Additional pages

Additional pages

2016年3月26日土曜日

執念の飛騨川支流 佐見川釣行

ご諸兄各位殿


愛知県は尾張北部に住む小生。
少し小高いところに登って周囲を見回してみると、一番近い山々は北の方角。
その方向へ自動車で走り、木曽川を渡って岐阜県に入り小一時間。
そこはもう渓流釣りが出来る環境です。
今日はその中のひとつ、飛騨川漁協の佐見川へ初めて行ってきました。

・・・普段は至ってまじめ?にお仕事に励む小生。
何のことは無し。
昨晩は残業で今朝は早起きが叶わず、結果、近場で済まそう、という魂胆。
でも、以前から飛騨川漁協のこの辺り、興味がある釣り場でもありました。

それに・・・今日こそは、時間を掛けてでも、初水揚げを。。。

飛騨川沿いはR41にある
コンビニで日釣券を購入。

今朝は寒の戻り、冷えました。
この辺り、軽巡の外気温度計
は2℃を表示しています。

もう少しで飛騨金山の
チョット手前でR256は
R41から分岐します。

その横を流れるのは
今日の目的河川、佐見川。

こんな鏡のようなトロ場があったかと思うと、そこから暫くR41は中山七里、
そのミニチュア版のような切り立った渓谷が、狭いR256沿いに続きます。

曲がりくねった渓谷が終わり、開けた谷間に出たと思ったら、そこには集落が。
「砂畑橋」という小屋付きのバスの停留所、その横に都合の良い駐車スペースが。
朝9:00。身支度を終え、今日はここから川をさかのぼるとします。


今日は冷えましたが、その分、お天気は快晴!気持ちが良い朝です。

この辺りは川面が道路より深くなく、容易に川に降りられます。
里川の雰囲気、瀬が主体ですがまま大きな奇岩が点在、流れに変化が豊富。
対岸から距離を置き、その際の緩めな流れを、6mで丹念に探ります。

・・・シーズン開幕から早一ヶ月。
例年のごとく、順調?にボーズ街道をひた走る小生の渓流道。
想いとは裏腹、今日も全くにもって順調、ピクリともアタリがありません。
水面に映る青空が空しくも眩いです・・・青空のバカヤロ~(笑)!


時刻は既にお昼過ぎ。
こんなトロ場を過ぎた辺りから川が二手に分かれ、どうも中州の様子です。
こんな時は集落、国道の反対側=山側、不便側を中州から攻めるに限ります。





このお昼の少し前辺りから、
とても暖かくなってきました。

水温も開始時のそれが4℃
だったのに、今はもう7℃。
急激な変化です。









と!
一瞬ですが足下を、今まで見たことのなかった、サっと逃げていく黒い魚影が!
暖かくなったから?
それとも竿抜けの山側、不便側だから?

いずれにしても、チャンス到来!
魚が走った方向にある川中の陽の当たる岩、その周囲で仕掛けを流します。

2度3度としつこく何回もネチネチと・・・こんな時に性格が出ます。
もう、こうなりゃ執念あるのみ!
今年の一匹目、カモ~ン、ベイビ~!

で!
とうとう来ました、明確なアタリが!
一息置いて・・・優しく静かに・・・かつ確実に、そっと合わせます・・・

小生の手のひらに僅かに及ばない18cmくらいのアマゴさんでした。
う~ん、昨秋の渓流釣堀での鍛錬があってなのか、きれいに上アゴに針掛かり。

ゲンキンな小生、一匹目が出ると俄然、気力が沸いてきます!
山際にある日陰の中の暗い落ち込み・・・ここはお得意のチョウチン戦で。

少し風が出てきました。
目印が仕掛けを浮かせ
始末が悪いです。

「え~い、シャラ臭い!
目印は切っちゃえ!」

日陰でのチョウチン戦。
老眼の身には大きめの
目印が良いのですが・・・



我ながら、流石はお調子者、一匹目が出ると大胆です。。。

でも結果オーライ、程なくここでも二匹目が。
先ほどより小さい15cmくらいでしょうか?

