Additional pages

Additional pages

2022年1月30日日曜日

四十の手習い~渓流釣り

 

もう10年近くも昔のお話です。


仕事の都合で赴任していた東欧の小国、
初めての海外での生活は、楽しくもそこはお仕事、大変でもありました。
いろいろとありまして、その間の帰国は全く無し。

・・・コロナ禍の昨今、今赴任している方々のご苦労が忍ばれます。


暫くの間、触れられることの無かった日本の風情。
帰任した最初の夏の週末、ふと一人で日帰りドライブに。

帰国後も続いた忙しい毎日でした。
でも、久しぶりは風任せ、気分転換は行く当てもない、一人孤独な徘徊を。

・・・今思えば、ひょっとして、年甲斐の無い「自分探し」、
何かを求めての「ふらり旅」だったのやも・・・


岐阜はR41を飛騨川沿いにひたすら北上、山に囲まれた小さな町、
そこから気の赴くまま、ふらりと左折は山に分け入る県道へ。
折れて直ぐの県道の頭上、そこには大きな蝶の看板が。

自宅を出立してから小一時間でしょうか、とある道の駅で休憩です。
その道の駅の横には、初夏の眩しい光の中、きれいな川が流れていました。


缶コーヒーを片手に土手を登り、
タバコを煙らせながら川を覗き込むと、そこには何名かの釣り人が釣りを。

その当時、「渓流釣り」の言葉は知っていましたが、
アユ釣りとの区別に至っては、とんと、知識も無く。


それでも、釣り人を眺めていると、
流されそうな急流の中、ぽつぽつとお魚が掛かります。

はた目からでしたが、それは、とても、楽しそう。


・・・何よりも、
川の流れはせせらぎの音、川面を渡る心地よい風の感触、
そして雲間から時折で照り付け、流れから跳ね返る夏の厳しい太陽、
これが「日本の風景」と申しましょうか・・・

町育ちの小生ですが、とても懐かしいもの、
それと同時に、流れに分け入る川の釣り、それに野性味を感じたのです。

おもしろそうだな・・・


山の中の渓流でお魚を釣る、という行為自体は、
その数年前にノンタンさんのご指導の元で、
僅かですが経験済みではありました。

でも、その当時は・・・

「こんな日の出前からわざわざ起き出して、
 眠たいのに朝食もそこそこ、寂しい川の際で”立ちんぼ”なんか。

 さっきから糸を垂らしているけれど、さっぱり釣れないじゃないか。
 何が楽しいンだろう?渓流釣りなんて。」

その当時も慌ただしい毎日を送っていて、 
こんな感想でした・・・


アユ釣りを見学した翌々週の週末、
ネットでさらりと「渓流釣り」を調べてから、
押し入れの奥から4.5mの安物延べ竿を取り出して、
小生のその足は、郡上八幡の小駄良川へと向かっていました。

