Additional pages

Additional pages

2021年9月26日日曜日

今シーズン最終は木曽 西野川釣行



「やっぱり開田高原、流石に朝は冷えるな~」
 

車外温度は10℃での車中泊。
それでも窓に張った断熱シールドの為でしょう、車内はどうにか15℃を維持。

封筒型の寝袋にくるまって迎えた高原の秋の朝です。

寝る前にトレーナーを着込んで正解でした。
寒くて目が覚める、とまでは行かずも、起き出すのに気合を要する程度で。


こんな寒い朝は暖かいカップうどんがバッチリです。


<西野川 柳又の下流>

車中泊サイト(いつものトイレ)から西野川へ向かう途中、
静かな柳又の展望台から望む御岳山と西野川、
早朝の開田高原の全貌です。


朝日に照らされ雄大な御岳山は、既に上の方が秋色。

そして眼下の西野川。
まだ山陰にとっぷりと沈んだ柳又の集落と西野川。
この展望台には梅雨明けにも訪れましたが、季節が変われば趣も変わります。
この景色が見たくって、遥々とここまでやって来た、と言っても良いくらいです。


シーズン最終の週末。
きっと集落近辺の本筋は釣り人で込み合うでしょう。

クマ避けに大音量で「行進曲」を鳴らし(もち、集落を外れてからですよ)、
早朝の川沿いの林道をテクテクと南に、下流に向けて歩きます。


吊り橋の袂からの入渓。
最近は雨が多かった記憶なのですが、意外にも水が少ない西野川です。

このポイントは2年ぶり、幾度かの大雨で渓相が若干変化しています。

今年の夏も大雨が。
途中のR19でも数か所、片側交互通行を行っていました。
ヤブ漕ぎで苦労した入渓箇所も、木立が流され逆に苦労なく河原へ。


山影に隠れ寒々とした景色の中、幾度も仕掛けを振り込みます。


しかしながら、僅かにアタリはあるものの、御目文字まで叶わず・・・

吊り橋の近辺、その上流の淵で粘りますが、
結局、ここでの釣果は5寸程度のアマゴさんが2匹のみ。

朝の冷え込みが急で、かつ、厳しかったのでしょうか?
実績のあるポイント、そこでの空振り、これは、ヘコみます。。。


さて、どうしようか?
いつもなら、ここはワン・ポイント。
こちら岸は急峻な崖が通せんぼ、なンです。

車にトボトボと戻って大きく移動、なんですが、
本日の減水気味の西野川、渡河が出来そうな雰囲気です。
向こう岸に渡れれば、柳又に向け上流への遡行も出来るのでは?

川の流れは流体の法則、ベルヌーイの定理??
緩慢な流れは淵とその下流は急流の早瀬、その間に出来る浅め・緩めな流れ。

今日のそれ、慎重に駒さえ進めれば、何とかイケるンじゃ・・・
行っちゃいました、新規開拓は西野川の冒険釣行!?


<フライ教室のご一行様>

暫く川をさかのぼると・・・


あっちゃ~、残念、上流にご同輩の一団がお見えです。

お作法はフライ釣り。
でもこの方々、暫く様子を伺っていたのですが、
上流へ釣り上がって頂くも無く、おまけに釣果も無さそう(そりゃ、小生も)。

釣りと言うより、仕掛けの振り込み、その練習をしているような。

確かにお一人だけ、容姿は釣行スタイルですが、
竿も無く皆様に声がけをしているだけ・・・あれが先生かな?


いや、しかし、これは困ります。
釣り上がって頂けないと、後が控えていますので。

近づいて先生らしき方とご挨拶・当方先行の交渉を。
聞けばやっぱりフライ教室とのこと。
数百m先は柳又の堰堤までのご予定、入らないで欲しいのご要請が。

いささか、先方のお申し出、それに納得できかねる気もしますが、
小生の持論、それは川は皆様のモノ。

おまけに練習・商売の邪魔をしては後味も悪く思え、
今日これまでの西野川は柳又、釣果も貧しく余りここで粘っても。

時刻はまもなく11:00、ここはきっぱり、移動です。



<フライ釣りって、ブームかな?>

車に戻り西野川は少しだけ、上流に移動します。
県道に沿った木立に囲まれた旧道、その古い橋の脇から入渓を。
木立を抜けて河原が見えてくると、なんとそこにもフライさんがお一人。

