Additional pages

Additional pages

2020年9月27日日曜日

今シーズン最終は秋神川釣行

 


「なんじゃ、こりゃ?・・・もう、滅茶苦茶!」


<ああ、小市民のため息・・・>

一年ぶり、降りしきる雨の中で訪れた飛騨 秋神川。

そのランド・マークとも言える堰堤が跡形もありません。


(上の写真は昨年の今頃・・・)

今年7月の豪雨、それはここでも酷かったと、民宿から暑中見舞で知らされていましたが、まさか、これほどとは。

堰堤の上下流には、ここで釣ってくだされ的な人工護岸があったのですが、その一部は崩れ去り、対岸には大岩小岩・土砂が堆積して。

気候変動が叫ばれる昨今、改めてですが、川の流れが怒り狂った時、その恐ろしさ、すさまじさを感じます。

「ええんかしゃん?地球環境の将来は?世の中、人類はこんなんで?」

・・・一人の小市民たる小生が、そんなことをポツリと名古屋弁で言ったところで、何が変わるものでもなし。

せめて釣行は軽自動車で安全省エネ運転で、キジ打ち(小)はやむをえずとも、ゴミ・クズ糸はお持ち帰り、7寸以下の小魚はお持ち帰りしない・・・

くらいかな?出来ることって。でも、出来ることから・・・


<秋神川の袂に立って>

今朝は早朝から本降りの雨でした。

道の駅 あさひ での車中泊。

既に昨夜から雨の気配、諦めの臭いがプンプン、もう目覚ましのセットを6:00と遅めに。

その後、高根の日和田川まで様子を見に登りましたが、降りしきる雨、国道と山斜面に挟まれた狭い渓谷に降り立つことに怖じ気づき、本日のお宿に近い秋神まで引き戻った次第です。


・・・冷たい秋雨。

地球環境も去ることながら、コロナのきょうび、おちおちと風邪も引けません。

・・・して、本日の戦略は?

雨中釣行は極力で控え、午前中のみでもがんばったら、もう、お宿へ直行!

良い意味ではとても慎重、はっきり言えば軟弱な小市民は小生なのです・・・


桑之島の集落はその外れ、崩れた堰堤から数百mの下流、川は大きく蛇行します。

その辺りからの入渓。


昨年も雨の中、このポイントで竿を出したのですが、ここも大きく景色が変わってしまっています。

樹木に覆われていた中洲は消え去り、そこには岩が広範囲に堆積。

エサ師にしてみると、枝木の無い開けた頭上は振り込みやすく、また、釣りやすく。

結果、砂地にはたくさんのご同輩の足跡が。

荒れた渓相を見ていると、この夏の平湯川、蒲田川を思い出しますが、何が一体違うのか?ここ秋神川では「ドロ臭さ」を感じません。

こんな条件が重なると、言わずもがなの方程式、釣れるは小アマゴさんばかりナリ。

・・・でも、お魚が居るだけでも、ね、ヨシとしなきゃ。



そんな中、ひときわビックな引き加減のお魚が!

こりゃ、尺に近いのでは?

雨で増水の流れに乗られると細糸の当方、不利・厄介です。

慎重に、慎重に・・・緊張のやり取り。

雨で視界が霞む手元のたも網、そこに収まったのは・・・

また、今年も君か、お外道くん!

と言うことは・・・

渓相は大きく変わってしまった秋神川ですが、相も変わらず、お魚の楽園と言うことです。



雨がますます激しくなってきました。

枝木の漂流物に濁りも濃くなった様子。

残念ですが、本日はここまで、お宿に向かいました。


<午後からは日帰り温泉&情報収集>

民宿に向かう途中は西洞川、とても流れが濁っています。

その出会いより上流は本筋、秋神川の加減は笹濁り程度。

濁りはここからか・・・明日も出会いより下流はペケかな?


