2025年11月16日日曜日

来季に向けて晩秋の渓流探索~加子母川&付知川西股谷

 

今年の秋は週末ごとに天気が崩れるイヤなパターンが続いていました。


それでも、今週末は流石に良いお天気、気持ちのいい陽気です。


渓流釣りのシーズン中でも小生、
新しい釣り場の新規開拓をまま行うのですが、
やはりそこはシーズン中です、
出来ることならハズレや貧果を避けたく、
なかなか思うようには探索できないのが実情なのです。

そんな理由からシーズンOFFの今時分、
深まり行く晩秋の風景は色づく紅葉もお目当ての一つに、
今週末は以前から気になる流れを来シーズンの参考にと、
じっくり・のんびり、見に行って参りました。


<お名前は、白川?加子母川?>

一つ目は、飛騨川(益田川)の支流、白川の上流です。



かなり以前の春先になりますが、
この白川の支流は黒川で竿を出したことがあります。


雰囲気はとても良さげも、
春先はからっきしダメな小生、
その日はご多分に漏れずのボ~ズでした。

尾張北部の自宅からR41を北上、
一時間半の道のりは比較的に近いこの釣り場、
どちらかと言えば渓流釣りよりアユ釣りで名をはせています。

パッと、見ただけでは・・・

何かが違うのでしょうね、
ここはアユ釣り向きの流れなのか?
はたまた、渓流釣り向きの流れなのか?

ボ~ズだった黒川との合流より上流は、
道の駅「茶の里 東白川」の前を流れる白川。


地図上ではこの辺りは「白川」の名前も、
今少し上流は旧 加子母村に入ると地図上「白川(加子母川)」の表記に。

その辺りからでしょうか?
下手ながらも積み重ねた経験から、
川の様子が何となく、
僅かながらにも違ってきたように感ずる小生です。

何と申しましょうか、
それまでは、
水深が浅めの流れは日光が川底まで届き、
アユのエサは岩表面の川苔の生育に良さげな渓相かと。

ここからは、
川幅がどこかしか狭まり深場も点在、
流れ具合も急峻で、瀬は瀬でも岩の大きさや配置が・・・

いわゆる、アユ釣り向けから、
渓流釣り・アマゴ釣り向けの雰囲気に。


ここまで登ると、いかにも渓流!って流れです。

それでも、
このすぐ横をR257は裏木曽街道、
休日の本日は観光目当ての乗用車がひっきりなしに走っています。


さて、流れは本当にアマゴ釣り向け?

もちろん、確証はないですよ。
何となくです・・・

この立証は来季の宿題かな?


<付知川の上流は渡合温泉を目指し>

2つ目の訪問先は付知川の西股谷です。

塞の神トンネルを抜けての付知峡への到着。

途中で道の駅に立ち寄ったり、
加子母川を撮影しての道中でしたが、
もしそれが無かったら、
ここまで自宅から二時間チョットでの到達です。

・・・中央道は中津川IC経由でも、二時間を切れないのでは?

