Additional pages

Additional pages

2022年6月26日日曜日

銀チャン~サケ・マスのスモルト化

 

先週の六厩川釣行では久しぶりに「銀チャン」が釣れました。

「銀チャン」とは釣り師の間での俗称で、別名「シラメ」とも呼ばれます。

アマゴもしくはヤマメなのですが、お顔だけはそのままに、
体全体は銀色に光り、一見、別のお魚に見えてしまいます。


もう少し学術的に申し述べると・・・

魚体側面の小判模様はパーマーク、
それが薄くなり体全体が銀色になったマス類のこと、
そしてこの体の変化・変態を「スモルト化」と言うそうです。

変わるのは模様や体色のみでは無く、
エラで酵素が作用して血中のナトリウム濃度の調整ができ、
それはすなわち、塩水は海水でも生きて行けるようになるそうです。


・・・小生、珍しくも、にわか仕込みはWikiでのお勉強。

こんな、いつもと違う出来事、
それでもなければ、調べ事なんてしないンですがね。

それくらい、久しぶりの「銀チャン」でした。


毎年5月は長良川でサツキマス釣りをしますが、
こちらは残念なことに「銀チャン」以上にレアな対象魚です。
未だ釣れた試しは無いのですが、
このサツキマスも銀チャンと同じく、スモルト化したアマゴなのです。

・・・一見、肩の凝りそうな調べものでも、
自分に興味がある事は、めくるページも進むもので、
いろいろと面白いことが解ってきます・・・


スモルト化して海に下るお魚は、意外にも捕食能力が弱い個体とのことです。
反対にエサを取れる強いお魚は、川での居残りは残留組に。

弱くて川を下ったお魚は、海でたらふくエサを食べ、
強くて川に残ったお魚より何倍にも大きくなって、
再び故郷の川へ、繁殖を目的に登るそうです。


また、ダムなどで海に下れないお魚は、ダム湖が海の代わりになると。
六厩川の銀チャンも御母衣ダムがそれになるのでしょうね。


自然って、ほんと、上手く出来ています。
昨今の人間社会に例えれば・・・

どうでしょう、
「負け組」が努力して「勝ち組」に勝ってしまう?
スモルト化は社会福祉での「セーフティ・ネット・システム」??

また、スモルト化する個体はメスが多いとのことです。

どうでしょう、
窮屈な範囲ですが、我が家に例えれば、ズバリ、それは家内!?

昔は万事で控えだった彼女、
上手く染めてはいるようですが、最近は髪の毛が若干でスモルト化?
キャラが強いことは、もう、改めて申し上げる必要もなく・・・


Wikiには北海道でのヤマメを例に、要約では以下に記されていました。

2月頃に銀化兆候が現れ、
4月頃に背ビレ先端部の黒化が認められ、
パーマークは薄れて「前期スモルト」となる。

・・・存外に早い段階で「人生の岐路」に直面します。

5月は更に銀色が強く進み「中期スモルト」に。
そして6月には体色は銀白色となりパーマークは消失する。

・・・先週の銀チャンはこの辺りでしょうね。

背ビレは完全に黒くなり「後期スモルト」となりスモルト化は完了する。
銀化が完了すると体の厚みが薄くなり肥満度が減少する。

・・・確かに、先週の銀チャンも「細身」でしたが、
庄川本筋の銀チャンも、小生が釣った限りでは、皆がスリムでした。



それに加えて、
スモルト化した個体は体が薄く体脂肪量が落ち、
食味が悪化することから食用魚としては敬遠され流通せず・・・

・・・細身で8寸程度だから、とリリ~スして良かったです。
それでも、スプリンターの引きと走りは抜群でしたがね・・・


数年前に夏の北海道は道東・知床を旅しました。
斜里川の滝を懸命に登るサクラマスを見て。

銀チャンを釣ったことで始まった、
にわか仕込みはネットでのお勉強でしたが、思うことは実にいろいろと。

諸事の理由・経緯もありますが、
お魚も一生懸命に生きているンだな~、なんて。


さあ小生も、来週からお仕事、頑張りましょうか・・・




<渓流風景は春夏秋冬の庄川とその支流>

















2022年6月19日日曜日

庄川水系の銀チャン~六厩川釣行

 