お宿に早々と入り、女将にご挨拶です。

必然と話題はこの夏の豪雨になり・・・

今見てきた西洞川が荒れに荒れ、これより遥か上流のお宅では、増水で玄関先にイワナが泳いでいたとのこと。

女将も川から岩と岩がぶつかる音、雷のような音を聞いたそうです。

・・・今回の釣行、帰路は鈴蘭高原越えで飛騨小坂へ。でも、いつもの県道は通行止め、う回路はこの西洞川沿いで鈴蘭峠に至ったのですが、何か所もの片側交互通行、土砂・倒木で埋まった堰堤など、酷いものでした。改めて、災害の大きさを思い知りました・・・


午後からは雨の中、たまにはいいですね、やることなし。

女将に近所の日帰り温泉を紹介いただき行くことに。


この温泉、最近で設定された秋神川のC&R区間、そこから上流に位置しています。

この辺りで糸を垂らしたこのが無く、温泉の前に川を覗き込むと・・・


雨は小止み、併設されるキャンプ場のお客さんが河原に。

・・・へ~、良い雰囲気じゃん。アプローチも容易で。

これ以上、雨が降らなければ、流量と言い、濁り加減と言い。

よし、決まり!明日はここで竿を出してみようか・・・


<雨も上がり、涼しい早朝>


この近辺は南北に流れる秋神川、まだ朝日は差し込んでいません。

昨日と違い良いお天気、遠くの山が朝霧で霞んでいます。

駐車帯には一台の高齢者マークの大型四駆、ご同郷は尾張小牧ナンバーがありました。

その主は見渡す限りではご不在の様子、ともあれ、始めて見ますか・・・



キャンプ場前の瀬では無反応、いい雰囲気なのに、おかしいな?

暫くすると、ご同輩はご老体が下から釣り上がって来られました。


「おはようございます。」と礼儀正しくご挨拶は小生。

「ああ、おはようです、今日は水が高こうて、難しいですわ・・・

 先ほど下って、もう、上に向かうところですわ。」

なるほど・・・それで、ここは無反応か。

職業病は小生の悪い癖(探偵じゃ、ないですよ)、チラ見でご老体の装備を。

竿は天平の5.3m、エサはイクラのみか・・・

こりゃ、我に勝機あり!

しかし、ほんと、イヤらしいなあ~、オレっち。


「エエですかの~?こっから下っちゃって?」と、心でほくそ笑む小生。

「ああエエですに。誰も下には居らなんだで。」と、ご快諾はご老体。

遠く飛騨 秋神で交わされる、お国言葉は名古屋弁。

・・・今週末も、アコギな”落穂ひろい”、その幕が上がります。


手前側に位置するポイント、そこはご老体がお手入れ済み、パスします。

難易度は高いですが、ギリ届く7m竿にて大岩の裏へ、ワイヤーと枝木を避け、慎重に狙いを定めて振り込みます。

この時ばかりは、小生、ものすごい集中力!

・・・とても粗忽者とは思えないくらいの!


して、その結果は・・・よっしゃ!8寸超え!

旧海軍のお家芸、アウト・レンジ戦法は、まだまだ続きます。

僅か数%の命中率だった当時の主砲弾。

きょうび、当方の命中率は70%くらい・・・もち、残り30%は”枝釣り”です(笑)。


<秋神川をさかのぼり>

キャンプ場前の瀬を後にして、さあ、秋神川を登ります。


9月も下旬、秋は本番を迎え始めます。

陽が差し込んできましたが、その感触は柔らかく。

山肌は未だ緑が支配的ですが、そこかしこに黄赤が混じり。


秋神川は初めてのポイント。

この岩の向こう側、木々の裏には、一体どんな風景が?

初めての場所はそんな楽しみと、一人で渓谷に分け入る怖さから、

歩みを進めたいような・無いような、複雑な心境が交錯します。

そんな中での釣行と釣果。

一人気ままな、でも、ちょっと不安な渓流紀行。

見通しの悪い林の中、腰に熊鈴・ままホイッスルを鳴らし。

お空の様子を注意深く眺めながら、少しでも曇りだすと増す不安。

「マズい、ここで降られて、川が増水したら、向こう岸に渡れないかも・・・」

不安と恐怖にかられながら、林を抜けて、広い河原に出てみれば、

そこは存外、近所の子供たち、その遊び場だったりして。

エエ歳をコイたおじさんの、そんなのんきな週末の冒険?

