Additional pages

Additional pages

2021年5月30日日曜日

飛騨 万波川釣行

 

人里から遠く離れた初夏の高原、
そこには乾いた風だけが吹いていました。


前日は猪谷行の最終が出発する夜9時半少し前、
宮川釣行の定宿?は、高山本線打保駅に到着しました。

夜半はハスラーの屋根を叩く雨音が。

翌朝、朝一番の下呂行と共に、小生も雨上がりの駅前を出立です。


<初めての万波川>

打保駅前から始まる林道は、一路、白山神社に向かいます。

神社の脇を抜けてから早くも始まる湾曲路に上り坂、
自然吸気の我がハスラー号、
狭い道をゆっくり登坂、いつの間にか打保の集落全体が眼下に。

谷川沿いの濡れた細い林道を慎重に登ります。
それから30分程で峠の頂き、標高は1,000m、
そこから若干、下った先が万波川でした。


・・・初めての川は万波川。
職場の「強者」さんのご紹介ですが、その第一印象は・・・

川幅もさして広くない、チャラい浅瀬の流れ。

先の白川郷の庄川は彼の言う通り、大きなブラウンで好釣果でしたが、
さては、今回は冗談好きの彼に、こりゃ、一杯食わされたか??

でも、彼の釣技はフライとのこと。
エサの脈釣りには合わないだけなのかも。

いずれ彼のオススメに従って、万波川沿いの未舗装路を下ります。



<身支度をして林道を>

取水口の堰堤、その下流の橋を渡り、
細い林道は通行の邪魔にならない取水施設前、そこにハスラーを停めます。

さあ、ここから更に下流へ向けて、寂しい山中の林道行軍です。
毎度、クマ避けに防水スピーカーから行進曲を鳴らして、いざ!

昨夜の雨は上がっていますが、お空は何となくの心配顔。
それでもまま、朝日が木漏れ日として差し込みます。
大音量は行進曲「旧友」が山々にこだまして。

歩くこと30分くらい。
ムリなく河原に降りられる高さ、それくらいに林道が下がりました。

この距離から釣り上がれば、お昼前にには堰堤に戻れるのでは?
深いヤブをかき分けて、河原に降り立ちます。


<渓相が変わりました>

万波高原は入り口で見た万波川と、今ここで目の前に広がる万波川。
・・・違いの分かる男、彼には判るンです、その違いが。



川幅は広がり、いや、全般に渡河は可能な深さですが、
所々に深場も存在して良い案配。

頭上を塞ぐ枝木も、あまり気にはならない程度。
選択は6m竿、天井糸ナシ・・・これならイケるでしょう!


人里に近い渓流では安全・防災のため、
川の流れを阻害する物体は除去されるのでしょうが、
ここは人家も無ければ、川の流れが変わろうが、誰に危害があるでもなし。

その結果、大きな倒木が川の流れを、行く手を遮っています。

でも・・・
こう言う場所って、好ポイントなんですよね。

拡大写真ですが、お解り頂けるでしょうか、魚影が?
もう、サイト・フィッシングです。

人の手が加わっていない、荒れたら荒れっぱなしの川。

地質の加減でしょう、礫も尖った小岩が多く、川底には枝木も堆積して。
・・・そのお陰で根がかりが頻発です。

糸を回収しようと川に立ち入れば、
ポイントと思しき場所には必ず、サッと動く黒い魚影が幾つも。
ほんと、濃いです、万波川。


でもご諸兄、釣れるからと夢中になる事、ご注意ください。
行き過ぎてから、ハタと気が付く粗忽者は小生です。

ここは人の手が付いていない山の中、
あんな危険なガレ場の直下で、結構な時間を楽しんでいました(怖)。





<のんびり、お昼には堰堤まで>

ワン・ポイントで一匹、の自己規制を掛けて、

・・・と言いましょうか、小生、
騒がしい下手作法が故、同所で2匹目が続かず、
もう、♬諦めの夏、ならぬ、諦めの境地でして・・・

釣り上がってきた万波川、終点の堰堤が見えてきました。


先週の大雨に昨夜の小降りと、高水であったであろう万波川です。
その甲斐があってか、小生でも好釣果でした。

ただ・・・
水の少ない時期・季節は、きっと、とても難しいでしょうね。

はるばると険しい道のりを越えての釣行でした。
そう考えると、今回は運が良かったのでは?



