2025年8月16日土曜日

晩夏の木曽 末川・西野川渓流釣行



2年前のお盆の季節に訪れたのは木曽川本流。

雨の少ない渇水期の訪問でしたが、
意外にも良い釣果でした。



今年のお盆休みは前半が大雨で出陣不可でした。
・・・被災された方にはお見舞いを申し上げます。

また私事でも残念なことに諸事が重なり、
今年のお盆休みの渓流釣行、それは一回こっきり!
・・・いえ、お休みを楽しめるだけ、幸せなのかも知れません。

そんなことから、
自然と足は木曽方面に向かうのでありました。


<増水の木曽川と旗揚げ祭り>

お盆休み前半の大雨から3日が経ち、
もうその影響は無いだろうと、訪れた木曽川上流なのですが。


・・・世の中には「思い込み」と言う言葉があります。

まあ、ここは、こうだろう!と、
簡単に捕れる裏付けを得ることなく、
想像や経験だけで手前勝手に判断してしまう。

それが激しい輩(=小生)は、
私生活でもきっと失敗が多いことでしょう・・・


木曽川本筋と菅川の合流点、そこは佇む河原も無い増水。。。


いや、上流は流れも細くなるのでは?
そんな思いで足を延ばした笹川、そこも怒涛の流れ。。。

え~い、かくなる上は、勘の働く実績ポイントで・・・


濃い濁りが入り、名勝 巴淵もこの有様。。。


・・・さて、困りました。

今宵の車中泊サイトは旗挙八幡宮のトイレ前。

夏の夕刻は蝉時雨、
明朝の釣行の思案に暮れていたら、
地元の方々が松明(たいまつ)の準備をされています。

お話を伺うと、今宵は木曽義仲公の旗揚げ祭りとのことで、
ここから子供たちが松明を山吹山の中腹まで掲げ、
京都のお盆の風物詩は大文字焼のように、
「木」の字を描かれるとのこと。

・・・左様な歴史ある村のお祭りの中、
よそ者が大きな顔をして車中泊は無粋ですね。

きっと、これも、何かの思し召し、
明朝の釣行は河岸を変えましょう・・・


木曽福島で夕食と温泉を済ませた後、
再度で幾分か涼しくなった宮ノ越の宿まで。


山吹山の中腹に浮かぶ木曽の「木」の字、
宿場町はお祭りもたけなわ、浴衣と夜店で大賑わいです。

その雰囲気だけを頂きながら、
御嶽山の麓は毎度の開田高原へ向かいます。


<まず最初は末川から>

残暑がまだまだ厳しいこの季節、
渓流釣りは標高の高い場所でのそれに限ります。


いつもの開田高原は大見沢駐車場での車中泊、
外気温は15℃、車内のそれは20℃と、
とてもぐっすり眠れる車中泊でした。

今年は6月にも訪れている開田高原、
その時に訪れていない末川のポイントから始めます。


昨日の木曽川本流や笹川に比べれば、
増水はしていますが、その加減はむしろ良い状態かと。


過去実績の「思い込み」からも、
今朝の末川の頃合いなら、きっと爆釣りなのでは?

しかしながら・・・
始める前の印象とはナゼか裏腹、
いつもの鉄板ポイントから音沙汰は全くナシ?