・・・いけませんね。
やっぱり今日はシーズン最終の週末です。

本日は二度目のこのフレーズ、
さて、どうしようか?
時刻も既にお昼前。

西野川沿いに県道を三岳方面に下るか・・・
途中、それらしいポイントがあれば、そこででも。
無ければ・・・今シーズンもこれまでか。


途中、木曽温泉は閉館していました。
そのもう少し下流も、河原にはフライさんが何名か。


白川と西野川の出会い、その少し上流の温泉一軒宿近くまで下りました。
確か3年前のシーズン最終、宿の横の西野川で良い釣果に恵まれ。
あの時は旅は道連れ、春日井のご老体を帰路、ご一緒に。

その温泉宿への県道ですが、宿までは下れても、
その先は通行止め、三岳へはう回路を使用、本日は袋小路のご様子です。

・・・ひょっとして、これ、チャンスかも!?
若干で行くことが難儀、皆さまは敬遠されるのでは?


案の定、お宿の駐車場は空車です。
女将へ釣行後のひと風呂450円、それを条件に駐車のご了解を頂きます。

早速にも河原に降り立てば・・・
あっちゃ~、ここにもフライさんのご一行が!

フライ釣りって、今、流行なのかな?
それに決まって集団でのご釣行です。


「良いですよ、今、もう上がるところでしたので。」
撃沈覚悟で上流への先行を申し出ると、意外なお答えが返ってきました。

「今日は、そこ、その”溜まり”が良かったですよ・・・」
ご親切に好釣果のポイント、それまでレクチャー頂けて。



<シーズン最後は怒涛の小一時間>

時刻は既にお昼過ぎ。
フライさんご一行と入れ替わりの立ち替わりです。
釣技は違いますが、果たして、間を置かずして大丈夫なのだろうか?

その答えは直ぐに出ました。


赤い斑点がくっきりの木曽アマゴ。

サイズは6寸程度かな?
シーズンの幕引きを飾る、良い引き・走り具合でした。
ありがと~!!

もう、この期に及んで、お持ち帰りは考えず、即、リリ~スです。

でも、その直後、振り込んで一打目に・・・


サイズUPは7寸程度、先ほどより朱点がハデ目なアマゴさんです。

・・・いや、先ほどもリリ~スしたのじゃ。
一度決めたこと、それに、世の中は公平でなければ。
この子も逃がしちゃれ、ありがとう・・・

で、また、その直後に。


どんどんと、サイズが上がり、おまけに、朱点もハデハデに。

もう、この子に至っては、これはアマゴの亜種・新種なのでは??


と言うよりも、なんなんでしょう?
この流れの”溜まり”、淵は釣り堀状態??

残念ながらエサのブドウ虫、それが底を尽き・・・
不思議なことにミミズには全くの無反応は木曽ハデ・アマゴさんご一行!


シーズンの最終ですが、お宿の庭裏は西野川です。
さては、漁協さんがお宿と結託、客寄せに成魚放流を為されたか??

・・・く~、こんなことなら、お持ち帰りすべきでした。


小生の入れ替わりは、おじいさんにお孫さん、そのお母さんでしょうか?

「ブドウ虫でバッチリ、入れ食いですよ。」
それだけを申し伝えて。




<データ>
9月25日 西野川 
エサ    :ミミズ、ブドウ虫
竿     :8.5m 渓峰本流
仕掛    :・針 吉村7号 
       ・錘  B1号
       ・糸 天井糸 0.6号 3m 
          水中糸 0.3号 4.5m
釣果    :アマゴ 6~8寸 6匹
           5寸   2匹
気温    :10~22℃ 
       朝は冷えました
天候    :晴れ
表層水温  :14℃
月齢            :18.1

2021年9月19日日曜日

空高く台風一過 石徹白川釣行

 

オオモノが期待できる秋の渓流釣り。

と、よく言われますが、
実際のところ、秋にそのご相伴に預かったことが無い小生です。

渓流で釣れるお魚の一つの目安として一尺(約30cm)、
この長さを越えると、いわゆる「オオモノ」となってきます。

実際に尺を僅かに超えたお魚と、僅かに尺に届かなかった「泣き尺」のお魚、
この引き具合の差、取り込みの難しさは、
不思議なことに持っている数値、その差以上の違いが感じられます。

・・・小生だけの感覚かもしれませんが。

もっぱら「オオモノ」は初夏から盛夏にかけての小生。
今秋の、そして、今年の、石徹白川は厳しい結果でした。


日の出の時刻が遅くなった昨今、どうでしょう朝5:30くらい?

