では定期的な使用のおかげでしょう、
汚れ・油分も酷くなくエタノールで拭いた後は、
軽く乾拭きするだけで綺麗なガラス面を維持できています。

ただし、ダッシュボードやハンドルの樹脂部への付着はご注意を。
高濃度のアルコール分でプラスチック成分が侵されます。


・・・入浴前の家内の日課は粘土細工ならぬお肌の手入れ。

日曜大工で隙間風は防げましたが、未だに暖かいとは程遠い洗面所、
毎晩、そこでのしっかりとお時間を掛けての作業です。

研磨剤でゴシゴシ、その後は無水エタノールで仕上げれば、
きっともっと早いのにね(冗談です)・・・


さあ、一通り作業は終わりました。

あとは「泡モコモコ」をガソリンスタンドの洗浄機で。
でも、これは明日の雪の後からにしましょうか。


今年も暮れていきます・・・


<渓流風景は早春の飛騨庄川支流 一色川から>















2021年12月18日土曜日

気田川ニジマス釣「考」

 

寒い師走の日々が続きます。

今朝の名古屋方面は初雪とのこと。
もう暫く忙しい年の瀬を過ぎれば、新年を迎えますね。

2年前の初釣りは浜松まで、気田川でのニジマス釣りでした。

とても温暖な静岡県です。
正月は1月2日の釣行でしたが、
釣行中で背中に感じる日差しには温もりが感じられました。

残念ながら小生の釣行自体はアタリも無いボ~ズ。

それでも、直ぐ隣のポイントでがんばる若いエサ師さん、
彼の取り込む巨大ニジマスは大したもの、大迫力の捕り物劇でした。


近づく来年のお正月です。
お天気さえ良ければ捲土重来はリベンジ!
また行ってみようか、新春の遠州は気田川へ・・・

そんな思いから、今年も新年から釣行は可能なのか?
先日は気田川漁協さんまで電話で確認を。


最初に電話へ出られたのは女性の方、
放流その他の詳細を知る担当はご不在の為、後ほどで折り返し連絡するとのこと。
・・・当方の電話番号が名古屋近郊と知り、遠路を驚かれていました。

それから待つこと30分程。
女性の方のお申し出の通り、ご担当の方から連絡が入りました。
・・・ご親切な対応、ありがとうございます。

お話を伺うと、この正月もニジマス釣りは実施とのこと。

しかしながら・・・

今回の放流ニジマスは残念にも巨大魚ではなくて、
100gほどの「塩焼きサイズ」、中級クラスばかりをご予定と。

放流する総重量は例年と同じ、
結果、お魚の数はかなり多めになるとのことです。


しかしまた、ナゼここで宗旨替えを?巨大ニジマスが売りなのに??

お電話口で伺ったその理由なんですが・・・
何と!
昨年はコロガシ釣りで強引に掛け「効率よく」釣る輩が出現!!

仕方がなく、今回はお魚の数を増やして、その対策をされるとのことです。

でも、他の河川では目にしない、冬季に魚を放流する目的は・・・
動画か何かで拝見したのですが、本来はカワウ対策とのことです。

野鳥であるカワウですが、その川魚に対する食害・被害額はとても甚大で、
常時で人間(=釣り人)が川に居れば、カワウも逃げていくのでは?
そして巨大ニジマスなら、カワウの捕食対象にならないのでは?
そんな理由から始めた、気田川巨大ニジマス放流です。

この目的の一角を崩してでも、対応・決断に迫られた漁協さん。
お話を伺うご担当さんも、お声が申し訳なさそうでした。


「蓼食う虫も好き好き」なんて諺があります。

きっとガリ釣りのご同輩は「釣り=捕獲」の趣向・思考なのでしょう。
お作法は何でも、兎にも角にも、お魚が掛かればそれでエエ!的な。

もしくは、捕らえたお魚を食べたいだけ??

・・・ん?
それじゃ、カワウと一緒じゃん。


お電話での話からのみですが、気田川漁協さんがイキなのは、
荒手の向こうを張っての対策、それを講じるところでしょうかね?