それも今シーズンは今日までです。


いつもシーズン終わり、渓流を後にする際に思うこと。


・・・コロナに水害、今年はいろいろ問題もあったけれど、

こんな感じで相も変わらず、一人で山の中の寂しい河原に、

降り立てられたなら、それ以上の幸せは無いような・・・



来シーズンは疫病や災害の無い、良い年でありますように。



<データ>

9月25、26日  秋神川

エサ   :ブドウ虫、ミミズ
竿    :7.0m 渓峰尖 
仕掛   :針 吉村7号 
      錘 2B号
      天井糸0.6号 1.5m
      水中糸0.3号 4.5m
釣果   :アマゴ 26cm 2匹
          7寸   3匹
      小アマゴ     ツ抜け
      イワナ 7寸   1匹
      小イワナ     3匹 
      お外道様     1匹                  
   ・地球環境を考え??寸表記はリリ~ス
気温   :15~20℃  
天候   :晴れ時々曇り
表層水温 :14℃  







2020年9月20日日曜日

秋雨後の石徹白川釣行

 


今週も木曜日、金曜日と雨でした。

さあ、今週末はどの川に繰り出そうか・・・

降雨量を確認すると、飛騨川、馬瀬川、長良川は降り過ぎ。

奥飛騨はもちろん既に禁漁です。

木曽方面は、先週は末川に。


そんな中・・・

石徹白川は20mm程度と程よい降り加減でした。


年に一回ほどしか訪れない石徹白川。

いつもは初夏、今年も梅雨の時期に訪れ、良い釣果でした。


季節が変われば、釣りも変わる。

行ってみようか・・・初めての秋の石徹白川へ。


<肌寒い秋の早朝>

道の駅は あゆパーク での車中泊、起床4:00でのその気温は18℃でした。

寝台を直して、朝食を食べ、お勤めの後、5:00に出立です。


桧峠を越えた石徹白は気温15℃・・・冷え込んでいます。


石徹白橋から眺める朝の風景、それは残念な曇り空。

でも雲間から少しだけ、青いものが覗けます。

予報では本日は良いお天気になると。


今年の梅雨は6月末に訪れた時と全く同じルート、

川西側の林道を登り、キャンプ場の対岸辺り、

藪漕ぎは避けて、枯れ沢から入渓します。


金曜日のお仕事、外は雨でしたが、涼しい、の感覚は無く蒸し暑かったです。

今、ここでの感覚は・・・

しくった、ドライのウエーダーを持ってくるべきだった。。。


仕方なくウエット・パンツでの釣行。

カッパを着込むほどでは無いですが、防寒の意味を込めリュックを背負って。


それでも、少しずつですが、青空が広がり始めています。


晴れてさえ来ればこの寒さも、どこかに行ってくれるのでは?


<護岸脇の流れから>

6月と同じくまずは対岸の護岸際、早くて深い流れに仕掛けを打ち込みます。

雨上がりの石徹白川、流量は前回より豊富です。

少し重めの錘で、川底をコリコリ。


朝一番でのご挨拶はヤマメさんでした。

アタリにアワセると、流れの早い川底に暫く定位。

張らず・緩めずのやり取り、浮いてきたところを水面をコロがして。


こりゃ、今回も調子が良さそう・・・この時点ではその判断でした。


しかしながら、その後はウンともスンとも。

少しずつ、少しずつ、川をさかのぼり、仕掛けを繰り出すのですが。


ようやく、落ち込みの白泡、その脇の反転流からひねり出し。


6寸あるか、ないか、御目文字叶うはアマゴさんです。


キャンプ場側の流れからはこの2匹と小ヤマメのみ。

秋雨の後、低めの気温・水温と好条件のハズですが。


いや、一つ大事な条件を忘れています。

残念、それは小生のお粗末極まる、お点前にお作法!(茶道かいな?)

無作法ながら、秋のオオモノを期待した手前、意外とキビし~い展開です。


<季節はもう、瀬ではないのですね>

ガレ場を登り切り、林道側の瀬に取り掛かります。

・・・もうこの頃にはお空は快晴、少し風が出てきました。



長く長く続く林道側の瀬ですが、今回は見事に無釣果、打つ手なし・・・


昨年も、また今年の梅雨時も、ここは良い反応だったのですが。

季節が変われば、釣りもまた変わる・・・

ほんと、沁みますね~。


負け惜しみではないですが、秋空にぽっかり浮かぶ白い雲。

なんてったって、このすてきな景色!

