Additional pages
▼
Additional pages
▼
2020年7月25日土曜日
明けない梅雨~木曽 末川・西野川釣行
先日の「海の日」はお仕事だった小生。
残業を終えての木曽路の北上は、所によっては小雨がパラパラと。
それでも新地蔵トンネルを越えてからは霧が主体に。
気温は17℃、とても涼しいです。
・・・トイレだけが併設された、路肩のパーキングでの一夜。
エンジン音が気になって距離を置いてですが、
お休みされる長距離トラックは遠方の他府県ナンバーです。
小生もそうでしたが、お仕事、おつかれさまです。
そして、お休みなさいませ・・・
木曽御岳山の麓は開田高原。
池ノ沢パーキングでの車中泊の翌早朝、西の空は黒い雲で覆われていました。
なかなかに明けてくれない梅雨。
今回の釣行は車中二泊を予定ですが、
まあそこは、場に応じて「臨機応変」に・・・ムリは禁物です。
<早朝の末川はご同輩で盛況>
昨夏と同じ行動パターンは、まずは末川から。
渡合の集落はその外れ、把之沢川と末川の出会い近くに掛かる橋の上、
眺める末川はやっぱり増水です。
それでも、土手下の石河原は僅かに存在。
やってやれない雰囲気ではないですが、
さて、対岸の石河原へ、どのように辿り着こうか・・・
昨夏は浅瀬を渡河しましたが、本日はとてもとても出来そうになく。
おまけに、水面から顔を出す小さな河原、
仮にそこへ降りられたとしても、ワン・ポイントのみです。
「もう少し、他の様子を見てみるか・・・」
末川沿いに走る村道をその上流に向けて、ハスラーはゆっくり走り出します。
その途中、それらしいポイントの近くには、既にご同輩のお車が。
長距離トラックとご同様、みなさま、遠くの他府県からお越しの様子です。
「こりゃ、分け入る隙もないな。」
それに加えて・・・
徒歩で通りかかったルアーさんから、
車でゆっくり移動されるご同輩はわざわざ窓を開けられて、
みなさまのお話からすると、総じて本日の末川、
水が多すぎで釣果は今一つとのこと。
本日の小生のモットーは臨機応変です。
「ここは一旦、パターンを変えようか・・・よし、先に西野川へ。」
<林道深くは西野川>
そこから車で10分ほど、西野川は柳又の集落外れへ。
末川に比べて川幅のある西野川です。
釣りが出来そうなポイントは、まだこちらの方が多いような。
・・・熊避けに、防水携帯スピーカーで大音量にて行進曲を掛けながら、
エセ政治結社の釣師は、寂しい朝の林道を一人テクテクと歩きます。
しかしこれ、見ようによっては熊より怖い異様な光景です・・・
藪を漕いで降り立った西野川、それでもこの激しい流れです。
めったやたらに仕掛けを流しても、釣果に結びつくとは思えず。
臨機応変、川をよ~く観察して・・・
「本筋はさすがのお魚も、泳ぎ疲れるような勢いか・・・
ひょっとすると、こんなところでお休みされているのでは?」
本筋が岩盤に直撃、その岩盤の裏側は流れが緩やか。
深さもあり、まま反転流も。
その下流は遠間から、7m竿6m糸をフルに活用して打ち込みます。
岩盤裏の直下に投入された仕掛け、一旦はゆっくりと下流へ。
ある所から反転して、岸沿いをこれまたゆっくりと上流へ。
どうもここで、洗濯機のように渦を巻いている様子です。
一周終わって、またゆっくり下流へ、
本筋の白波との境界近辺・・・予想は的中、アタリです!
くくくっと、良い引き具合は20cm台後半でしょうか?