<無人の万波高原>

釣りを終えてから、その昔、万波の集落があった場所に立ち寄りました。


「高原」と呼ばれていますが、四方を山々に囲まれ「盆地」の様子です。
・・・あの山の向こう側は、はるばる来ました越中富山。

Wikiによると戦前での離村とのこと。
それ以降はあまり人の手が加わらず本日まで。

平らな土地は雰囲気から、自然に出来た感じではなく、
人為的に馴らして年月が経過したのでは?
生い茂る草の背丈加減、区画された道の様子からも。


人の気配を感じない大きな野菜の集荷場。
何もない真っ平な草原、そこでひと際に目立つ存在です。

朝方とは打って変わり、吹き始めた初夏の乾いた風。
万波川のせせらぎと、この風の音だけが、いつまでも聞こえていました。


<データ>
5月29日 万波川 
エサ    :ブドウ虫、ミミズ
竿     :竿 6m  渓秀 
仕掛    :針 吉村7号 
       錘 1号
       水中糸 0.3号 4.5m
釣果    :イワナ 26cm 一匹
           8寸   一匹
           7寸   二匹
           小イワナ 数匹  
       ※寸表記はリリース  
気温    :12~20℃
天候    :曇りまま晴れ
表層水温  :12℃
月齢    :17.4













2021年5月28日金曜日

あじさいの花

 
今年もあじさいの花が咲きました。


例年なら6月に入ってから咲き始める箱庭のあじさい。
ある年の今の時期、鉢に植わって売られていたあじさいです。
一輪だけの花でしたが、地面に植えたら、こんなに大きくなって。



GWが終わって梅雨に入るまでの約一か月、
春から夏に移り変わるこの時期は、
乾いた風が頬に心地良く、
来る夏に期待を感じさせる、とても素敵な季節です。

でも、今年は既にしっとりとした空気感が。


それを知ってか・知らずなのか、
箱庭のそここで野草が花を咲かせています。


ひとしきり花が咲いて、それが終焉を迎えたら、
今年もまた、草むしり、でもしましょうか・・・


お~い、いい加減にしろよ、この梅の木は!
も~う、枝が伸びすぎだって。


・・・早くも入った今年の梅雨。
一体全体、どんな夏が、今年は待っているのだろう?



























2021年5月15日土曜日

居候のつば九郎



お仕事から帰宅した週半ばの宵の口、 
玄関先は常夜灯に照らされるテラスの上、そこに大きな鳥の糞が。

「あれ?も~う、困ったモンだな。」

そんなことを思いながら、フっと視線を上げてみると・・・

薄暗いテラスの鴨居はその隅に、ちょこんと一羽のつばめさんが居ます。

どうでしょう、玄関先はテラスの床から2mちょっとくらい、
小生が背伸びして、手を延ばせば届くような高さです。
でも、こちらを見れど、逃げる素振りは無く。

お仕事帰りの小生。
つばめもきっと疲れているだろうと、その時はそのままに。


翌朝の朝食後、一服のため玄関先に出てみると、
昨夜のつばめさん、既に彼はどこかへご出立の後でした。

・・・昨夜以上に大きな追糞が置き土産として。


でもまた、その晩は帰宅時での宵の口、
昨夜と全く同じ場所、そこに彼はちょこんと鎮座されています。

実はこの場所、毎週末で小生がミミズさんのお世話をする、その真上なンです。

これ以上、テラスを汚されてはたまらない、
と、とりあえず、
ミミズの手入れで使用する、古い食器バケツを落下地点に置きました。


翌日も、またその翌日も、
朝は既にお留守で、小生の帰宅時には定位置でちょこん。

そして・・・どんどんとバケツに溜まる、彼のウ〇チ。
いや、用を足すのは仕方がないけど、バケツを外してくれるなよ!


・・・昔からの言い伝えは、その家につばめが巣を作ると、
家族に必ず何か良いことが起きる・幸が来る、と聞き及びます。

しかしながら、
我が家の居候のつばめ、彼はどうやら独り身のご身分。

英巣する様子もなく、それは、まるで、誰かの若き日の如く、
昼間はどこかへお気楽にプラプラと。

ただ寝るが為に、帰宅するような感じなところなぞ、
ゲコで夜遊びはしなかった小生と一緒??

ミョ~に愛着は湧きますが、
これで、ほんとに、幸が来るのか、ビミョ~です・・・


「しょうがないな~。
 今週末はお得意の日曜大工で、鴨居近くにバケツを上げるか。」


そんな、こんなで、
土曜の今朝は腕を振るおうと、ガチャっと玄関を開けた瞬間、
目に飛び込んできたのは、逃げる一匹の野良ネコと、飛び去るつば九郎でした。

「イカンがや。
 お主、既に狙われとるに・・・」

台を作ってバケツを鴨居に近づければ、それはネコにとって好都合。
そこで急遽、作業内容は宗旨替えを。


箱庭でのネコの糞害対策、意外にこれ、効果があるンです。

ミミズの世話の後、
玄関先はテラスにこびり付いた、つば九郎の「的外れ」を水で洗い流して。

・・・後期中年者?の夫婦宅。

そこに居候を決め込んだ、独り身のつば九郎。
果たして、いつまで、ここに居座るのやら??