ブドウ虫をエサにエエコロ加減な仕掛け、長靴を履いて風情ある町裏での釣り。

それでも・・・


掛かるお魚は小魚ばかり。
でも、どういう訳か、ワクワク感と共に、お魚の感触が懐かしくも楽しくて。

・・・その釣行の翌週、早くも漁協で年券を購入。
その夏は毎週末で「郡上詣で」でした。



今思えば、なぜ、こんな気負いが在ったのか。
「毎週末で釣りに出かけて、これで良いのだろうか?」


ご多分に漏れず、30~40代は「仕事漬け」の毎日でした。
ふっと、40代も後半に差し掛かり50の手前、若干で時間に余裕が生まれ。

それでも心のどこかに、
今までと違う生活の変化、渓流釣りという趣味が加わった生活、
それに戸惑っていたのかも知れません。

・・・自分から進んで選んだ「変化」なのに。
いえ、だからこそ、負い目があったのかも??
今では釣行の朝、全くそんな感覚は無くて・・・


釣行から帰宅した夜は、夕食が美味しくて、とてもぐっすりと眠れます。

そして、週明け。
むしろそんな週明けの方が、しっかりと集中できるような。

・・・ただこれも、土曜日午前の釣り、それに限りますね。
小生、50代も後半、日曜日の釣行は翌日に響いちゃって・・・


もう間もなくで、渓流釣りが解禁です。
仕掛け、装備、それからシーズン中は疎かに成りがちな家事一切。

そんなことを片付けながら、
なんでウキウキしながら糸を繰っているのか、
冷静に第三者目線で自分を見てしまう、今日この頃の小生です。


<渓流風景はその当時の馬瀬川下流と、その後に通った郡上八幡から>















2022年1月23日日曜日

ウエーディング・シューズ(釣り靴)の整備

 

もう間もなくで、渓流釣りが始まります。

春先から晩春にかけて、
ナイロン製のウエーダー(胴長)を着用する小生。

重くて動きにくい胴長。
冷え込むと腰に来るし、暖かいと中は汗まみれです。


でも、季節が過ぎると、
足元のオシャレ(?)は軽やかな、
ウエーディング・シューズ(釣り靴)に衣替えです。

・・・正直、シーズン当初の春先は、からっきし釣果が上がらないのです。
そんな冴えない小生に、メルヘンなシンデレラの「ガラスの靴」が如く、
この「釣り靴」が季節に釣果・幸運を運んでくれるのです・・・


そう考えると、
まだ出番まで時間があるウエーディング・シューズですが、
シーズンが始まっちゃうと忙しい週末、
宮仕えの身の上はお時間の無い平日と、
心行くまで道具の手入れ・整備が出来るのは今の内。


釣り靴はシマノのFS-002N。
先代の同型から履き替えて1.5シーズンが経過しました。

今回はソールの張り替えと靴紐の交換を行います。


釣行での使用では、つま先の紐、そこにはスパッツの留め金具を掛けます。

まだ靴紐に痛みは見られませんが、先代は2シーズン辺りからほつれが。
先んじて、今回のお手入れで交換します。

白黒のストライプは靴に付いてきた標準品、
手前側のきめが細かい紐は登山靴用、
双方長さは140cmです。

写真では判り難いのですが、そこは登山靴用、靴紐としては丈夫な紐です。

交換後の様子となりますが、標準品に見られた「より・くせ」も無く。

ふくらはぎを覆うスパッツですが、
これを使用しなければ、紐に痛みも生じないのでしょう。
でも、スパッツを装着すると水の流れの抵抗が減り、渡河&立込みが楽に。

また初夏まで使用するシマノのストッキング・ウエーダーWA-224J、
この薄いウエーダーの足すそ部分が覆われて、水漏れ・穴あきを防いでくれます。



次の作業は釣り靴の底、フェルト製のソールの交換です。

滑りやすい川底の岩や石、
その上を歩くがため、シューズのソールはフェルトで出来ています。
その為に、長期で使用するとフェルトがすり減って。


1.5シーズンの使用、
コロナ禍もあり釣行回数は少なかったのですが、
そこは釣れない釣り師の河原の徘徊、つま先側面の減りが早いです。

・・・これ以上の放置は靴側面のラバー部が岩に当たり、滑って危険かと。

この靴底とソールはシマノのジオロック・システム、
要はマジック・テープによる接合です。

過去に何度も交換したことがあり、もう、お手の物です。

靴の踵部分からソールとの隙間にマイナス・ドライバーを差し込んで。

あとは、指でソールのフェルト部をベリベリと剥がして・・・


新品のソールの貼り付け前には、靴底に溜まっている砂を掃除します。

ほんと、河原をよ~け歩いた証拠、新品に比べてペラペラです。

して、新品を靴底にハメあわせ、両手でしかっりとマジック・テープに接合。

交換完了、完成です!