「くるまーと六厩(むまや)」で迎えた朝、今の季節にしては冷え込みました。

2年ぶりの六厩川釣行。
いつものように森茂六厩川林道の車止めから。

早朝はこの車止めに至る途中、今回は先回と違い随所でご同輩の駐車が。
六厩川本筋やその支流を狙ってでしょう。

この車止めにも既に何台か。

・・・もし、ご同輩の車が全く無ければ、
いささかの心細さを感じてしまう六厩川釣行なのですが。

今朝の様に多くのご同輩の痕跡を見てしまうと、
焦りと申しましょうか、出遅れ感を感じてしまいます。

人間とは、いえ、小生は、ほんと手前勝手・・・

いずれ、人里離れた山深い谷での釣行です。
気を引き締めて、車止めの赤いゲートを越え、徒歩で林道の奥へと進みます。



<第三入渓口から始めます>

この「第三入渓口」の呼称ですが、手前勝手な小生が決めた名前です。
(下の地図をご参照)

六厩川に沿って走る林道は、
これが結構、山の中腹は高いところを通っていて、
ムリなく河原へ降りられるポイント、それは限られるのです。

車止めから第一入渓口まではザラ瀬が続き、ここはどちらかと言えば退渓口。

第二入渓口は沢に掛かる橋、その脇の急な土斜面を下り沢へ。
あとは沢に伝って、大岩を降りながら六厩川の河原へ。

・・・以前、草が茂る土斜面が急で、ここでノンタンさんはたも網を紛失。
大岩を下る途中で気が付き、土斜面まで戻り見つけられましたが。

そして本日の第三入渓口です。

六厩川の状態は減水、渇水気味。
この入渓口は降りたらすぐ入水する必要があり、増水時はペケです。

もう少し足を延ばして第四入渓口まで至れば、
川の条件に関係なく、ムリなく河原へ降りられます。

川の下流に向かって進む林道。
この第四入渓口から先は小生にとって未開の地。
地図上で等高線の入りもなく、恐らく容易に入渓できるのでは?

・・・時間もあり天候の安定した季節、
そのタイミングまでお預けは、将来のお楽しみです。

いずれ、食料・飲料水は十分に、
クマ避け対策の「鳴り物」を装備して、
叶うことなら複数人での釣行が良いですね。


入渓ポイントから一旦、ワサビ谷の出会いまで、河原を下ります。

渇水の本日、それでも沢の出会いには小淵が。

流れ朽ちて川面に垂れる倒木、イイ雰囲気を醸し出しています。


そこで、小さいですが、イワナが釣れました。

それに続いて・・・

6寸程度、アマゴです。

渇水で釣果に不安があった本日も、
やっぱりこの季節です、それでもポツポツと釣れます。

まだ川は下流へと続きますが針路反転、
入渓口までもどり、第二・第一入渓口に向かって釣り上がります。


<以前と変わってしまった渓相>

冒頭の写真は第三入渓口から上流を捉えた写真です。
礫が堆積して浅いトロ場となっています。

このトロ場の流入口、
前は深場もあったのですが、残念、埋まってしまって。

・・・毎年で繰り返される大雨に大水。

最近、めっきり記憶力の悪くなった小生です。
その残り僅かな「メモリー容量」で抑えた記憶なのですが、
自然の猛威(人災?)が加算され、裏切られることが多くなりました。