しばしの慎重なやり取りの後に。
その後も、同じ場所、同じ手口で。
手応えは控えめですが、引き具合はより重めで。
今度はサイズUPのイワナさんでした。
川が湾曲、その内側は対岸、表層の静かな水域からもポツポツと。
時刻は10:00、雨の降り方が少し激しくなってきました。
当初からカッパを着込んでの歩行・釣行ですが暑さは感じられず、
まだ疲労感もありませんが、集落から離れたこのポイント、
大事を取って、一旦、ここは引くことに・・・
<再びの末川、短期決戦>
車中での暫くの雨宿り。
予報では本日、午前早くは曇り、
昼少し前くらいから本降りのハズです。
降り方が小止みになりました。こりゃ、急がねば・・・
朝一番は込み合った末川ですが、ご同輩各位も何名かは、
そろそろ一仕事を終えられたのでは?
そんな予想から、また末川へ。
川霧でかすむ末川。
予想通りです、ご同輩のお姿は皆無、
朝一番のポイントから少し上流、その場所は流れがのっぺりです。
それでも浅瀬が中心、まま中州も顔を出し、対岸には増水・激し目な流れが。
・・・さあ、腕が鳴る鳴る!
各位の「落穂ひろい」と参りましょう!
先の西野川での戦法、
本日は激し目な流れの間に佇む、緩め・静かな水域に的を絞って。
対岸の樹木下、イヤらしい場所ですが、それらしき水域を。
狙いを定めて、7m竿のサイド・スローで枝木をかわし、仕掛けを送り出します。
やっぱり、こんなところに潜んでいます、お魚ちゃん達!
心理的も面白いですね、ご同輩各位の「落穂ひろい」!
ほんと、イヤらしい性格です、小生は。。。
<読みは当たれど・・・>
激流に混じっての静かな流れ。
手前側は堤防直下は明るくて浅目、ご同輩の手も入っているでしょう。
狙いは対岸の樹木下なのですが、
竿の届く範囲にそうそう存在するモノでもなく。
堤防の降りられる場所を降りて、釣って、また登って、移動して・・・
この繰り返しは疲れますね。
そんな中・・・
きっと普段はトロ場なのでしょう、増水の本日は良い流速と深度の区間が。
ここ、堤防を降りてから暫く川通しが必要でした。
各位の竿抜けであることを祈願して。
対岸のセリ出た枝葉が本当に厄介ですが、
ここもまたサイド・スローで慎重に・・・
それでも、粗忽者の繰り出す戦法・お作法です、
数回に一回は枝木の餌食に、
気を取り直しての張り直し、
直後は気が前面に行き過ぎ、
結果、背後の葦に・・・イヤんなっちゃいます。
しかし、何投目かの後、アタリです。
アワせの直後は川底で翻る銀影、それは小さく見えて6~7寸・・・
ところが、意外にもこれが重たい手応え、
みるみる内に川底へ、そしてピタリと定位します。
「そんなバカな、あっても7寸程度だろ?」
そのハズなんですが、竿を立てても微動だにしないお相手。
根掛かりでは?とも一瞬、思ったのですが、
竿先から伝わる、紛れもない生体反応。
しばしの対峙。
しかし残念、細糸0.3号が限界を迎えます。
回収した仕掛け、それはチモトからプツリ。
一匹掛かれば似たサイズが周囲に居るもの。
バラしたお相手は諦めて、そのお隣さんを期待して続けるのですが・・・
本日の増水・冷水の末川です。
足から伝わる冷気で、勢いのある流れの中、徐々に踏ん張りが利かなくなり。
オマケにお空にも黒雲が広がり始め、無念、ここが潮時。
お土産には好都合なサイズのお魚達ですが、
サバくお時間もなさそうで、臨機応変、もうリリ~スです。。。
川から上がり、ハスラーのハッチバックを開けた直後、
誠に小生、悪運が強し!・・・ざ~っと、本降りに。
車内で着替えを済まして、スマホで確認するは明日のお天気。
ここも残念、明日は激しい雨の予報、二泊は諦めて撤退としました。
長引く梅雨ですが、ようやく次週には明ける予報です。
梅雨が明けると暑さも本番、標高の高い釣り場に限りますね。
次回はじっくりと二泊して、また来てみたい木曽の渓でした。
<データ>
7月24日 西野川・末川
エサ :ブドウ虫、ミミズ
竿 :7.0m 渓峰尖
仕掛 :針 吉村7号
錘 2B号
天井糸 0.6号 1.5m
水中糸 0.3号 4.5m
釣果 :アマゴ 8寸 1匹
7寸 1匹
6寸 3匹
イワナ 9寸 1匹
小アマゴ・子イワナ 数匹
気温 :18~21℃
天候 :曇り・小雨
表層水温 :14℃ 冷たい!