このウエーディング・シューズはシマノのFS-002N、
アマゾンで検索したのですが、どうも廃番のご様子、
後継型式はFS-003Vで今月発売開始と。

002Nはソールがピン・フェルトのみの販売でしたが、
003Vは「ピンなしのフェルト」仕様が選択できるようです。

・・・あくまでも個人の、ショ~も無い粗忽者の経験ですが、
ピン・フェルトは水中の平らで斜度のある大岩で見事に滑りました。

やむなく二代目の002N購入の際は、直ぐにソールを張り替えました。
そう考えると、お金・時間にムダも無く・・・

シマノさん、ありがとうございます。


冬至から早一か月。
大寒も過ぎて若干ですが、日暮れの時間も延びてきています。

早く写真のような季節にならないものか・・・
待ち遠しい昨今です。




<渓流風景は春の長良川上流から>














2022年1月16日日曜日

関の孫六 刃物研ぎ

 

お正月はニジマスの燻製つくりで過ごした今年の年初でした。


相も変わらず、下手くそな包丁さばきでの「三枚おろし」、
一生懸命も悲しいかな、お魚の身も小生の心も、ボロボロでした。


・・・人は、特に小人は、
己が不始末を起こすと、他に原因を被けるようです。

「しかし悲惨な三枚おろしだ。
 このトホホなお魚の身は、「孫六」の切れ味、それが悪いのでは?
 いや、間違いない、きっとそうなんだ!」

と、言った具合、我自身に暗示を掛けるが如く・・・


そんな理由もありまして、また、あと一か月もすれば渓流釣りも解禁です。

今週末は釣ったお魚を川で捌くナイフと「男の料理」のお供は「関の孫六」、
その刃物研ぎにチャレンジしました。


・・・小人は毎度、何事もカタチから入ります。


河原で使用するナイフを以前に研いだ際は、仕上砥石だけでした。
今回はオオモノは「関の孫六」もお相手です、荒砥石・中砥石も用意して。

まずは洗面器に水を張り、砥石を沈ませ水を吸わせます。


プクプクと砥石から出る気泡、それが落ち着いたら・・・


まずはナイフから、荒砥石で研ぎます。
新年早々、心落ち着かせるは「書初め」の心境・・・


ナイフの刃は見ての通りの湾曲刃、加えて両刃です。
必殺仕事人?のように、砥石表面に水を垂らして、ゆっくりと往復。

進行方向は刃先と砥石が当たる角度、
それを15度で一定に保って(のつもり・・・)、
湾曲した刃先が順次で砥石に接触するよう左右方向は角度を変えて。

・・・これが結構難しく、メチャ、神経を使います。

次いで白い砥石は仕上研ぎの段階です。
スリスリ・・・鉄粉混じりは黒い研粉が浮き出てきます。


一応は完成のつもりです。

確認テストは紙質の均一なコピー用紙、
それに刃先を差して、ス~っと紙を切り下ろします。


う~ん、あかん、納得がイキません(涙)。

改めて「荒→中→仕上」の研ぎ工程を、一層に神経を集中して再トライ!


その甲斐あってか、うん、まあ、この切れ味なら・・・




次いでオオモノは「関の孫六」に着手です。

刃長の長さからナイフより難しいのでは?
そう思っていましたが、こちらは両刃ではなくて片刃です。

刃先のミョ~な湾曲も少なく、
砥石への刃面の密着、それさえ素直に留意すれば意外と簡単でした。

・・・プロがお仕事で使うモノ。
お手入れのしやすさ、それも考えてあるのでしょうね。


確認テストの切れ味、うん、申し分なく。


・・・しかしながら、この孫六の切れ味が良すぎて、
先ほどのナイフの仕上がりが気になり始めます。

もっとも孫六は鋼材、ナイフはステン材と差があって当然なんですがね。

孫六の用紙裁断の手応えが覚めぬうち、今一度、ナイフでも裁断を・・・


イカン、刃先に紙の破片が残っとる!
やっぱ、こんな仕上げには納得できん!