実はこのポイント、
農道から入り田んぼの脇に駐車、
釣り場の河原はその直ぐ横、至極便利なんです。

・・・毎度で同じポイントは開田高原での釣り。
こりゃ、ここらでもう少し、新規開拓・深耕開拓しなきゃ・・・


ようやくにも、
入渓ポイントから少しだけ上流にて。

その後もポツポツと釣れますが、
如何せん、サイズUPが見込めません。

既に末川は目ぼしいポイント、ご同輩の駐車が各所に。
ここは西野川へ向かうことにします。


<柳又の展望台から>

木曽川本流がダメなら、近くの支流は正沢川や黒川があります。

・・・昨日の夕方に入った温泉、
眼下の黒川は良さげな水案配でした。

それでも、何とかの一つ覚え?
黒川を遥かに通り越してエイコラと、
R361を開田高原まで登ってしまう小生。

実績のある・ハズレの少ない末川に西野川。

それも理由のひとつなのですが、
今一つの大きな理由が実はこれなンです、
柳又の展望台から臨む御嶽山、これが見たくって。


今回もいつになく、きれいな御嶽山。

今朝は末川の見切りが早かった為、
雲一つない青空を背景に荒々しくも朝日に映え、
眼下の西野川だけは残念、未だ山影の中を流れています。

・・・木曽川水系での新規開拓や深耕開拓、
開田高原以外でのそれは相当な決意が必要ですね(笑)。

さあ、その眼下を流れる西野川に向けて。


<西野川は柳又の林道深く>

柳又の集落はその外れ、
西野川沿いは橋の横にハスラーを駐車します。

・・・幸いにも、まだご同輩の駐車は無く。

向かうポイントは数年ぶり、
集落から林道を下った発電所は、
尺モノの実績のある吊り橋下の淵まで。

クマさんの心配は何のその、
足取りも軽く鳴り物の熊鈴が歩行の都度、
チリン・チリンと朝の涼しい林間を響き渡ります。

・・・しかしながら、
ここも「思い込み」だけが先行してしまい。


久々の渓流訪問では良くあるパターン、
ガラリと大きく渓相が変わっちゃっています。。。

もっとも、こればかりは、
行って見なけりゃ判らずですが。

当時はこんなに開けた場所では無く、
この方向から橋を臨む場所は激流の対岸で、
渡ることは無論、立つことさえ叶いませんでした。

それでも、往時をしのばせる岩壁が上流対岸に。


その岩壁の直下は流れの弛み、以前はウハウハでした。

・・・注意すべきは足元の石河原。

大小が入り混じったこれ、きっと、人工的に積み上げたもの。
経験からなのですが、崩れやすいのです。

その崩れやすい河原を慎重に進み・・・


距離は概ね数mくらい、7m竿で探るにはバッチリ!

エサはブドウ虫にて、開始から程なくして。



サイズは6寸程度、
それでも、お尻に針が刺さったアマゴさんはお気の毒。
本筋の白波が勢いを増し、すわ、尺モノかと勘違い(笑)。

その後に正真正銘、ちょいオオモノは8寸超えが。

次いでエサをミミズに替えた直後、
素直なアタリは当初は小物かと思われましたが・・・

これも「経験則の罠」の仕業です、
いきなりの強烈な引き具合に転じ、川底の銀影は間違いなくの尺上。

流れの勢いがこれも重なり、0.3号糸は残念、秒殺なのでした。。。


<その上流も渓相が変化して>

岩壁を後にして上流は柳又の集落へ釣り上がります。

若干、西野川の川面に樹木がせり出し、
長竿はエサ釣りには不向きですが、
ポイントを絞っては釣果が。



さて・・・

記憶通りに、
一旦は開けた河原となるも、
上流を臨む先にはまたまたにもって、
川通しが出来ないくらいに樹木が大きくせり出しています。


スマホのGPSで場所を確認しますが、
横を走る林道へ出るには数十mのヤブ漕ぎが必要と(涙)。

やむを得ず竿を畳み、
お魚には川へお帰りを頂きます・・・

活きの良い木曽 西野川のアマゴにイワナです、
とてもじっとして居られないンでしょうね、
マトモな集合写真は撮れず終い(笑)。


さあ、意を決しての、ヤブ漕ぎです。。。

途中、
指に棘が刺さり出血、
これがもう、痛いの何の・・・

それでも無事に林道へ出られました。


いつも見る大堰堤なのですが、
残念、この下へ降りる術を知らなくて。

・・・こういう、細かな所を、深耕開拓するか・・・


先の末川と同様、
こちらも良い案配に増水の西野川です。

果たして、ムリを押して、
木曽川本流で竿を出していたならば?

ここだけは、結果オーライとしておきましょう。

釣行の後は再度で柳又の展望台へ。


早朝の雰囲気とは違う御嶽山、
その雄姿を臨みながら、少し早めの昼食を頂きました。




<データ>
8月15日 末川・西野川
エサ    :ミミズ、ブドウ虫
竿    :7.0m   翡翠 冴 硬調
仕掛   :針 吉村7.5号 
      錘 1号
                    天井糸 0.7号 1.5m 
                    水中糸    0.3号 4.5m
釣果    :アマゴ     8寸    1匹
               6寸    2匹
       小アマゴ                数匹
       イワナ     7寸 1匹
            6寸 1匹
気温    :17~24℃  
天候    :晴れ 
表層水温  :15℃
月齢    :21.3



 ♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬

●【渓流釣りポイント案内】のPDF版を販売中

●0.3号細糸渓流釣り仕掛け<奥美濃>販売中
●0.4号ハリス交換渓流釣り仕掛け<奥三河>販売中

【ミミズ堆肥】販売中



2025年8月10日日曜日

お盆休みの前半は、おとなしく・・・

 

ようやく本日からお盆休みです。


昨日は出勤なのでしたが、
もちろんな事に軽巡ハスラー号には車中泊装備が満載。

業務中もチラリちらり、
ウエザー・ニュースを確認するは、
木曽・安曇野並びに奥飛騨方面なのでしたが、
予想雨量数十mmに雷雨や線状降水帯発生の可能性から、
残念、業務終了直後に家内までメール連絡は、
「夕食は家で食べるね(笑顔マーク)」。