しかし、何とも空しい出来事です・・・


釣行に旅情、人情、風景、そして無い知恵を絞っての捻り出し釣果、
そんなことを求める、凝り性でMな性分の釣り師は小生。

このお正月の天気、遠州のそれが穏やかであることを望むだけです。



<渓流風景はその気田川釣行から>














2021年12月12日日曜日

寒い脱衣所のスリ硝子、あれに映るお姿は・・・

 

寒い日々が続きますね。

今週、チョットだけ風邪を引いてしまいました。
皆さま、くれぐれもご自愛くださいませ。


中古で買った我が家は既に築30年を経過します。

バブルの最終期に立てられた家は、その当時にハヤっていた機器や装置、
それらの名残が今でも随所に見られます。

その一つが・・・この「くるくる窓」。
正式なお名前はジャロジー窓と言うそうです。

我が家には脱衣所とトイレにあるこの窓、
水回りのリフォーム前は浴室にも付いていました。

昭和的な引き窓や開き窓しか知らなかった小生、
築数年で購入した際は、珍しくも目新しい窓として映ったものです。

おしゃれと言えば、オシャレなこの窓。

くるくるとハンドルを回せばスリ硝子が少しずつ開閉して、
「全開」すなわち、中が見られては困るお部屋、そこでの換気も楽ちんです。

しかしながら、万物公平に長所もあれば、また短所もあって・・・
構造上から「全閉」にしても、僅かにスリ硝子の間に隙間が生じるンです。

冬のこの寒い時期、隙間から冷たい風が入り込み、それがとても苦痛でした。
大体にもって、中が見られては困るお部屋では、家人は露わな状態が常!

お風呂に入る前は体も濡れておらず、まだガマンが効くのですが、
出た後の濡れた体への隙間風の直撃、それは初老夫婦?にとってチョ~危険!

・・・といった案配で、以前からの我が家の課題でした。

ひょっとして、今週の風邪引きも、これが原因なのでは??

家で大人しく過ごす週末、この長年の問題の解決にトライしました。


早いお話が隙間風を塞ぐ訳ですから、窓全体を覆ってしまえば良いのでは?
それも冬場以外を考えて、何か取り付け・取り外しが簡単なモノで。


例の如く、小生の失敗しない(?)DIYの極意、
正確無比な測定、緻密な図面で現状を抑えます。

12×40のヒノキ材、それで窓枠を囲って、プラ系のシート材で覆ってしまえば?

・・・毎度、我が直観と技量、所有する道具を天秤に掛け、方策は決まりました。

先週の段階でご近所のホームセンターから部材を購入済、
切断の為のケガキ線を入れます。

エンピツを耳上に引っ掛けての大工仕事は、もう、お手の物です。

駐車場の脇はいつもの作業場、のこぎりでケガキ線に沿ってギコギコ。

実は過去に一度、泥棒に入られた我が家、以降はセコムしてるンです。

・・・この窓からの侵入ではなかったのですが、
ジャロジー窓は防犯上も弱いそうですね・・・

幅40mmのヒノキ材、その横切断はさほど苦痛ではないのですが、
セコムのセンサーBOXを避ける縦方向120mmの長切断は、
12mm幅で部材を残す為に極めつけの難切断!?

・・・休日の団地は静かな昼下がり、
電動工具の騒音はご近所迷惑ではありますが、もう、これ、使っちゃおう!