上の写真は川の狭間。

右手の滑りそうな岩場、そこにへばり付きながらの遡行です。
チョットした増水でも、ここは通れそうになく。

前はこんなんじゃ、なかったのにな~・・・


<銀チャン、登場!>


狭間を抜けて川を登る事、
屈曲点の多いこの辺りの六厩川、そこそこにポイントが連なります。

川の流れはエメラルド・グリーン、
深場ではその色彩が一層に強調されています。

こんな深場から、目印を水没させての底浚い、文字通り「ミャク釣り」にて。


重なる釣果。
そんな中、一際で鋭い引き・走りのお魚が掛かります。

エメラルドの流れから曇天の日差し、それを映して底で光る銀影。

引き具合から20cm中盤かな?
それにしても、よく光るその影。

たも網に納まったお魚は・・・












パーマークの消えたアマゴ?ヤマメ?
久しぶりの銀チャンでした。

庄川本筋で過去に2回ほど、この銀チャンを掛けたことはありますが、
同じ御母衣湖に注ぐ、ここ六厩川では初めてです。

・・・庄川の銀チャンはいずれも尺モノでしたが、
やはり川の規模が影響するのか、今回のそれは8寸ほど。
サイズも小振りで、庄川モノよりスリムかつスマートです・・・


いずれにしても、本日で一番の釣果は引き具合、
・・・だったのですが、ここまででは。


<ナゼ、君がここに??>

まずまずの釣果に気が付けば、
第二入渓口を遥かに通過してしまった小生です。

この第二も第三入渓口に向けて釣り下った経験しかなくて。
ここから先、第一に向けては初めてのポイントとなります。

直線的・ザラ瀬が続く流れです。
頭上の木々も開け、お空が良く見える区間。

曇天、まま日差し、の今朝がたでしたが、
今の時間はザ~っと降り始めそうな雲行です。

・・・人里から遠く、川全体でも下流域はこの近辺。
上流で一雨あると、たちまち増水の可能性が。
余り良い案配では無く、先を急ぎます・・・

・・・とは言うものの、
そんなザラ瀬の区切りに現れる小淵、
見てしまっては、竿を出さずにいられない貧乏性。

急ぐ傍ら、今日はこれが最後、の自己約束の元で振り込みます。

と!
投げ入れた仕掛け、その沈下を待たず、
先ほどの銀チャン、それ以上の引きと走りが!

天平7mの穂先は深々とお辞儀を。
少しずつ小淵の川底から、お魚を捻り出します。

寄せの段階、いきなりの出来事、焦った小生、
たも網からこぼれ、糸切れ、そして針ハズレ。

小生には運よく?お魚には運悪く?
水際の河原に横たわる、そのお姿はナゼなのか・・・

小生の知る限りでは、この上流の六厩集落、そこに養鱒場は無くて。

となると、はるばる御母衣湖からの遡上モノ?
確かに、そりゃ、銀チャンも同じでは?
しかし、誠に不思議です・・・


<全般的には厳しかった?本日の六厩川>

その後、無事に第一入渓口を発見して、
雨が降り始める前に、林道を車止めまで戻ります。

着替えを済ませて、林道はゆっくり安全運転を。

その途中、徒歩は二人連れのフライ・マンさんとすれ違います。

窓を開けて釣果を伺う小生。
「どうです?釣れましたか?」

「いや~、こ~んな小さなモノばかりで・・・」
と、片手は親指と人差し指でサイズを示すフライ・マンさん。

「そちらは、どうでした?」

「いや~、似たようなモンでした。」

「エサ釣りですよね、それでも??」

「ごめんなさい、正直に言うと・・・」
人差し指は両手でサイズを示す小生、苦笑いはフライ・マンさんご一行。

お魚の放流は恐らく無いであろう、人里から遠く離れた六厩川はこの近辺。
きっと、場所で釣果にムラがあるのでしょう。

・・・でも、ほんと、イヤな性格は小生ですね。



<データ>
6月18日 六厩川 
エサ   :ブドウ虫、ミミズ
竿    :7.0m  天平 
仕掛   :針 吉村7号 
      錘 1号
天井糸0.7号1.5m 
水中糸0.3号4.5m
釣果   :
    ヤマメ    8寸    1匹
    アマゴ    6寸    3
    小アマゴ・小ヤマメ    数匹
    イワナ        1
    ニジマス    9    1匹
気温   :12~20℃ 
天候   :曇り
表層水温 :16℃
月齢   :18.7















2022年6月12日日曜日

釣り餌はミミズの養殖

 