2020年7月19日日曜日
長い梅雨~飛騨 庄川釣行
「釣りですか?」
「ええ、アユ釣りなんですが、今日は釣らずに帰ります。」
金曜日は道の駅 桜の郷 荘川 での車中泊、日付が変わる少し前での到着でした。
その道中も降りしきる雨。
予報では分水嶺を越えれば小止みになるとのこと、
果たして、ひるがの高原を下り始めると路面は半乾き状態でした。
それでも夜中に一回だけ、ザ~と勢いよく降り出して。
締め切った車内の気温は22℃、封筒型の寝袋が心地いい夜。
翌、土曜日の早朝は道の駅での洗顔。
そこでお隣で歯を磨かれるご同輩らしき方、彼との会話が上述でした。
昨日の金曜日からお仲間との釣行は釣果がパッとせず。
本日も朝から小雨が降ったり止んだり。
彼のご判断では本日もアユは釣りにならないとのこと。
小生自身も、まだ明るくなってからの庄川の様子は伺い知れますが、
はてさて、雑魚のエサ釣りには、如何な案配なのか・・・
<川霧が立ち込める朝の本流>
道の駅から下流に向かい、国道沿いは大きな水車が目印、
いつものポイントはお蕎麦屋さんの横の小道から庄川へ。
・・・3週間ぶりの釣りです。
ホントは新規開拓、もっと違う場所で釣りたかったのですが、
お恥ずかしい話ではあります、おっかない家内とのお約束もあり・・・
増水しているであろう川、おまけに不安定なお天気です。
いつもの勝手がわかる、人家近くのポイントなら行ってもヨシ!
この彼女からの厳しいお沙汰の元での本日なのです。
もっとも、今シーズンは初めての庄川本流。
増水はしていますが、この範疇なら過去にも経験済み。
水温が低いのでしょう、ゆっくりと川の表層を朝霧が流れます。
<さあ、本腰を入れて!>
川幅のあるこのポイント、10m竿を選択して。
開始当初は手前側、浅めのユルめは肩慣らし、3B錘で控えめに。
ここで挙がるのは予想通り、小ヤマメさんばかりです。
季節的にお外道様の天下では?とも思いましたが、
水温が低めでその気配はありません。
さ~て、4Bを追加して錘は重量編成。
激流の落ち込み直下、対岸は人工護岸の際、そこへ仕掛けを打ち込みます。
狙うはオオモノ!