その後にもう一匹を追加して、さらに川をさかのぼれば、時刻は16:00。
今日はほんとに良く歩きました・・・努力も実を結び、これまでとします。

・・・昨年も、確か最初の一匹目は3月の下旬であったとか。
まあ、大器晩成型(自分で言ってりゃ、処置ナシ!)の小生。
その渓流釣行、ようやくエンジン始動です。。。



<データ>
エサ    :ぶどう虫、ミミズ
釣果    :3匹(目測15~18cm) 全リリース
気温    :2℃~13℃  
天候    :晴れ   
表層水温 :4~8℃ 




2016年3月23日水曜日

ミミズ通し

ご諸兄各位殿


今回は少しナマ臭いお話になります。

渓流釣りの予備餌で重宝されるミミズ。
自分に至ってはブドウ虫とミミズは予備ではなく主力のエサ。
いつもお世話になっています。

・・・でも、考えてみると不思議です。

川底に潜むキンパク、ヒラタなど、川虫をエサに渓流魚を釣ることは了解です。
渓流魚たちはこれら川虫を日常的に食べているから。
釣れたお魚の胃袋、その中身を見れば解ります。


少し譲ってブドウ虫。
僅かな渓流釣経験年数、初級者の小生ですが、
「あ、川をブドウ虫が流れている!」
なんてこと、見たことがありません。

しかし、よく似た生き物・・・イモ虫や昆虫の類が川を流されている所はあります。
釣の本にもエサとしてクモやバッタ、羽根を取ったトンボなんかが紹介されてます。
だから、ブドウ虫も渓流釣りの餌としてアリなのかも知れません。

では、イクラは?
「へ~、今日は寿司ネタ、イクラが川を流れているよ!」
も無いです。
しかし、あながち、良く似た「魚卵」が川底を流されている、はあり得ます。

ではでは本題、ミミズは如何か?
もちろんミミズは水中生物でも無く、流されている所を見たことも無いです。
でも、ミミズは雨後の薄濁り時の特効餌とも言われるところから、
緩んだ土砂が崩れてその中に居た個体が流され・・・
可能性はアリ、でもその確率として??

・・・僭越ながら、生物学者でも魚類学者でも何でもない小生の勝手な持論ですが、
これはもう、長い年月を経て、お魚のDNAかオツムのシワのどこかに、
「これは餌だ」と、スリ込まれているとしか・・・


このミミズ、エサとして釣り針に上手に掛けるのは至難の業。
常にクネクネ、ニョロニョロ・・・
刺されることを待って下さる・・・そんなご奇特な生き物が世の中に居る訳なく、
皆、受難を避けることに必死です。

そこで登場するのが「ミミズ通し」。
小生が使用の品はダイワさんから「爆釣ミミズくん」の名で売られています。
http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/terminal_tackle/keiryu_te/bakuturimimizukun/index.html

使い方のミソは注射針の先端、穴に針先を掛けた後、ピ~ンと糸を張ってから、
ミミズをスライドさせるところ。

・・・淡々と説明している小生ですが、使い始めの当初、かなり抵抗がありました。
誰が考えたのか知らないけれど、発明者は相当にドSな御仁と推察します。

そして・・・釣り具の手入れに余念が無い小生。
美味しい、美味しいと言って小生が釣って帰ったアマゴさんを食するウチの家内。
イクラはまだしも、ミミズだのイモ虫だのをエサに、このお魚を釣っていること、
薄々は気づいてはいるようですが。
いつも彼女が小綺麗に保っている、毎朝欠かさずお肌のお手入れをする洗面所、
まさか釣行から帰ると、そこで密かに旦那がこの拷問具を洗っているとは・・・

こんな便利な道具の存在を知らなかったころの小生。
エサ付け時には毎回、ミミズを一旦、川の水で冷やしておとなしくなったところ、
針先で縫うように、ちょんちょんちょん、とフッキング・・・メチャ手間でした。

でも、この器具を使ってもミミズを貫通する際、クネニョロを避けることは叶わず、
結果、まま貫通長さが短くなる場合があります。

面白いことに、この対策としてダイワさんじゃなく、シマノさんがこんなご提案を。
http://tokkyoj.com/data/tk2005-168373.shtml
しかし、商品化されていないところを考えると・・・どうなんでしょうね?