ジグソーの雄叫びの元、やっぱ早いし真直ぐだわ・・・

見事に切断を終えた部材、まずはそれらを接着剤で仮組びて固めます。
・・・部屋の四隅はその直角を利用して。

幅12mmのセンサーBOX回避箇所には斯様に金具で補強を。

骨組み枠の全容は斯様な感じ。

ヒノキ材に若干の湾曲・歪みがあったので、それを内側が狭くなるよう組付け、
補正として歪を広げる方向で中央にサンを入れました。

しかし、一昔前はプラ系シートの接着は難しかったのですが、
最近は何でも貼り付ける多用途な接着剤がありまして・・・

骨組みを覆うシートは当初、タミヤのプラ板を予定していました。
でも、サイズはB4と小さく今回の適用には不可です。

彷徨うホームセンターは素材売り場、
そこにポリプロピレンで良いサイズがありました。
ハサミで枠に合わせて切断、それを接着して数時間の放置プレー・・・

で・き・あ・が・り~!

我ながら相変わらずの上手い仕上がり、
窓枠にすんなり納まる、寸分の狂いもない出来具合です。

・・・会社を定年したら、建具屋さんでも開こうか??


・・・スリ硝子に写る曲線美?は、皆様の想像を掻き立てますが、
残念、我が家にはそんなお年頃の娘さんはお見えにならず・・・


これからが寒さの本番です。
忙しい12月ですが、ご諸兄、重ね重ねお体にはご自愛を!



<雪景色は早春の馬瀬川から>

















2021年12月5日日曜日

釣り道具の後片付け

 

早いもので12月となってしまいました。

今シーズンはつい二週間前、信州 犀川までニジマス釣りへ。

例年なら釣り道具の片づけ・手入れはもっと早い時期なのですが、
今年は朝晩がめっきり冷え込んできた、先週末と今週末に行っています。


竿、エサ箱、たも網やウエーダー、シューズの類は、
汚れ具合が酷いものだから毎回は帰宅後での清掃や手入れで、
改まっての手入れは必要はないンです。

むしろ、シーズンを終えてからの片づけは、
少しずつ汚れが溜まるもの、毎回の釣行後に清掃は出来ないもの、
そして、機能・安全のチェックに限ります。


まず、いの一番での着手は・・・リュック・サックです。
釣行ではいつも、小生の背に担がれるこれ。

釣り具の小物や雨具、食料に飲料を納めます。

春先は防寒にもなりますが、暑い夏場の河原では小生の背中は汗まみれ、
気ままに河原へおッポられるシロモノで泥が付いて汗染みも。

一度洗うと乾きが遅く、どうしてもシーズンOFFでのお手入れとなります。

洗濯機は「つけ洗い」モード、2時間ほどゆっくりとお洗濯です。
それから乾いた冬風の中、二日間の乾燥でした。


次のアイテムは・・・今年初めて実戦投与した軽アイゼンです。

初夏から履くウエーディング・シューズ、それに土斜面の登り降りで装着します。
今まではシューズの底がフェルトで滑り易かったのですが、
馬瀬川での斜面では重宝しました。

スパイクやチェーンはステンレス製、ざっと水洗いしてから陰干し。
チェーンや本体に亀裂・破損が無いか確認をして。

本体はエラストマー材なので、ミョ~なケミカル品・油の類は使用せず、
しっかり乾燥したら、このまま丸めてカバンの中へ。


それから・・・クマ対策のナタ。
いつもは釣りベルトに装着、渡河の際はまま水に漬かります。
鞘から出してさび落とし、その後は油を塗って。

万が一の場合、本当はクマ退治スプレーが有効なのでしょう。
でも、長年で未使用であった場合の処分方法が大変そうです。
(そうあって願いたいものです・・・)

基本は当方の存在をクマさんに気付いてもらう方法、
「鳴り物」はクマ鈴やフォイッスル、防水スピーカーでの対処です。

第一に、これで争って勝てる相手でもなく、
しかし、用途はクマさんばかりに限らず、気休めにもなります。



そして・・・ハスラーから竿受けを外します。

後部座席の天井に設置された、お手製で安価な竿受け。

後席に座ることはまず無いのですが、
座高の高い?小生が座るとネットが寂しい頭に触れるンです。
その都度、抜けちゃ困るものが2本3本と・・・

ネットはゴム製。
年中で張った状態は伸び切ってしまいます。
そうならないよう、シーズンOFFでは取り外しを。




あとは・・・寝袋かな?