細糸に重めな錘です、錘先行で仕掛けが沈まないよう・・・
右は下流側から振り込み着水後、取って返して竿を左へ流し。
糸を立てながら、流れに逆らわず、素直に、素直に・・・
川底の石に錘が当たる感触が伝わります。
沈み岩を超えた辺り、目印が停まります。
手応えは無いですが、軽くアワせてみると・・・
7寸程度のイワナさん。
冷たい水のためなのか、活きがよく良い引き具合でした。
続いての、お出ましは・・・
残念、少しサイズダウンは、これもイワナさん。
ホント、この子もよく走りました。
<陽が昇れば、庄川はアユ師銀座>
小雨が降ったり曇ったり、そしてまま晴れ間が覗いたり。
コロコロと忙しく変貌する本日のお天気です。
陽が高くなってくると・・・
やはり本流、状態はどうであれ、アユ師さん達が来られます。
対岸の人工護岸、その上を通る道からも、車を停めて川の様子を見るご仁も。
アユ釣りはやらない小生ですが、アユは岩コケを食べることは知っています。
それを考えると本日の庄川は・・・
長く続いた雨のせいでしょう、激流に流されてと日照不足で岩のコケは皆無。
おニュ~のウエーディング・シューズを履いての釣行、
全くにもって、ズルっと岩で滑る、の感触も皆無です。
今朝の道の駅でのアユ師さんとの会話じゃないですが、
きっと本日、アユ釣りは難しいでしょうね。。。
それでも、ダメなことを判っていても、ついつい竿を出してしまう。
僅かなる、一途の望みに全てを託して・・・
釣り師の悲しい性(さが)ですね、ここは小生もよくわかります。
<陽が昇れば、庄川雑魚も雲隠れ?>
そんな隣近所のアユ師さん達を、気の毒そうに見ていた小生ですが、
何のことは無し、気が付けば先ほどからここ暫く、アタリ・釣果が皆無です。
川霧も去り日が昇るにつれ明るくなる庄川本流、
状況はお天気と一緒、コロコロと変化していきます。
日が照りだすと背後の雑木林からはセミ時雨が騒がしく。
「おいおい、増水・ササ濁りはエサのミャク釣りには良い案配なのに。
ど~しちゃったの、お魚ちゃん・・・」
・・・いえ、それは釣れない渓流釣り師の毎度です。
何かのタイミングで、ハタと釣れなくなり、また逆に、パっと釣れ出すのです。
それさえ分かれば苦労はしないのですが、
逆にそれもまたMな性分には楽しみかな?
冷たい水温、本日は「イワナの日」と考えた小生。
「護岸下の激流・落ち込みは見切りを付けるか。
こうなりゃ、そこの大岩の裏側は深場に・・・」
錘はそのまま4B+3B、目印下だけ長めに調整して。
・・・よっしゃ、ビンゴ、アタリです!
サイズ的にはまた6~7寸?
・・・確かに、そんなサイズです。。。
時刻は正午、終わってみれば、小ヤマメさんの釣果が主体、
誠にもって「弱い者いじめ」が過ぎる小生の釣行でした。。。
家内へのカエル・コールはLINEにて。
飛騨 荘川は小雨の曇りでしたが、
返信では尾張北部はしこたま雨が降った様子です。
もう、早く開けないかな~、この長梅雨め!
<データ>
7月18日 庄川 荘川地区
エサ :ミミズ、ブドウ虫
竿 :10m SG ロング
仕掛 :針 吉村7号
錘 3B号、または3B号+4B号
天井糸 0.6号 4.5m
水中糸 0.3号 4.5m
釣果 :イワナ 7寸 1匹
6寸 1匹
小ヤマメ ツ抜け
ウグイ様 1匹
毎度、寸表記はリリ~ス=全リリ~ス
気温 :18~22℃
天候 :小雨まま曇り
表層水温 :14℃
2020年7月11日土曜日
ハスラーでの車中泊
<はじめに>
今回の水害で被害にあわれた方に、謹んでお見舞い申し上げます。
<渓流釣りと車中泊>
夜討ち朝駆けを常とする渓流釣り。
前日はお仕事の後、もしくは夕まずめを楽しんだ後に、翌早朝の朝まずめに備えて車中泊をします。
朝早くに起きるのだから、そんなに熟睡できなくても、仮眠程度に車内で寝られれば良いのでは?