秋風が長竿には厄介ですが、この時間はそれが心地よく!

暫く釣りの手を休めて、毎度、お茶チビ・一服のお時間を過ごします。

ぽか~んと、お空を眺めながら・・・


<こんなところなんだ、今の時期は>

人工護岸を越えると、また暫くはガレ場が続きます。

このガレ場、所に依っては流れが早く、また深いポイントも。

座りの悪い浮き気味の岩も点在、竿を収納して慎重に歩みを進めます。


そこを登りきると・・・

この梅雨時は根がかり・無反応で終わった、落ち込み後の流れです。



土曜午前のみのお楽しみ、その時の流れは、いと早く。

既に時刻は11:00少し前。

朝方は湿っていた河原の石も、この時間は陽に乾かされて真っ白に。

今回もここが本日最後のポイントになりそうです。


定石通り、その流れは下流側から攻めるのですが、

ふと目に留まった川中の白岩、その向こうは日陰のユル~い流れ。


深くても流れは生きているようですが。

初夏や盛期では間違いなく、お外道様の猛攻撃を受けそうな流れ・・・


物は試し、とばかりに白岩の手前まで立ち込んで、

その陰から、そっと振り込んでみます。


あっ、そ~なんだ!

こんなポイントなんだ、今の季節は。


立て続けにイワナさん、7寸モノで2本を頂戴です。


その後に今少し、落ち込みに近づいて。

ゆっくり流れる目印が停止、そっとアワセると、返す手応えがずっしり。


日陰の川底、これまでより大き目な銀映、それが高速で動き・翻ります。

川の底の深い場所、岩陰に隠れようとしますが・・・

毎度の如く、無理せず、張らず・緩めず、時間をかけてネチネチと。

ほんと、釣り人の性格が出ますね。


水面に上がったところを、ツ~と引き寄せて、たも網に。



本日は最大の戦果、9寸は無いでしょうが、良いサイズのイワナさんでした。

季節柄、いい体形をしていました。

これも、秋ですね。



<なぜ、斯様な山奥に、斯様な太い流れが>

毎年で訪れる石徹白川ですが、いつも思うことがあります。

1,000m級の峠を越えて、僅かに下った深い山の中。

大河は九頭竜川の最上流、源流に近いハズですが、この見事な流れの太さ。



短い小継竿ではなく、長尺の本流竿が存分に振れる川幅。

こんな大木が横たわっているところ、大雨での暴れ加減が伺われます。


ほんと、不思議です・・・

ここの不思議さ加減と神秘性が、石徹白川の魅力でしょうかね?





<データ>

9月19日 石徹白川 

エサ    :ミミズ、ブドウ虫
  今回はブドウ虫に軍配でした。
竿     :8.5m 渓峰本流
仕掛    :・針 吉村7号 
       ・錘 B1~B3号
   ・糸 天井糸 0.6号 3m 水中糸 0.3号 4.5m
釣果    :アマゴ 6寸 1匹
       ヤマメ 8寸 1匹
       イワナ 8寸 1匹
           7寸 2匹
       小ヤマメ   3匹
       お外道様   3匹
       *全リリース(粗相じゃ、ないですよ。)
気温    :15~20℃ 
天候    :曇り後晴れ 風
表層水温  :18℃


朝の曇り空とは一変、帰路での石徹白橋からの風景。


これが、見たかったンです、はい。
また、来年も・・・















2020年9月13日日曜日

秋雨の合間に~木曽 末川渓流釣行





昨日一昨日まで秋雨前線のお陰で雨が降りました。
金曜日の夕方、最新の天気予報を見ると、土曜日の午前は良さげ。

こりゃ、行くしかないでしょう!