白み始めてから出立した道の駅「あゆパーク」、
雲一つない快晴の様子は星空が綺麗でした。

それでも峠を越えて石徹白に下ると濃い霧が。
早朝の石徹白橋から上流を望む石徹白川。
今年も遥か遠方の山々は霞んでいます。

いつものポイント、キャンプ場の対岸は残念、ご同輩のお車が。
今少し林道を上流に進み、別荘地から川に降り立ちます。



このころからお空が徐々に明け始め、
霧なのか雲なのか、お空に占めるその白い割合が減っていきます。

まだ緑が主体、9月下旬の渓流風景。
それでも、薄暗い早朝ですが、探せばちらほら、赤や黄の暖色系が。



自分のいる場所は山影の中。
昨日までの台風の加減、岩が濡れ暗い感じの河原です。


それでも釣り始めて暫くすると、遥か遠くに陽に照らされた山々が。

・・・秋の朝、陽の登りは誠にゆっくり。


日陰にとっぷり隠れた流れの緩い浅目の淵。

秋のお魚のたむろを期待して、幾度か仕掛けを振り込みますが・・・


かわいいサイズのアマゴさんでした。

山影が故、露出が稼げずシャッター速度がスロー。
何枚か撮影した中で、どうにか見られる絵はこれのみで。


秋の山の朝、それでも、日向は直ぐそこまで迫っています。

・・・少し寒いくらいの朝でしたが、
これはこれで、暑くなりそうな・・・


う~ん、やっぱり・・・
でも、乾いた風、暑さの質が今までと違うような。


その為でしょうか?
右手に流れるエグレは鉄板ポイント、
僅かにアタリは有るのですが、針には乗らず、でした。


完全に明るくなった石徹白川。
お空は青い快晴、川面の照り返しは眩しく。

これだけ見ていると、まだ夏、の感じもしますが、
小生のダメダメな本日の釣果、それが秋の到来を物語っていますね。

・・・いや、そりゃ、いつも。

<データ>
9月19日 石徹白川 
エサ    :ミミズ、ブドウ虫
竿     :8.5m 渓峰本流
仕掛    :・針 吉村7号 
       ・錘 1~B2号
       ・糸 天井糸 0.6号 3m 
          水中糸 0.3号 4.5m
釣果    :アマゴ 6寸 1匹
       *後にも先にもこれ限り
気温    :16~20℃ 
天候    :晴れ
表層水温  :17℃
月齢            :12.1


















2021年9月12日日曜日

秋雨の飛騨 秋神川釣行

 

飛騨小坂からR41を折れて夜の鈴蘭峠越え。

今宵の車中泊サイトは朝日から濁河へ抜ける県道、
一昨年から通行止めは、その手前にある秋神温泉の近辺。

・・・いえ、そこは、あくまでも、車中泊。
目指すは風情ある温泉宿ではなく、山の中は「ポツンとトイレ」です。


昨年も大雨に見舞われた秋神川。
その際に鈴蘭高原から秋神の集落へ抜ける県道が通行止めに。

昨年の秋神川釣行の帰路はそのう回路、西洞川を鈴蘭峠へ登るルートでしたが、
今回はその逆方向、はてさて、県道からの分岐がどこだったのか?
ハスラーのカーナビにも載っていない抜け道です。

暗い暗い夜の鈴蘭高原、分岐を探すのに行ったり来たり。
突如、暗闇のライトにキツネが写り、向こうも当方もびっくり。
ようやく見つけた「高山方面」の仮設立て看板、これがとても小さくて。

望まぬ夜道の高原ドライブ、お陰でトイレ到着は0時少し前でした・・・


<夜討ち朝駆けの渓流釣り>

翌朝は5時に起床。
小雨の中、朝食を食べているとトイレの駐車帯にご同郷は尾張小牧ナンバー、
一台のデリカが入って来られました。

降りてこられたのは既に釣行姿に身を包んだ御仁、
どうでしょう30台後半の方でした。

「おはようございます。」

「おはようございます。今日はどちらに入られますか?」

当初の予定では、通行止めから徒歩で上流に分け入る計画であった小生。
その旨をお伝えすると、

「丁度いいですね。
 私はこの裏で竿を出すつもりなので・・・」

「そうですか、ではお気を付けて。」

釣行の準備を進める彼。
デリカのスライドが開くと、下半分は道具置き場、上は寝台のご様子。
車高の高いワンボックスならでの芸当、うまい使い方です。

その寝台から奥様なのか彼女なのか、
ブランケットから眠気眼の女性が顔を出されます。

・・・彼女は車内でお留守番でしょか、でも、良いですね、ご夫婦で。


当方も食事を終え、寝台を直し、洗顔&お勤め、その後に身支度を。
その間、おおよそ40分程度?
しかし、その間に4台ほど車が上流に向かわれました。

こりゃ、皆さま、お考えは当方と一緒なのでは?
通行止めから歩いてでの、期待が膨らむ上流への進出??
のんきに「洗顔&お勤め」している場合じゃなかったか???