白川沿いの道は信号機が無く快適なドライブは、
付知に向けての新たなルートの開拓ですね。


その付知峡、
今は紅葉のシーズンです、
宮島までの県道では随伴車が前後に居ましたが、
そこから先の県道(林道)分岐からはハスラーのみに。

・・・雰囲気のある林道?は曲道・細道です。
渓流釣りで通い慣れた斯様な道、ゆっくり・慎重に進みます。

分岐から西股谷の奥は渡合温泉まで、
道沿いの道標には10kmとありました。

その道標が5kmを示した中間地点、
林道は付知川を渡る橋に差し掛かります。


橋の上から臨む付知峡は西股谷。
堰堤を下る緑の流れ、紅葉に囲まれて奇麗です。

この近辺には幾つかの駐車場があり、
今の季節は恐らく夕森山への登山者のものでしょう、
駐車車両も何台かあります。

橋からの眺め、
大きな堰堤が何段もあり、
ここから上流への遡行は難し目も、
深い谷間へ降りられそうな踏み跡を見つけます。

・・・存外に西股谷は、
メジャーな渓流釣り場なのかも。


<勇壮な高樽の滝>

更に上流は渡合温泉に向けて、
細くも寂しい林道の駒を進めます。

次の橋を渡った直ぐ、
駐車が出来そうなスペースに「高樽の滝」の看板が。


結構な高さの橋の上から、その高樽の滝をのぞき込みます。


・・・この滝は撮影のタイミングが難しそうです。

晴れた日の今の時間帯、
撮影の足場となる橋が影で映り込みます。

曇った日では影は目立たなくも、
きっと紅葉の紅(くれない)は映えません。

東から流れ込む高樽の滝、午前中は恐らく山影の中・・・

そんなことを考えていたら、
川面に降りられる木製の階段を見つけました。

急な階段です、
慎重にゆっくり、河原に降りてみると・・・


先ほどは眼下に見る滝でしたが、
このポイントは目線の先に滝があります。

・・・橋の影は相変わらず、ですが。

何より、
比較的に安全に河原へ降りられる階段、
釣り師的には、こちらの発見の方が収穫です。


<ここから渡合温泉までダートです>

高樽の滝が概ね7km地点、
あと3kmくらいで渡合温泉です。

ここからは曲道・細道の林道が未舗装路に。


一層、速度を落としてゆっくり・のんびり、安全に。




途中、営林署の管轄でしょうか、
テラスに売店機能?が付いた、いかにも場違いな山小屋が。


・・・林野庁さん、しくりましたね。
ここに多数の観光客が来られるとも思えず。。。

この直ぐ先が、
風光明媚なランプの宿は渡合温泉です。


温泉宿からはビュ~っと掃除機の音が、
山々に囲まれた西股谷、その谷間に響き渡っています。

・・・何もかも、
雑多なことはさておいて、
日がなのんびり過ごすには、きっと良いお宿です。


帰路に今一度、
釣り人目線で西股谷をゆっくり拝見します。

最初の橋の三段堰堤より上流から入渓すれば、
安全に退渓できる高樽の滝まで、半日あれば釣りあがれそうかな?

ただ、何となくですが・・・

この付知川の西股谷、
シーズン中は渓流釣り師の訪問、それが多いような!?


この確認も来シーズンの宿題ですね。(笑)





♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬

●【渓流釣りポイント案内】のPDF版を販売中

●0.4号ハリス交換渓流釣り仕掛け<奥三河>販売中

【ミミズ堆肥】販売中

【渓流風景写真】販売中



6 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

こんばんは!

晩秋の渓流探索お疲れ様でした

渡合温泉はYoutubeで電波や電気の来ていない
隠れ宿として拝見したことがあります

度合温泉でデジタルデトックスを
しながら付知近辺を開拓するのも
おもしろいのではないでしょうか

白いワゴンの男

サイドワインダー さんのコメント...

白いワゴンの男さん、こんばんは。中津川のちょっと奥の付知川は西股谷、その奥の渡合温泉は存外に近場ですが、今回が初めての訪問でした。加子母川も良さげでしたが、雰囲気は西股谷の方が好きですね。来季、機会を見据えて竿出してみます。

アサシン さんのコメント...

こんばんは!
飛騨川漁協や恵那漁協は完全に鮎に特化しているので、渓流釣りには不向きかと思います。
恵那漁協は10年ほど前に鮎に100%振ると宣言したくらいなので、期待は出来ません。
近場で良いですが、釣れなければ意味が無いので、新規開拓なら揖斐川水系や福井県、滋賀県、三重県の方が良いかと思います。

サイドワインダー さんのコメント...

アサシンさん、こんばんは。えー、そうなんですか!?100%アユ宣言なんて、あの素晴らしい渓相を見てしまうと、チョット残念です。確かに、昔はアマゴ釣り大会がありましたが、ここ最近は無いですよね・・・。アユ釣りはもう、あれは立派な産業です、致し方ないのでしょうね。

kinkan600 さんのコメント...

高樽の滝の上流は若い頃、毛針釣りでよく行きました。渓は遡行し易く危ないところもなかった感じでした。ぽつりぽつり釣れたかな?流れが綺麗でした。懐かしいです。

サイドワインダー さんのコメント...

kinkanさん、こんばんは。高樽の滝、行かれたのでね。小生は今回が初めてでした。いつも地図を眺めながら付知峡の奥、どんな景色が待っているのだろう?と期待して行ってきました。景色は思った以上で申し分無し!でも、kinkanさんやアサシンさんのご経験・お見立てでは釣果は今ひとつのご様子・・・世の中、上手く行きませんね。それでも、来期に一度はトライしてみる所存です。