相も変わらず小生、今年も春先からミミズの飼育を行っています。

どういう訳なのでしょう・・・

昭和初期のエロ・グロ・ナンセンス、
そこからエロだけ除いたような小生の人生、
それを模したが如くの「ミミズ・ねた」なのですが。

コアな読者が居られるようで、
ナゼか毎回、訪問者数が伸びるンです、ハイ。


今年は郡上八幡は城南の釣具屋さんから「郡上天然ミミズ」が手に入らず、
R156沿いは長良川鉄道ガード脇の釣具屋さん、
そこで購入した「郡上気良の天然ミミズ」での養殖です。

改めてナンセンスとは・・・
「くだらない、ばかばかしい、意味がない」の様です。

思うにこの釣り餌ミミズの飼育も、
僅かでもサイエンスの香りが立つような、
科学的・学術的なアプローチを取り入れれば、
若干なりとも「センス」の「ある」ものになるのでは?

浅はかな小生の知恵、そんなことから、
今年の飼育からは計数とか分量を明らかとすることに。

購入した「郡上気良の天然ミミズ」は斯様な容器に入っていました。
昔懐かしい、駄菓子屋での「小豆氷」の入れ物かな?

中身はもみ殻が混ざった土、意外と湿り気は少なかったです。

ミミズの数量は双方で36匹と42匹でした。
大小入り混じったサイズから、重量で封入量を決めているのでしょうかね?

検疫上?はたまた飼育中の小虫・小バエの発生、
その防止の観点から一旦、
もみ殻土を除くため洗面器に水を張ってミミズさんを洗いました。

・・・毎年の郡上天然より、明らかに小振りで細めな気良天然ミミズ。
これは巨大化・肥大化、そのヤリ甲斐が、ふつふつと湧いてきます・・・



35cm×25cm×深さ11cmのタッパ容器、
その中に4cmでカブトムシの飼育マットを入れます。

加える水量は350mlのバドワイザー缶、それ2本分は700ml。
・・・ゲコな小生です、ビールの銘柄、これはあくまでも家内ご用達。

これをよくかき混ぜて、飼育土は出来上がり。

ミミズのエサとしては、
昨年までは「お茶の出頭&コイン精米の無料米糠」でしたが、
今年からは米糠オンリーで、毎週は一握りほどパラパラと土に混ぜます。

この米糠を振り掛けた後、よ~く土と混ぜ馴染ませます。

・・・米糠がダマになっていると、いずれそれが固まりで発酵、
お手入れを怠り失敗した糠味噌が如く、
とてもとても強烈に香り立つ、白いウ〇チのような代物が・・・

いえ、ミミズさんは喜ぶのでしょうが、
そこに手を入れて釣行準備の小生にしてみると、
如何にMな性分と言えども、やはり抵抗があるのです。


米糠の保存も虫が湧かないよう、ジップ・ロックで厳重に密閉します。

恐らくですが、この米糠が発酵して酸素不足・容器内高温となるのでしょう、
その対策は金魚のブクブク、エアーポンプで強制空冷・強制酸素送りです。

もちろん、容器内が高圧にならないよう、空気が循環するよう、
タッパ容器の蓋にはメッシュ・サイズ#40のステンレス網
それをΦ30丸穴を十数個も均等に開けて接着です。

・・・小虫の侵入防止も兼ねて。

して、飼育開始から一か月後の結果です。
あくまでも、飼育箱からのランダム・サンプリング。

写真に比較の対象が無くて判り辛いかもしれませんが、
購入当初より、太さ・長さも段違い、上手く成長しています。

大きめなサイズだとこれくらいに。

あまり大きなミミズだと、お魚も警戒して喰いが悪くなるのでは?
そんな心配をされるご同輩もお見えと思います。

・・・これも経験上ですが、
ミミズ通しに目一杯で通る長さ、7~8cmなら全く問題ないですね。
写真のミミズさんはもう少し長め、それでも喰われました。

むしろ小さめ・細めのものよりアタリの出方が良くて、
小アマゴ・小外道様は突くばかりで好都合です・・・



昨年は見られなかった小さなミミズも増え始め、
5月下旬には繁殖にも成功しました。

・・・あまりにも小ミミズが増え過ぎちゃって、
土の入れ替えと同時に、先週、何割かは箱庭に無罪放免を。


・・・エロ・グロ・ナンセンス。

今年も「郡上気良の天然ミミズ」転じて「尾張米糠強制酸素ミミズ」、
その巨大化・肥大化を目指して順調に飼育は推移しています。

オジサンはエロは無くてもセンス有り!?