週末のお世話が、また一つ、増えるのでありました。



<渓流風景は飛騨庄川支流の一色川から>





















2021年5月9日日曜日

皐月5月の馬瀬川上流 イワナ釣り

 

前日の5月5日はこどもの日、この日は横殴りの雨、結構な降雨量でした。


郡上方面は白鳥で累積70mm、吉田川で50mm。
分水嶺の向こう側は若干で少な目、それでも庄川は40mm。

さて、どうしたものか・・・

思案の末に決めた先、
降雨量は30mmチョイ、行きつけのポイントは馬瀬川としました。
時節柄、もちろん、今回は車中泊は無しの日帰り釣行です。


<それでも高水の馬瀬川>

道すがら、長良川や吉田川は増水でした。
そして、ここ、馬瀬川上流も・・・やっぱり。
それでも、通い慣れた馬瀬川です、この程度なら。

毎度、河原へ降りる際、ここの難所は急な土斜面です。
しかも本日、ぬれ落ち葉と相まって、一層に厳しい予感が。

よし!
過日に用意をした、軽アイゼンを試す好機!
とばかりに、
ウエーディング・シューズにさっと装着して、イザ入渓!

(軽アイゼンの詳細は以下をご参照願います。)

その結果は・・・メチャ良好!!

冬の軽登山は雪道での軽アイゼンです。
用途が違うことから、急斜面の途中で踏ん張ると、モゲて外れてしまうのでは?
そんな不安がありましたが、なんのなんの、それは全くの杞憂でした。

土や落ち葉、そこへの食い着き・刺さり具合も良く、
これまでのフェルトの靴底では絶対に滑る、の場面でも全く不安は感じられず。

やっぱり、ウエーディング・シューズとのサイズ合わせが重要かな?

・・・ただし、
岩の河原に降り立ったら、直ぐに取り外しましょう。
もろ、滑ります、ハイ。


軽アイゼンを取り外し、緑の芽生えた渓谷風景、それを一服と共に堪能します。
今の季節は緑が薄く感じられ、期待を込めた「これから感」が一杯!

・・・ああ、本当に、目に染みる新緑です。

その後、いつものように、高巻きをしながら、一旦は下流へ。


<いつもの淵から開始>

増水時はこれ以上はさか下れない、のポイント。
流れが護岸の岩盤にぶつかって形成される淵から始めます。
いつもは必ず、何らかの結果を頂ける、せせらぎ街道の橋下はこの淵。

緑の木々の下は、緑色の激しい流れ。
本日はその淵からの流れ出しも、雰囲気的に良い案配です。

エサはミミズとブドウ虫。
その双方で一匹ずつ、本日は小イワナさんが。

ここでの期待はオオモノなんですが、今日は残念、お留守の様子です。

さあ、ここから反転して、ゆっくり馬瀬川をさかのぼります。

雨上がりの増水時、ポイントを白波の際、大岩の裏、対岸の岩懐に絞って。

早速にも、そこそこサイズがお出ましに。


先ほどからの釣果、本日はイワナさんばかりです。


<やはり狙いは対岸の水際>

開始の淵から暫くは急流が続きますが、高巻きを終える頃から棚が連続します。


「落込み~棚~落込み~棚」の繰り返し。

落込みでは白波と白波の間に、棚では本筋を若干外した脇の流れに、
竿は先調子の7m、それで狙いを定めて振り込みます。

ただ本日、残念ながらそれらのポイントからは音沙汰が無し。

・・・雨上がりの増水時、まだお魚は弛みに避難中?
さすれば、対岸はその岩肌の懐、お休みポイントに絞ります。

そのネライ通り、きれいなアタリが。
アワせると、これが良い引き具合。
急流の中、お魚は全力疾走!

上層に逃げ上がった一瞬、すかさず抜きます。


<しかし、そこは粗忽者>

8寸程度のイワナさん。
お出まし頂いたその岩懐は結構に広く、ニオイます、まだ居るな。

再度でミミズを付け替えて、
砂利底の流れ、ムリの無い程度に川中に立ち込みます。

同じポイントへ振り込んで、
反転流でしょう、目印が行ったり来たり・・・

と!
やっぱり来ました、アタリです。

イワナさん相手です、少し間を置いて、アワせると・・・
即、意外にも手元には「ずっしり感」が!

・・・も~う、これだから馬瀬川は侮れません。

お相手は走り出します。
この引き具合、こりゃ、間違いなくオオモノ!
対岸の際での出来事です、鬼門は川中央を激しく流れる本筋。
これを越えて、0.3号を切らさずに、こちら側に寄せられるか・否か?