むしろ小生なんかは、ミミズを刺した際に流れ出るイヤなニオイの「黄色い液体」、
(これがためにミミズの事を「黄血:キジ」と地方では言うそうです。)
これが付いた指先で、竿や道具を触ることがイヤでイヤで、毎回川の水で手洗い。

結果、釣れるお魚も川岸で動く小生の存在に気づいて毎回毎回のボーズ??
ミミズの血が付かないよう、そこを何とかして欲しいです・・・

こんなことを訴えるヤワなヤツは渓流釣師の資格なし、でしょうかね?




2016年3月20日日曜日

2016 馬瀬川初釣行でなぎなた振り

ご諸兄各位殿


南飛騨の馬瀬川。
西を吉田川と東は益田川に挟まれて、岐阜県のほぼ中央を南北に流れます。
Wikiによると総延長は76km、飛騨金山で飛騨川(益田川)に合流。

同じく支流河川の吉田川のそれが32kmの事を考えると、
ほんとうに長い川です。

自分は春から初夏にかけて、主に吉田川で釣り糸を垂れますが、
夏以降は主にこの馬瀬川で。
理由はこの馬瀬川、お隣の吉田川、益田川に比べるとその流域の標高が高く、
夏の高温期でもそこそこ涼しいから。
昨年は護岸工事で残念な釣行が続きましたが、先週の下見では工事もほぼ終わり。
期待です!
で、少し気が早いのかも知れませんが、今週はその馬瀬川上流へ赴きました。


馬瀬川上流、そのほぼ真ん中に位置する名丸。
今日は春分の日、明日は旗日、でも、残念ながらお仕事のある小生。
早めの帰参を眼中に、お気に入りの川上、大原は諦めて手前のここに。

それと、ここを選んだもう一つの理由。
馬瀬川のこの辺りは河原が開け、長竿を思う存分振り回せます。

・・・ナゼか無性に「長いモノ」を振り回したい今日この頃。
我ら中年世代、日常でいろいろとストレスが溜まるのです、ハイ。

釣果?そんなモノは度外視。
心安らぐ渓流の風景と、おいしい空気があれば。
それにど~せ毎年、4月下旬までまともな釣が出来ない小生。
今日は思いっきり、振らせていただきヤス!


昨日の雨の影響でしょう、水量がハンパなく。
いつもは「くるみ淵」からさかのぼり、写真の岩のチョイ下流を渡河ですが・・・
今日は無理です。
両手で10m竿をぶ~んと振り回し。
川の中央は十分に射程距離内、この岩の前後・周囲を丹念に探ります。

最初はその重さにに戸惑いを感じた長竿ですが、要領は8.5mと同じかと。
徐々にですが「なぎなた」振りにも慣れてきました。

狙った位置にスポンと決まると気分良いです!
早瀬の手前側はもちろん、対岸の切り立った岸壁、その直下の反転流も。
上手く懐に仕掛けが入り、目印が二転三転。

お昼前から風が出てきました。
着水の精度を上げるには、この風を上手く見方に付けないと長竿はほんと難儀。

でも、飛ばしたい方向に全くの向かい風の場合・・・
「どりゃ!」と叫びながら「なぎなた」を振るのですが・・・空しくも足下に着水。
風が止む一瞬を待つより手が無さそうです。


暫く河原をさかのぼると、対岸に若者と覚しきご同輩が。

この風の中を結構、川の中に入り込んで釣られています。
おまけに今日の馬瀬川、流れに勢いがあります。
気力・体力は年相応、補修パッチだらけのナイロン・ウエーダーのオジさんは、
足下がおぼつかず、怖くて膝下半分までが限界!
若者よ、ご無理なさらず・・・