でも、グロだけは除けそうにありませんね。


<おまけ>

秘技・ウエーダー内部の乾燥!

晩春から大活躍の透湿ウエーダーでした。
涼しくなる秋口から、また活躍です。
それまでは、ひと時のお休み。

梅雨のこの時期、内側を洗濯すると、乾きが遅くって。

<渓流風景は庄川から>

















2022年6月5日日曜日

奥矢作 根羽川渓流釣行

 

今週末の車中泊サイトは道の駅 上矢作ラ・フォーレ にて。

翌早朝の道の駅の横は木ノ実川。
せせらぎを枕に、とてもよく眠れました。


以前は上矢作の達原渓谷への釣行、
その途中の休憩でよく立ち寄った道の駅、
今回のように車中泊の使用は初めてのことです。

小さな道の駅ですが、トラックが数台、それに乗用車も何台か。

山の中の道の駅です、深夜は音が響きます。
少し冷え込んだ初夏の夜、でも、
皆さまお行儀よく、エンジンを切っての静かな夜でした。


今日の行先は達原渓谷 上村川では無くて、
もうひとつ山を超えた向こう側、
矢作川の上流は遥々と南信州 根羽川まで。

冷たい朝の山の空気を割いて、ハスラーは中馬街道を登ります。


<根羽川漁協で日釣券>

川の名前は根羽川ですが、この呼び名は長野県へ県境を越えてから。
超える前の愛知県での呼称は矢作川です。

一昨年のコロナ禍の中、
県を越えての釣行がご法度であった時代、
この下流の矢作川上流で良い釣果を得られました。

あの時は、ずずずい~っと、
上流まで続く素敵な矢作川の渓相、
きっと、このもっと上流には、桃源郷が広がっているのでは?

・・・オジサンのいつもの癖、自分勝手な思い込みの妄想を。

初めての川は根羽川、
今回の釣行は、その妄想の実証なのであります。


事前調査ではこの根羽川、
釣り券を扱う24Hコンビニも無く、
漁協のHPを見る限り、商店が2つと漁協のみ。

さて、夜討ち朝駆けの身の上は小生、こりゃ、困ったものよ・・・

と思っていたら、何と!!
漁協の釣り券対応時間が早朝の5:00から!

「・・・う~ん、
 こいつあ、やる気のある、胆の座った漁協に違いない!
 そこが管理する川ならば、期待がますます持てそうな・・・」

農協の裏手にあった漁協の建物、
少し場所が判り辛かったのですが、きちんとご対応を頂けました。


<登るか・下るか・・・その①>

漁協の裏手は根羽川、その管轄範囲のほぼ中央です。
高所から見る限り、瀬あり・淵あり、
ここで釣っても良いような。

とは言え、

ここは村の中心部、キジ打ちの回数が多い小生です。
しかもアユ釣りもイケる川なのでしょう、
至極便利は河原まで降りられるスロープもあります。

「アプローチは至れり・尽くせり、か。
 ここのポイントは抜かれているな・・・」

天邪鬼な名古屋者の小生。
そのひん曲がった性根からも、
「ここで釣って下され」的な場所は。

となると、ここから移動です。

初めての川はじっくりと、その様子見をしたいところ。
でも、行ったり来たりは時間の無駄です。

さあ、2つに1つ。
この場所から根羽川を上がるか・下るか。

・・・このもっと上流には、桃源郷が待っているぞ。
・・・昔からの格言?諺では、バカと煙は何とやら。

決まり!登ります!


<登るか・下るか・・・その②>

太田橋という狭く古い橋の上から上流を見ます。

草むらの中に河原へと続く小道があり、降りることは可能な様子です。

して、同所は橋の上から下流を眺むれば・・・

さて、ここも思案所です。

上流は新しい橋の下、巨岩が通せんぼ。
高巻きが出来ない高さでは無いですが。

対して下流は瀬の向こう側、岩の群れを見られますが、
どうも川の屈曲点の様子、ありゃ、岩の向こうに大淵があるな・・・

決まり!ここは下ります!