慎重にやり取りを続けて。
でも、やっぱ無理だ、この手応えは。
このお魚の力加減、それでの激流の横断は・・・

対岸でお魚が若干浮いたタイミング、見計らって今回も抜きます!

空中を細糸にぶら下がった魚体、それが目の前に迫ります。
たも網は間に合わず、もう、背後の岸への打ち上げを狙って。

一層に足を踏ん張って、体をひねったその瞬間!
派手な水しぶきと共に、岸に向かって、見事なヘッド・スライディング!?

・・・いえ。
ただ単に砂利底に足を取られ、コケただけです、冷たい水温12℃の川の浅瀬に。
粗忽者は、竿だけは、しっかりと、握りしめて。


「いや~、これは、ウエーダーの中にも水が入っているな。」

立ち上がって「被害状況」を確認します。
シャツは無論、下着のパンツ、それに靴下からも濡れた冷たい感覚を。

・・・人っ子一人、誰もいない深山は渓谷の谷底。
そこで上半身を裸になって、おじさんは若葉の季節を感じるのでした。


<データ>
5月6日 馬瀬川 
エサ   :ブドウ虫、ミミズ
竿    :7.0m  渓峰尖 
仕掛   :針 吉村7号 
      錘 1~1B号
              天井糸 0.7号 1.5m 
                  水中糸   0.3号 4.5m
釣果   :イワナ 32cm   1匹
          24cm   1匹
      ・以上はお持ち帰り
          7寸     1匹
          6寸     1匹
          小イワナ   2匹
      ・寸表記はリリ~ス
気温   :10~20℃ 
天候   :晴れ
表層水温 :12℃ 
月齢   :24.1















2021年5月7日金曜日

ミミズの飼育改善 その続編

 

「イカン、また一匹・・・」

なかなか上手くいかない、今年の釣り餌はミミズの飼育です。
(恐縮です、経緯が判らない読者様は、前回の本ブログをご覧頂ければ。)


これまで、アルミフォイルでの飼育箱の覆い、空気穴の追加を施したのですが、
毎朝の様子見によると、あまり良い案配ではない感じです。

原因がハッキリしていない中、
「下手な鉄砲、数打ちゃあたる」では無いですが、
もうひとひねり、何か対策・アイデアが必要な様子です。



地中で暮らすミミズさんのストレス軽減を考えて、
半透明はタッパの飼育箱を銀紙で覆いましたが、
これはこれで多少の効果は感じられました。


残るは・・・もう決め打ち!

如何にして、新鮮な・おししい空気を飼育箱に納めるか、
ここに的(まと)を絞り込みます。


直ぐに思い付いたのが、金魚の飼育で使用するブクブク、
電動の空気ポンプです。

今回は水中に空気を送る訳ではなく、抜け穴の開いた飼育箱への送風です。
毎度、近所のホームセンターにて、一番容量の小さい空気ポンプを。


この電動空気ポンプ、仕様は屋内用とのことです。
加えて、なぜか、水が掛からないように、の注意書きが・・・
これ、水槽の金魚用だよね?

この解決は・・・
去年までのミミズの飼育箱であった、プラ製工具箱へ納めるとします。


まず、ホルソーで延長コンセント、配線、チューブが出入りする穴を開けて。

う~ん、こんな感じかな?グッド・グッド!

そしてポンプ、チューブ、コンセントを納めます。

・・・ここで怖いのが、やっぱり漏電ですね。
コンセントとソケットの接合部、そこをテープでぐるぐると巻いて。

「いいかい、ムラちゃん(小生の名前です)。
 電気配線の被覆はビニール・テープを巻くんだが、
 これは必ず三重以上は巻くんだぞ、いいな!」   
 
その昔、保全のイロハを教えて頂いた、職場の大先輩はスーさんからです。
そのスーさんも、かれこれ一昨年前でしょうか、故人となられました。

さもありなん。
青二才のエンジニアが、もう間もなくで定年のお歳です。
ほんと、月日の流れは川の流れの如く、早いです・・・


ホルソーで開けた大穴も曲者です。
ここにはタオルを置くとしましょうか。

飼育箱の蓋にもチューブを差し込む穴、それをドリルで開けて。

う~ん、こんな感じかな?グッド・グッド!


そして、玄関先への配置、完成した全体の外観は・・・

都合上、なぜか、中央に、家内のご用達、ヨシケイの受取ボックスが。

・・・毎日の夕方は、この黄色い保冷ボックスへ、
配達食材を納めるヨシケイのおねえさん(と、しておきます)。

彼女が興味本位で、まかり間違って、横の「銀の玉手箱」を開けない事、
それを切に祈るばかりの小生です・・・



<渓流風景は大井川 寸又峡から>