時刻はお昼チョイ過ぎ。
今日はここまで、もちろん釣果はボーズ。
しかし、本流竿の扱いに慣れるには良い機会でした。


<データ>
エサ    :ミミズ、ぶどう虫
釣果    :ボーズ
気温    :7℃~10℃  
天候    :曇時々晴れ、昼前から強風   
表層水温 :5~6℃ 




2016年3月16日水曜日

春の日差しの長良川

ご諸兄各位殿


今日は一日、とても良い天気でした。
月曜日に雨が降り、また寒が戻るのか?と思っていたら、午後から暖かく。

そんな昼下がりに幸い?いや、残念な、郡上への出張は青空が恨めしく。

途中に立ち寄よる津保川沿いのコンビニでサンドイッチを購入。
今日の津保川、やはり雨後から若干の増水、川の色も濃いです。



川は南に向かって流れ、
その方角は反射が眩しく。

ほんと、春の川です。
そして、ほ~んと、
お仕事が恨めしいばかり・・・







お昼のご飯を食べるのは、いつもの美並の道の駅、屋根の付いたベンチで。
先週末の土曜日に家内とドライブで来たばかりのここ。
でも、いつ来ても飽きません。


食事を終えた後は、これまたいつものように長良川へ降り立ちます。

確か晩秋の小春日和にも、冬の雪日も、ここでこのようなカットを撮りました。

季節の移ろい、それを視覚、聴覚、温感で感じます・・・ついでに嗅覚でも。
花粉症の小生、本日はくしゃみと鼻水、もうダラダラ。

でも、何だかんだと申しても、春は良いです! 
頬を流れる風も暖かく、ナゼか心ウキウキ!
















しばし春を満喫した後、河原から上がって苦いコーヒーとタバコを所望。
さあ、お仕事に戻りますか!










2016年3月13日日曜日

郡上八幡・馬瀬川 撮影紀行

ご諸兄各位殿


「なんだよ、こいつ、また今週もボーズかよ・・・」

本ブログ、今回の表題を見て、とっさに斯様に嘆かれたご諸兄!
それは余りにも心外でござりまする、てか?

今回はある重要な使命を帯びた本当の撮影紀行・・・

その目的は3つ、

Mission1. 新しく就航した新型「軽」巡洋艦の試験航海
  ・・・要は慣らし運転です、車のためにも、自分のためにも。

Mission2. 本年度の馬瀬上流年券の購入可否判断
  ・・・昨年、護岸工事続きであった、馬瀬川上流の様子見です。

Mission3. 家内のガス抜き
  ・・・実は、これが大本命です、ハイ。

退役したネイキッド号に代わって就航した当方の「軽」巡洋艦。
何事も最初が肝心、とばかりに今日は慣らし運転に向かいます。
行き先は郡上八幡と馬瀬川の上流へ。


郡上八幡。
故あって、以前は頻繁に出かけた山間の風情ある城下町ですが、
ここ最近は渓流釣りの経由地点、町中の釣具屋さんでエサを買うくらい。
久しぶりに家内も訪れてみたい、と言うことで夫婦ドライブとしました。

土曜日の午前中に納車手続き、諸事完了後の正午に自宅を出発。
新しい車、運転に慣れていないこともあり、そろりそろりと慎重に。
いつもは80km/hでフッ飛ばすR156、今日ばかりはMAX60km/h。