・・・イケません、Mで凝り性な我が性分、それに火が付いちゃいました。

机の前で前かがみ、ナイフの柄とエッジ、刃先の際に両手を添えて。
老眼・近眼のメガネ??ンなもの、しゃらくさい、外しちゃえ。


三度目の正直、これを期して、また荒研ぎから始めます。


先ほどより入念に、刃先が同じ角度で、順次に全刃長に当たる様に。
ゆっくり、ゆっくり、慎重に、慎重に・・・

砥石を中・仕上に交換して、同じことを繰返し、繰返し・・・


都合、小一時間・・・ああ、肩が凝りました。

して、確認の用紙裁断、その結果・切れ味は??


手応え的には若干、孫六に及びませんが、ここがもう限界かな??


釣ではないですが、久しぶりに「集中」した作業、
こんな「心のメリとハリ」って、まま人生には必要ですね。

・・・じゃあ、毎日の会社でのお仕事、それはど~なのよ??



<渓流風景は根尾西谷川から。
 ここ数年、こちらもご無沙汰です・・・
 毎年で訪れる高原川、小坂川も昨年は行けず仕舞いでした。
 もうすぐ解禁、今年こそは世の中も落ち着いた暁には行きたいです。>














2022年1月10日月曜日

迫る給湯器の決断

 

寒い日々が続きますが、今日、成人の日は少しだけ暖かい尾張北部です。

師走に洗面所のジャロジー窓へ取り付けた樹脂カバー、
その後も隙間風を防いでくれて、久々に良いDIYでした。


実はあのお話、伏線がありまして・・・

12月の始めの寒波、洗面所の床暖房を今年初めて使ったのですが、
あろうことかスイッチが入らなくて。

お風呂の脱衣所でもある洗面所です、これは困りました。

樹脂カバーの製作設置を急ぐ傍ら、
直ぐにガス機器の代理店に連絡、給湯器と床暖房を見て頂きました。

結果、何のことは無く、洗面所の床暖の配線のみ、その断線が原因で。


出張費は3,000円ほどでの修理代で助かったのですが、
その際に修理屋さん曰く、

「良かったですね、給湯器本体の故障では無くて。
 今、給湯器は品薄で、注文しても数か月待ちですよ。」

どうもコロナ禍と半導体不足が影響して、
新聞にもありますが電子機器類の入荷が思わしくないようです。

「今の給湯器ですけど、履歴を見ると12年ほど使われていますね。
 10年くらいが買い替え時なので、是非、ご検討ください。」

・・・商売上手な代理店さんです、後日で見積書をご提示頂きます。
これがまた、昨今の状況を反映してなのか、しかし結構な金額で・・・


お正月に帰省した家内が彼女の実家でこのことを話すと、
なんと偶然にも、実家の給湯器も調子が悪くて半年前から注文中、
未だに交換がなされず、ダマシだましでどうにか使用しているそうでした。


正月早々、暗い顔をして実家から帰宅した家内です。
もちろん、今のウチの給湯器ですが、故障をしているワケでも無く。

それでもまま、この冬の寒い夜、
洗面所と居間の床暖を入れ小生が入浴、かつ、家内がお皿洗いしようものなら、
お風呂は直ぐ横の屋外の給湯器、
ボ~っと大きな音と共に、洗髪中の小生のシャワーが冷たくなったりして。

・・・やはり長年の使用の為なのか、余り良い調子では無いようです。

今すぐには解決しそうにない給湯器の品薄状態。
ここ最近はオミクロンの脅威、それは、ますます長引きそうです。

壊れてもいないのに交換するのか?
でも、壊れてからじゃ、遅すぎる?
昔懐かしいPCゲームじゃないけれど、迫るは「提督の決断」??


この冬は手の甲のひび割れ・あかぎれも例年以上に酷くて。
・・・繰り返される手洗い・アルコール消毒から。

もっと困っている人々からすれば、当方はチンケで些細な悩みです。

それでもこのコロナ禍。
もうそろそろ、どうにかならないものでしょうかね?


<風景写真は北勢員弁 雪のサンクチュアリから>