その考え方もあります。
でも、出来る事なら、ぐっすりと寝られたならば。
渓流釣りはアウトドア、野外活動です。
足場のしっかりしない山の中の河原を歩き、
時には川を横切ったり、入退渓では急斜面を降りたり登ったり。
体力を使いますし、また、注意力も必要です。
粗忽者の小生ですが、それはそれなりに考えて、車中泊でも熟睡できる方策を希望するのであります。
<寝るがための準備>
そんな小生の車中泊は、いつもベッド・メイキングから。
・・・ぐっすり寝る為にはまず、環境整備が必要です。
身長175cm、体重65kgは中肉中背の小生ですが、
寝るお車は、我が旗艦は軽巡洋艦(何の事なし、ただの軽自動車です)ハスラー号。
・・・決して広いとは言えない車内です。
しかし、そこは知恵の出しどころ。
車中泊での快適さの追求、Mな性分にはやりがいを感じさせます!?
お天気が良いときは、助手席側の前後のドアを全開にして、以下の作業です、
大まかには、まずは座布団を敷き詰めて、次いでその上に寝袋を敷きます。
倒した背もたれと助手席の段差は曲者です、低反発クッションを。
写真では茶色い四角のクッションです。
・・・当初は同じく低反発材、同寸の白いクッションでした。
これ、座骨神経痛を自称する家内、居間の椅子の背もたれだったンです。
家内を拝み倒して、どうにかこうにか、車中泊の時だけ拝借して・・・
しかし、2~3回使用するうちに、ミョ~な違和感を感じ始め。
いえ、クッションの高さ・硬さは丁度いい案配でした。
でも、何といいましょうか、ナゼか夜中に鼻水が止まらなくなり。
きっと時期も時期、花粉症だろう、とその時は勝手に自己判断。
恐れ多くも家内からの借りものです。
帰宅後は白いカバーを外してお洗濯、と外してみたら・・・
なんと、中身の低反発材はカビ・だ・ら・け(汗)。
流石にこれには家内もびっくり。
二人して近所のニトリで、先の写真、茶色のクッションを新調しました。
<家にあるもので、楽に・安く・早く>
座席と背もたれの段差を防いだら、次は薄い煎餅座布団を敷き詰めます。
この煎餅の幅が助手席の幅とピッタンこ。
写真では判り難いですが、助手席部には煎餅を二枚重ねに。
これでほぼ、倒した助手席から後部座席、荷室に至るまで、気になる凹凸もなく平らな状態です。
枕代わりに、頭の位置には厚めの座布団を一枚だけ。
盛夏の暑い時期は、これだけでも十分、Tシャツに短パンで横になり。
でも、初夏や初秋は山の中は涼し過ぎます。
そんな時はこの上に寝袋も。
どうしても暑くてガマン出来ない夜は、
少し値が張りましたが、助手席と運転席の窓に網戸を設置。
サーキュレーターとして蓄電池式の扇風機、その低速回転(この場合、6時間の連続運転が可能)で車内の空気をかき混ぜます。
本流竿や傘などの長物は厄介です、天井に設置した竿受棚に。
写真では後部座席の背もたれが見えますが、
実際の車中泊では、ここにクーラーBOXとその上に釣道具箱が置かれます。
運転席後ろの後部座席には着替えや食料を搭載。
万一の際や乗降を考えて、運転席には何も置かずです。
そして釣りには付き物、濡れモノは後部座席の足元へ。
ハスラー純正の防水マット、それは縁の高さが低くって、染み出た水が越水します。
写真は先代のネイキッド号、そこでも使用していた車載防水ゴムマットを。
この縁の高さなら問題なく。
<収納はこじんまりと>
マットとしての座布団、その利点は個々が分割されているところでしょうか?
車載する場所は助手席側の後部座席です。
重ねて、置いて、陽が暮れて・・・
雨降りで車外に出たくない場合でも、車内の作業でベッド・メイキングは可能です。
所要時間は10~15分程度かな?