ご存知、お年頃の小生です、
加齢臭+タバコ臭+ストレス臭?などなど、
加えて車内はお魚や濡れモノと、とにかく匂い立つものが満載です。

その中での車中泊のお供は、我が寝袋!
もう、ご想像の通り「かぐわしい香り」なンです。

これはチト、家の洗濯機では荷が重く、
ご近所は布団専用のコインランドリーにでも・・・


道具は手入れがあって、初めてその機能を発揮します。
準備万端は抜かりなく安全衛生に気を付けながら、
来年こそは良いシーズンを迎えたいですね。



<渓流風景は今年は行けなかった高原川から>














2021年11月28日日曜日

飛騨高山は陣屋の紅葉

 
今日の愛知県、尾張北部は乾いた北風が吹いています。
天気予報によると岐阜県飛騨地方は雪のご様子です。


今月は11月の上旬、高山市内の散策に家内のご家族と一緒に訪れました。
まだつい最近の出来事ですが、今日の松の木峠はきっと雪。
・・・季節の移り変わりは早いですね。


渓流釣りで通い慣れた飛騨方面も、高山市内を訪れるのは久しぶりです。

市内東側を南北に流れるのは宮川です。

いつもはもっと北の方向、富山県境は宮川下流で竿を出す小生。

初めて宮川で釣りをする以前は、この高山市内の流れのイメージがあり、
あの下流で本当にイワナやニジマスが釣れるのだろうか?
なんて思っていました。

・・・下流に行けば行くほど、川は流れが緩やかになる、の先入観から。

実際のところ高山市内を流れ出た宮川は、
乗鞍岳から流れ出る小八賀・大八賀の流れと合流、
細江以北では小鳥川も合わさり、とても太い流れとなるのですが、
そこから先は山また山の狭い渓谷、幾つものダムも重なり押しの強い流れに。

・・・今年も山の神様の思し召し、オオモノを頂いて。



各家族で昼食を取った後、高山 陣屋前の赤い橋の上、
そこで家内の他ファミリーと合流、皆で晩秋の陣屋を訪れます。


高山市内も久しぶりですが、この陣屋もどうでしょう、20数年ぶり??
前回は薄れいく記憶は雪の中、スキーの後か氷の滝見学の帰り道に。

とても寒くて銀世界の中、若かりし頃の思い出です。

小生の隣は家内だったか?はたまた・・・
いずれ結婚前!もう時効!(笑)。


風情のある和風庭園、紅葉も盛りです。














若いころは上述のような理由もあって、
なかなか陣屋内の展示物に目が行きませんでしたが、
この歳になると心の余裕でしょうか?今回はじっくりと拝見を。


幕府のお代官様がお勤めになる陣屋です。
役場と警察、おまけに裁判所の機能を備えた施設。

この「警察」と「裁判所」の掛け持ちが、
現代を生きる我々にしてみると、何とも恐ろしいですね。

・・・容疑者が正座させられるのこぎり板、
それとお取り調べでは膝上に置かれる錘石が・・・(怖)


陣屋の資料では、このお代官様の着任も大変だったご様子です。

江戸を経って中山道を一路西進、
野麦峠越えではなくナゼか中津川まで大きく南下、
裏木曽街道を北上して加子母、萩原、久々野から高山入り。

・・・参勤交代では無いけれど、大所帯でのご移動であった為??
山深く厳しい自然の飛騨地方、昔の交通の不便さ加減を感じます・・・

高山 陣屋をゆっくりと拝見した後、宮川沿いの古い町並みを訪ねます。

のんびりと晩秋の古い町並み、歩きに歩いて、おみやげ屋さんを覗いて。
最後の締めは、やっぱりこれでしょう!

細いちぢれ麺にあっさり醤油は高山ラーメン!
何杯でもイケそうな味わいでした。


今年もとてもお世話になった岐阜県は飛騨地方。
これからの季節、白く静かな時を迎えます。

また来春まで・・・