もし、ご同輩が遡って来られたら・・・
たまには良いでしょう、
もう、平謝り、としましょう!

入渓点の直下の瀬、イイ雰囲気ですが、アタリは無く??

暫く歩みを進めると・・・ありゃ、砂地にご同輩の足跡が!
しかも、このご同輩、小生と同じくは「掟破り」、
足跡の向きから川をさか下れたご様子です。

悪いことは、出来ませんね。

足跡に注意しながら、平瀬はやり過ごします。


橋の上から平瀬の向こうに見えた大岩群、
そこに至るとご同輩の足跡も無くなり、
それに代わって至る所に蜘蛛の巣が。

・・・小生と同じく、川をさか下れたご同輩も、
この大岩区間は避けられた、そんなご様子です。

大岩を幾つか越えて、川の狭間は木々の下。

ほ~ら、やっぱり、淵を発見!

この落ち込みと、白泡が消えるまでの流れ、そこで暫く粘ると・・・

来ました。
小粒でしたが、アマゴさんが。

まだ下流には、落込みと淵棚、このセットが何個か、お待ちかねです。


本日は若干で渇水気味なのでしょう。
岸からセリ出た大岩の上、慎重に駒を進めれば、
また浅場で渡河を繰り返せば、ムリなく川を下り続けられます。

進むにつれて、重なる釣果。

陽は高くなりましたが、木陰がそれを遮り、
川面を抜ける乾いた風、それが心地いい6月初旬です。


でも、狭所・狭間の棚淵区間はこれまで。

ここから先は、また開けた瀬が続く様子。
遠くに人家が見られますが・・・日差しが暑そうです。


<ない、退渓場所が、ない!>

陽射しの明るい本日、日向の浅瀬は竿を出すだけムダ、と駒を進めます。

きっと、アユ釣りにはイイんでしょうね。


時刻も11:00少し前。

もう、今日は揚がろうと思うのですが、
川を下れど下れど、両脇は小高い護岸、もしくは深い草むら、
退渓口が見つからないンです、ハイ。


いや、きっとアユ釣り向きなポイントです、
どこかに土手への登り口、それがあるハズなンですが・・・

平瀬を延々、彷徨い下り歩くこと30分。

飲み水の用意は万全も、その分、リュックが重くって。
それを背負った背中にウエーダーの中、暑くて汗でびしょびしょです。

あった!退渓口が!

やれやれ・・・
新規開拓での一苦労は、勝手が判らぬ場所が故。


そうと判れば、思考回路が現金な小生?

見つけた退渓口の前は、平瀬が終わった木陰の落ち込み、
きっと瀬から流れ込む川虫で、お魚もわんさか?
本日は最後の一戦を仕掛けます。


ところうが、釣れるお魚は、こればかり・・・




<結果、今日はもっと、下るべきだった・・・>

川から上がり、着替えを済ませ、
帰路、飯田街道はR153を下ります。


村はずれは根羽川の段丘、そこには「月瀬の大杉」なる名所が。

逆光での撮影が故、黒塗りと成ってしまった写真、
お粗末な撮影技術をご容赦下され。

とても大きな・立派な杉の木が鎮座していました。

そこに至る吊り橋の上から、眼下は根羽川を望みます。


白波が大きくたつ急流、見事なまでに深い大淵。
う~ん、息を飲む渓谷美。

・・・本日の早朝は漁協前での決断。
これを見ちゃったら、
今日は大きく川を下るべきだった・・・

後の後悔、先に立たず。
矢作川上流の桃源郷、それは次回のお楽しみですね。


<データ>
●6月4日 根羽 
エサ   :ブドウ虫、ミミズ
竿    :6.0m  渓秀 
仕掛   :針 吉村7号 
      錘 1号
                天井糸 0.6号 0.7m 
                水中糸   0.3号 4.5m
釣果   :アマゴ    7寸    1匹
                                6寸    3匹
                                5寸    5匹
                    アブラハヤ   数匹
気温   :13~22℃ 
天候   :晴れ
表層水温 :16℃
月齢   :22.5