ともすると・・・
先ほど釣行に行かれたデリカさん、彼が既に戻って来られました。

「いや~、今日は今シーズン最高のアタリでした。
 雨のせいでしょう、魚の活性が上がったのでしょうね。」

友バックから発泡スチロールの水槽へ、お魚を移しての「おさばき」を。
拝見すると、一匹は優に尺越え、他の5匹は20cm台の後半、
いずれも見事なイワナさんです。

・・・皆さま、季節にポイント、はたまたタイミングを心得ておられます。
だから斯様に多数のご同輩が雨の中、早くから「通行止め」を目指して・・・

デリカさんとお別れの後、「通行止め」は諦めて、下流に向かう小生でした。


<雨の秋神川は胡桃島>

車中泊サイトから数km下った秋神川。
見る限り、ご同輩の気配は感じられません。


胡桃島林道の橋の袂から、秋神川に入渓します。
本降りとなった雨、久しぶりはカッパを羽織っての釣行。
当たり前ですが、ほんと、釣りはアウト・ドア、気象条件を乗り越えて。


河原に降り立ってから直ぐ、林道の橋の上に先ほどのデリカさんが。
彼も次のポイントを探しているのでしょう。
奥方・彼女は既に助手席に。
こちらに気付かれ、大きく手を振ったら、会釈して他へ行かれました。

イイ感じの目の前の淵。
でも、ここで揚がるのは小アマゴさんばかり。

・・・わずかに数kmの差ですが、
ここでの主役はイワナさんでは無くアマゴさんです。


・・・しかし、この針の掛かり具合が、如何にも小生的で。


小雨になったり、大粒になったり、はなたま、小止みになったり。
忙しい天候の移り変わりです。

林道の橋を潜り上流へ向かいます。
この辺りは何の変哲も無い、浅めの早瀬。
対岸の木陰下の岩底に仕掛けを振り込みます。


小柄なイワナさんの釣果後、人工護岸すれすれの早い流れへ投入。

流し切った仕掛け、それを上げようとしたタイミング、アタリです。
竿をかなり寝かした状態、それをアワせ・上げると結構な反発が。
雨の中、ピ~ンと張る0.6号天井糸に0.3号水中糸。

ムリの無い範疇で徐々に竿を持ち上げます。
少しずつ寄ってくる水中の黒い魚影。

あと数mの距離から、お魚の上半身が水上に。
雨粒で荒れた水面、滑りながら迫る大口。
たも網を水上で構え、滑り込みのネット・イン。


朱点の目立つ大アマゴさん、少しサビが浮き始めています。
でもどうだろう、僅かに尺は無いかな?

いずれにしても、本日一番・唯一の駆け引きでした。



<土砂降り、しばし休憩、その後>

その後はますます降り方が激しくなり、早めの渡河と橋下での待機です。

降りしきる雨の中、ぼんやり、橋下での雨宿り。
吹かすタバコの煙はゆっくり、下流に流れて雨に打たれます。

久しぶりの渓流釣行。
新コロナに気候条件、仕事に家庭の事情。
シーズン終盤で一か月近く、
斯様に竿を振らなかった年はこれまでありません。

・・・ほんと、今シーズンはいろいろとありました。
そんなことを考えながら、ぼんやり、橋下での雨宿り。


小止みになったところで河岸替えです。
徒歩で昨年のシーズン最終、それを迎えたポイントへ。


良いサイズのアマゴさんが、昨年は最終日、ここで何匹かを。


でも、昨日の今日でさえ、釣果が全く変化する渓流釣りです。


・・・吊るされた小アマゴさん、ピンボケで恐縮です。
いえ、これ、何も、お魚をいじめている訳では無くて・・・

なるべく、魚体に触れないよう、
この状態から針のみを指でしゃくって「自由落下リリース」なんです。

本日、ここでは小アマゴさん・小イワナさんが主役。
そして、ナゼか、お外道様ならぬ・・・

どうして、君が、ここに居るのか??