2時間弱かけて郡上は美並の道の駅に到着、そこでタバコ休憩。
いつもの風景、横の長良川では若者がカヌーの訓練中です。

そこから約45分で郡上八幡博覧館へ至ります。

季節は春分が近づく3月中旬。

桃の節句で活躍の雛人形、
これが「福よせ雛」と称して、
可愛くユーモラスに飾られ
ているのを見てみたい、
と言う家内のリクエスト。






確かに・・・
こりゃ、バチが当たっちゃうんじゃないの?「行き遅れ」じゃ済まないような。
それくらいユーモラスに飾られた雛人形達も。。。

しかし、九連宝灯?その下家が大三元の単騎待ち?
で、その対面が同じ頭待ちの八萬(=八幡)が一緒・・・少々出来過ぎ。
シャレもパンチが効いています。

まあしかし、中には正統派のゴージャスな七段雛飾りも。

三姉妹でも家が狭かった家内、こんな雛壇が夢だったそうです。

館内には郡上の歴史、生活を語るコーナーも・・・小生的にはここに釘付けです。


博覧館の後は城下町、八幡の町中へ徒歩で向かいます。

吉田川に掛かる橋を渡り、旧郡上八幡庁舎を見た後、吉田川を下流へ。
今週も吉田川、そこそこ水量はある様子、せせらぎが城下町に響き渡ります。





のんびり家内と川添いのカフェでクレープを食べていたら、時刻はもう16:30。
次なるMission、馬瀬川上流の様子を、日がある内に確認しなければ。


昨年の馬瀬川上流。
一昨年の水害で渓相がガラリと変わってしまい、小生お好みのポイントも。
特に大原から老谷を経て川上に至っては。
護岸工事でブルドーザーの往来激しく、初夏以降は全く釣にならず。
まま釣れても大ウグイさんばかりでした。

郡上八幡から約40分、夕闇迫る馬瀬川上流は楢谷の赤谷出合付近。
昨年初夏はこんな悲しい形相でした・・・

で、今日見てみると・・・


一応、工事は終わった様子です。まずは、やれやれの安堵。

老谷のトンネル近辺も、昨年初夏のこんな感じが・・・


ここもまだ重機は置かれていますが、工事はほぼ終わりの様子です。

工事の立て看板によると工期は3月20日まで・・・そんな感じです。
よし、決定!
今年も馬瀬川上流の年券を購入としましょう!


すっかりと日が暮れた馬瀬の谷底。
冷気はしんしんと降りてきます・・・あっという間にお外の温度は2℃。
帰路は飛騨萩原側に抜け、益田川沿いのR41を名古屋方面に向け。
暗闇のR41は中山七里、ここを60km/hでトロトロ走るのはガマンです。

さあ、来週末は仕切り直し!新型軽巡でどこへ繰り出そうか??




2016年3月11日金曜日

さよなら ネイキッド

ご諸兄各位殿


これまで長らく釣行のお供をしてくれた当方の旗艦、軽巡「ネイキッド号」。

C・ハーロックの「アルカディア号」ではないですが、
渓流をさかのぼり彷徨い歩いて無事帰還、遠方に駐車してあるコイツを見ると、
ナゼかホッとする心強い相棒でした。
丸目のヘッドライトにズングリ・ムックリのとぼけた風貌。

自宅から郡上の渓流まで約100km、その長距離の移動はもちろん、
急に変わる山のお天気、山の神様がお怒りの時は緊急避難所、
はたまた、疲れたときのお昼寝・くつろぎの場所として大活躍。

一人で勝手気ままな渓流釣り。

その道具自体はさしたる大きさ、重量でもなく、この荷室空間で十分。
燃費の良さとエコロジー、濡れモノ・汚れモノを気兼ねなく詰める感覚。
チョットした田舎道の脇に駐めても、地元の皆様のお邪魔にならないであろう、
控えめなサイズが重宝していました。


元は通勤用に、と購入した軽自動車、3年前からハードな釣行のお供に。
それからグンと距離が伸びました。
就航から既に15年が経過、走行距離も約13万km。


最近はある回転数でエンジンからノッキングが頻発。
無線ドアロックは遙か昔にアウト、車屋さん曰く修理は不可とのこと。
幾多の悪路が祟ったのか、昨秋には左後輪のベアリングを交換。
インパネの右半分も照明が切れ、機械式オドメーターもリセットが無効です。

朝早く日の出前から出立する渓流釣行。

「ははは、とうとう壊れちゃったか・・・」と、深い山中では困りものですが、
まあ、それくらいはご愛敬の範疇。

でも、時間に追われる生活での釣行は、結果、高速道路を長距離走行。
その道中での問題発生は流石に笑っていられません。


これから本格的になる小生の渓流釣り行脚。
残念ながら、諸々の状況・タイミングを鑑み、これをもって退役を決断です。

わがままなご主人への長きにわたるご奉公、ほんとうにご苦労様でした。