<初秋の木曽は霧がお迎え>

いつものようにトイレだけが併設された、開田高原はR361沿いのパーキング。
そこで迎えた早朝は深い霧でした。

何もかもが、白くぼんやりと浮かぶ、静かな高原は秋の朝。


本当はいつもの池ノ沢PAは、まだこれから2km程を登るのですが、

・車中泊はPAの新規開拓。
・こっちのトイレの方が綺麗そう?
・エンジン掛けっぱなトラックが居ない!
・おじさんは根性が無く、昨夜は疲れて疲れて・・・

諸事理由でこちらにしました。


・・・最近の小生の車中泊は「水場」があればどこででも。
道の駅 での車中泊がベストではありますが、
残念ながら目的のポイント近くにあるとも限らず。

そんな時は、山の中にポツンと存在する公衆トイレですね。
スマホからNAVITIMEにて「公衆トイレ (市町村名)」で検索して。

ただし、そこは、おトイレ、です。

ハズレが悲惨なのが玉に瑕、または面白み?
駐車スペースの有無も然りですが、
「男女兼用、和式のぼっとん、手洗い場は無し」
それでも「看板に偽りは無し」ですから・・・


早朝の木曽 末川、渡合の集落は把之沢川との出合い。


今シーズンは明けない梅雨、7月の下旬にも訪れました。

その時は増水で渡河はとても不可。
今、撮影している対岸のこの河原にも降り立てませんでした。


橋の入り口で僅かにチョロリとだけ、頭だけが見える我がハスラー号。

この橋から上流は数十mで末川に合流する把之沢川。
短い区間ですが、ここでの「空振り」は一度もなく。


朱点が鮮明(養殖の加減?)、八寸程度は良く走って頂けました。
ありがとうございます、今回も木曽アマゴ、頂きです!


<末川 渡合から下流に向けて>

前回は増水で末川も今少し上流で竿を出しましたが、
雨上がりとは言え、本日のこの水量なら、渡河を繰り返して、
川の左右どちらかに存在する河原から、振り込みが出来そうです。

さて、上へ登るか?はたまた、下へ降りるか?


ここに来る途中、末川の上流では既に何名かのご同輩が。
下流は西野川との合流点まで、集落や道路は不在です。
見る限りですが、小生が一番の末川最下流に位置しています。

一人軍議は決しました、本日は末川を下ることに。
お腰には熊鈴とナタ、防水スピーカーからは行進曲で!

・・・あくまでも、ムリ・危険の無い範疇で、ですよ。


昨夏もこの末川を西野川に向けて下っています。
その時は夏真っ盛り、音沙汰の無い寂しい釣果でした。


今、季節は秋、そして雨上がり。
どのような変化が待っているのか・いないのか??


朝の渓流。
こんなトロ場では音もなく、静かです。
場を荒らす事無く、腰まで水に漬かりながら、ゆっくり、ゆっくり。

昨年はこのポイントまで下りました。


良さげな落ち込みがあるのですが、ナゼか昨年は不発。


さて、条件が良い側にコロがった今年、いざ、如何に??

川から距離を置いて一旦は淵の最下流まで河原を移動。
7m竿に天井糸+水中糸6m。
小生の標準仕様の仕掛けで流心の向こう側を流します。

・・・釣りは自然との闘いです。
対岸は川面に覆いかぶさる枝木、粗忽者には要注意!


ここでも、あっけなく、8寸超えのアマゴさんが。

やっぱ、こりゃ、調子が良いワイ!

と、落ち込みに向け移動しながら振り込みを続けるのですが・・・
不思議と小アマゴさんさえ掛からない、アタリ皆無の状況が続きます。

・・・一体、何が原因なのか?
立ち位置は当然ですが、エサをミミズとブドウ虫、織り交ぜても釣果なく。

理由が判らぬまま、
ここは一旦、竿を仕舞って新天地、これ以降の下流部へ。


<雰囲気はバッチリ、でもエサ釣りには・・・>



もちろんですが、斯様な瀬でも一通り、
仕掛けを流しては見るモノの手応えはなく。

しかし、7m竿が余裕で振れる川幅。
川面を通る朝風も涼しく、緑も目にやさしく、気持ちが良いですね!
釣果は別にして、渓流釣り、サイコ~!!