雨が上がった時間、その時刻が残念、お帰りの時間でした。
秋神の集落まで下り、ランドマークである堰堤の具合を拝見します。


修理半ばの状態、まだ完治までには時間を要しますね。

今年も秋のアマゴ釣り大会は中止とのことですが、
来年は良いシーズンとしたいです。


帰路はまた、西洞川沿いに鈴蘭峠越え、飛騨小坂経由で。



<データ>
9月11日 秋神川 
エサ   :ブドウ虫、ミミズ
竿    :7.0m  天平 
仕掛   :針 吉村7号 
      錘 1~1B号
天井糸0.6号1.5m 
水中糸0.3号4.5m
釣果   :
    アマゴ    28cm    
                    6寸            
    小アマゴ            数匹
    イワナ    6寸          
    ナゼか    ニジマス    7寸    1匹
気温   :16~20℃ 
天候   :雨のち曇り
表層水温 :15℃
月齢   :4.1













2021年9月4日土曜日

ワクチン接種は2回目

 

お盆休みの前半は家内のワクチン接種、その2回目でした。


駆逐艦「雪風」の武功に例えるほど、その経緯・経過は幸運で何よりでした。


そして、今週は小生が2回目の接種を。

振り返ってみると我が人生・・・
はなはだ家内の如くの強運を持ち合わせることはなく平々凡々、
しかしながら、
最後の最後でどうにか危機を回避する「悪運」の強さは我れながら。
・・・いつもの釣行を見れば然り。


以下は小生接種の状況・経過ですが、
信頼の置けるデータに基づいた内容ではなく、
あくまでも個人の感想、狭い我が周囲からの情報です。


家内は地域での接種がため、ワクチンはファイザー製でした。

周囲の友人たちも地域接種が主流でファイザー製、
接種後の経過は翌日に微熱や倦怠感が出る程度、
印象として家内と同じく軽度のご様子でした。

小生は職域接種のためモデルナ製のワクチンです。

既に打ち終えた職場各位の状況はと言えば・・・
8割方が結構な発熱で翌日はお休み、
全く、トホホな有様です。

・・・とは言え、乗り掛かった舟、ここでご辞退を、とも行かず、
覚悟を決めて、木曜日のお昼ごろの接種でした。


お注射のご担当は可愛らしい看護師さん。

接種後に腕が上がらなくなった、の同僚のお話もあり、
週末の釣行を鑑み竿が振れねば一大事です。

いっそお尻に打ってもらおうか、ともまじめに一瞬思いましたが、
職場各位の手前もあり、アホな申し出はお口にチャックとして・・・


接種後は職場に戻り、いつも通りに宵の口までお仕事でした。


その晩・・・
床の中は夜半頃から、ゾクっと熱っぽくなり。


翌朝は・・・
体温を測ってみると案の定、37.5度。
平熱が36度台前半の小生には、既に微熱を越えて発熱の状態です。

全身にダルさを感じながらも、起き出して朝食を頂きます。
事前にお仕事は休暇として正解でした。
しかし、タバコが不味い・・・

さて、解熱剤を飲むべきか?
いや、今は体が異物と戦っている状態、それから来る反応は発熱です。

古来からの戦(いくさ)作法では、敵は引きつけてから叩くもの。
引き続き、床に潜って、今少しのガマンを・・・


そして、お昼ごろ・・・
体温はぐっと上がって38.6度!
気が付くと衣類は汗だく、床から起きるのも気合を要する段階です。

よし!よく耐えた、全砲門開け、砲撃開始!
・・・昼食の後、解熱剤を飲みました。


ひと眠りして、おやつ時は15時ころ・・・
作戦通りです、熱は急速に下がり37.0度まで。
でも、無理は禁物、家内と梨を頂いた後、そのまま夕方まで床の中。


夕食時・・・
ほぼ熱も下がりました。
汗だくだった体、食後はさっとシャワーを浴びて再び床へ。

昼間に寝てばかりいたから、夜は寝られるだろうか?
ところが存外に昨夜は寝られました・・・
免疫機能の発揮で、きっと疲れていたのでしょうね。


そして今朝は平熱、腕の痛みもさほどでもなく、
斯様にブログを書ける次第、丸一日は寝床での「我が闘争」でした。


・・・しかし、これ。
巷では3回目の接種、その必要性が挙がっていますが。
もう少し、どうにか改善・改良を出来ないものでしょうかね~?



<渓流風景は 春 飛騨 小坂川から>