・・・冒頭で軽巡洋艦に例えましたが、何となくハスラーと似ています。
排水量5,000t程度の小さな船体に、主砲、対空砲、魚雷発射管。
果ては水上機2機の駐機場に、その射出装置まで・・・
限られたスペースの軽自動車ですが、それはそれ、
毎週末に一度の、楽しい楽しい車中泊です。
<渓流風景は初夏 西濃 根尾西谷川から>
2020年7月4日土曜日
ウエーディング・シューズ シマノ FS-002N の更新
4年前に購入した、シマノのウエーディング・シューズは、型式 FS-002N。
年間で30回ほどの渓流釣行、その中で約20回はこのシューズを使用します。
ソールの張替はこの4年間で3回ほどでしたが、
釣れない渓流釣師は大岩小岩が転がる河原を人一倍に彷徨い歩き、
作りが丈夫でタフなシューズでも、流石に本体が痛み出してきました。
・・・ほとんどの皆様は、おじさんの使い古した靴の絵なぞ、
全然見たくもないでしょうが、ここはそれ、
ままエロ・グロ・ナンセンス的な脱線はあるものの、
基本は「準喫茶」ならぬ、準・渓流釣行ブログです。
シューズ購入をご検討されている方の参考になれば・・・
シーズンの初期、春先から晩春まではウエーダーを履く小生です。
ナイロン地の長ズボン、それに長靴が一体となったウエーダーは、
ご想像がつくと思います、とても歩きにくいです。
初夏からは透湿ウエーダーもしくはウエット・パンツを着用、
その際にこのシューズを使用します。
当然ですが、長靴とシューズの比較です、
断然こちらのウエーディング・シューズの方が歩きやすく高機動、
それに「腰痛持ち」にも楽なんです。
今年は新コロナの影響もあり、とても早く感じられるシーズンですが、
丁度の折り返し地点、これ以降の夏場での酷使を考え、新調しました。
靴に標準で装備されているのは、
フェルトにステンレスのピンがスパイクとして埋め込まれたソールです。
当初は滑り止めとして、とても良いアイデアなのでは、と思い、
そのままスパイク・ソールを使用していたのですが、
ある夏の日の濡れてコケ蒸した大岩の上、
あくまでも個人の経験ですが、みごとにスっ転びました。
転ぶ直前の感触、感覚的には・・・
全面がフェルトの場合は(こちらも滑るときは滑ります。)、
「あ、スベるかな?」の後に、何と申しましょうか、
踏ん張り・掛ける抗力に正比例、来るぞ、来るぞ、の感覚。
短い時間での出来事ですが、
早い話、予測がつくンです、ハイ。
これがスパイク・ソールの場合は正比例ではなく、
パルス的・瞬間的と申しましょうか・・・
早い話、いきなり・予測なしでスベりました。
・・・繰り返しますが、個人的な経験・感覚です。
それ以降は全面フェルトのソールのみを使用しています。
今回も、もったいないですが、靴の新調とともにフェルト・ソールも。
シマノさん、お願い!
リピーターはひとりのユーザーの要望です、
スパイク・ソールのみではなくて、
全面フェルトのソールを、是非!
最初から選択できるようにはならないでしょうか?
ソールの交換はとても簡単。
かかとの部分にマイナス・ドライバーを差し込んで、
ベリベリとソールの裏のマジック・テープを剥がすだけ、
あとは新品のソールを万遍無く張り合わせて。
・・・この交換が上手くいかなくて、ソールが河原で剥がれた、
という事故は今のところ未経験。
靴のボディ、その主要な部分は厚手のゴム製、
くるぶしまで、しっかりとこれまた厚手の生地で覆われています。
・・・岩の間に足がすっぽりハマっても大丈夫、
遡行の安全を考えると、とても良いシューズです。
あえて難点を申し上げるとするならば・・・
釣行から帰宅して靴を水洗い、その後の乾燥なんですが、
夏の炎天下でも一日では乾かないところかな。
丈夫なシューズ故、生地も厚め、こればかりは致し方なし?
今シーズンも後半戦。
暑さもこれからが本番です。
ご無理のない範囲で、ご諸兄、がんばって、参りましょう!