行く手を大岩が塞ぎます。
その裏側からは水が落ち込む轟音が・・・
よいしょ!とばかりに、その大岩を乗り越えます。
して、斯様な、如何にも、って感じの大淵が、目の前に。


・・・山影から淵に差し込む、秋のやさしい朝の光。


もう、この息を飲む、見事なまでの渓相に雰囲気。

見とれてしまった粗忽者、彼は考えることも無く、
標準仕様は竿7m糸6mで挑んでしまいます。
結果は当然の如く、見事に「枝釣り」・・・

いえ、判ってはいたのですが、
手前は浅場、奥が深場、そこに仕掛けを届かせたく、
ムリを承知で、上下左右は狙いを定めての振り込みでした。

やむなく、天井糸を外しての、再度での振り込みですが、
やはり淵対岸は落ち込みの向こう側、深場へはどうしても届かず。

・・・ここは短竿、ルアーかフライ向きのポイントかな?

しばし、釣りの手を休めて、お茶とタバコを所望します。
まだ緑が濃い、しかし、吹く風はどことなく乾いた秋のそれ。
せせらぎの音を聞きながら、ひととき、この静寂だけを楽しみます。


<帰路、再度でのトライ>

これ以上に下っても、見れる範囲では頭上は木々に覆われています。
毎度での単独行動、無理は禁物、ここから渡合へ引き返します。

行きの先ほどとは違い、今は全体に日が当たる末川。



朝は暗がりに潜む、アタリの無い落ち込みでしたが、
今は木漏れ日が差し込んでいます。


今年は小坂川での経験で、
何が本当の原因なのか判らないのですが、
往路に釣れなかったポイントも、時間を置いた復路で釣れる場合が。

・・・小生は、日の当たり具合、と読んでいます。
きっと小生と同じく、大き目なお魚はお歳が中年、
近眼に老眼で朝はエサが見えないのでしょう・・・

ホンマかいな!?
でも、その証拠に・・・



大口を開けて取り込み寸前、これまた8寸超のアマゴさん。
ここで早朝は、あれだけ、しつこく、流したのですが・・・


おまけに、もう一匹、追加です。

でも・・・


中高年ではなく若年層であろう?
先ほどでは釣れなかった、こんな小アマゴさんも釣れる始末です。

小生持論の「良型中年アマゴの近眼・老眼説」、
それは、きっと、中世の天動説のようなものですね。


時刻は正午前。
本日は快晴、されど涼しい木曽 末川での渓流釣り。


夏場は飲み干す900mlのポカリですが、本日はまだ残っています。
本日は良い釣りが出来ました、さて、帰りますか・・・


<山の神さまから、粗忽者へのメッセージ>

小生にしては大漁、8寸超えが4匹も。


お持ち帰りの準備、お腹をサバく用意を。

いつもは衛生上から、お魚をサバく際、腕時計を外すのですが、
本日、それは外したものの、エサ箱を首に掛けたまま。

ええい、粗忽者め!ここに直れ!!と、自分自身に。
これではナイフを持った手元が見えません。

お魚たちをたも網に入れ、首からエサ箱を外そうと、
たも網から手を離した瞬間、なんと、お魚が一斉に脱走です!!

・・・本日の小生、昨夜も業務後は遠路での車中泊でした。
楽しかった末川釣行でしたが、かなりの距離を歩きました。
頭上を塞がれたポイント、そこでは間違った仕掛け判断も。
寄る年波、きっと、お疲れが溜まっていたのでしょう・・・

たも網に残っていたのは鼻曲がり、
小生のような、お疲れ気味の中年アマゴさん、一匹だけでした。



季節は秋。
きっと山の神様からの思し召し。
欲張らずに、リリ~スしたと思えば・・・



<データ>
9月12日  末川
エサ   :ブドウ虫、ミミズ
竿    :7.0m  渓峰尖 
仕掛   :針 吉村7号 
      錘 1~1B号
      天井糸0.6号 1.5m
      水中糸0.3号 4.5m
釣果   :アマゴ 24cm 1匹
      8寸以上     3匹
      小アマゴ     3匹
      ・寸表記はリリ~ス(逃亡)
気温   :18~28℃  
天候   :晴れ
表層水温 :14℃ そこは開田高原!