無念、釣行中止の判断なのでした。。。


そんな次の日曜早朝・・・

外に目を向ければ大した雨でも無さそう、
加えてサプライズLINEはバイク乗りの友人から、
フェリーに乗っての北海道ツーリング出発を受け取った日にゃ・・・

まあ人生、こんなものです、ハイ(笑)。


先々週は酷い胃腸炎からの病み上がり、
ここ最近の酷暑で生育の悪い箱庭のアジサイに、
日よけや地面の乾燥防止に遮光シートを張ってみました。

下記の写真から生成AIくんの診断、
それは「強い日差しによる葉焼け」とのこと。


その後は毎日で会社からの帰宅後、
蚊に刺されながらも箱庭に水を散水する夕方なのでした。

しかしながら・・・
病み上がりの体で張ったシートは「むしろ旗」の如く、
とてもとても、日中の日差しを防ぐことが叶わず、
果ては、そよ風で倒れてしまう始末でした。


・・・しかし、ほんと、酷いね。

先週末の平谷 柳川釣行からの帰参は釣り道具のお手入れ、
その後の時間で遮光シートの部材を今少し買い揃えて、
どうにかこうにか、遮光効果が出そうな様式に。



もう少し、あじさいの直上に設置した方がイイのかも。

それでも、生成AIくんのアドバイスは、
全くで光を遮光してしまってはダメとのこと。

頃合いとして元来、あじさいは木陰で華麗に咲く花。


そんなイメージから、暫くはこの状態で様子を見てみます。

季節柄、今の箱庭は夏草が生い茂っています。
唯一の開花は玄関先、今年もハイビスカスが綺麗です。


昨年は犀川ニジマス釣行のタイミングでした、
秋も終わりに差し掛かるとハイビスカスも花や葉も萎れ、
それ以降は伸びた枝を切って透明のビニール袋を被せて越冬です。


・・・若いころは全く無頓着だったのですが、
渓流釣りをしていると、季節の移ろい、これに目が行きますね。





♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬

●【渓流釣りポイント案内】のPDF版を販売中

●0.3号細糸渓流釣り仕掛け<奥美濃>販売中
●0.4号ハリス交換渓流釣り仕掛け<奥三河>販売中

【ミミズ堆肥】販売中


2025年8月3日日曜日

盛夏の渓流釣り~信州平谷 柳川釣行

 
難しいは盛夏の渓流釣り。

水温の上昇と共にお魚は積極的にエサを追わなくなり、
釣技を展開する釣り人も、その厳しい暑さに参ってしまいます。


極力で涼しい釣り場を求め、
釣り人は高原や山岳に足を運ぶのですが、
それでも、どうにか勝負が叶うのは日の出後は朝方のみです。

今週末は初めての釣り場も、高所は高原を流れる渓流、
南信州は矢作川の上流、平谷川の支流は柳川にトライしてみました。


<激しい夕立の翌朝>

金曜日の夕食は屏風山PAの「はなまるうどん」にて。

食事中に雨雲レーダーを確認すれば、
これから向かう恵那山の南側山麓は画面上、
真っ赤な表示は激しい雷雨、これは夕立の様子です。

暗い夜道・細道は酷道418号線、
深い霧が立ち込める中、信州平谷に向けて突破します。。。


夕立のせいもあるのでしょう、
標高1,000mの道の駅 信州平谷は気温20℃と涼しくて。

しかしながら・・・
ハスラーの運転席側に網戸を設置、
半分以上も窓を開けての就寝なのですが、
入る夜風にも関わらず、ナゼか寝つきの悪い車中泊でした。

そして翌早朝・・・

夏の高原の道の駅、そこには車中泊車両がいっぱい。
そんな夏の一日ですが、今日も暑くなりそうです。

初めての川は平谷川に支流の柳川。

今一本の支流は入川なのですが、
その上流の管釣り場へ行ったこともあり、
確か記憶では変化の少ない瀬が続いていたような。

事前にGoogleマップで下調べ済みも、
改めて現地現物をこの目で、柳川から様子を見て回ることに。


<皆さま、考える事はご一緒!?>

時刻は陽が登って僅かな5:30。

それでも、国道153号線沿いは、
目星を付けていた柳川のポイント各所、
既に釣り人と思わしきご同輩の車が駐車中です。

「ええ?この時間で出遅れ!?」

一旦、踵を返して下流の平谷川は上矢作方面へ。

ところうが・・・
昨日の夕立で水量豊富なハズは平谷川、
いえ、柳川は豊富なのでしたが、ここは「枯れ川」の状態です。

恐らくは・・・
途中の小さなダムで水を止めているのでは?

初めての川は要領を得ませんね。

再度で踵を返して・・・
結局は道の駅に近い柳川、
その入渓ポイントから始めることに。



<堰堤と瀬が続く柳川>

川岸は草の茂り具合と水との距離から、
日照りに酷暑続きの日々でしたが、
昨夕の夕立効果からほぼ平水でしょうか、今朝の柳川。

見渡す限りの範囲から、
上流には堰堤があり、そこまで瀬が続きます。

・・・飛び込みで入ったポイントは、
ご同輩を避けての対処でもあり、変化に乏しい感が拭えません。

幸いなことは、上流に向けての遡行、
水深と水勢から、それにムリ・ムチャは感じらず。

今一つの渓相ですが、止むを得ませんね、頑張りましょう。


<まま、アタリはあるものの>


大場所でもある堰堤、
その直下からのアタリは遠く、
むしろ、その堰堤を登り・超えるのに一苦労。。。

一見、登るのがムリ目な高い堰堤、
でも、そこは人気河川の柳川なのです、
まず、河原の葦の間、そこにはう回路が。

そのう回路にて、真新しいご同輩の足跡を。

ポイント決めに時間を要したのが、イケませんね。


それでも、苦労して堰堤を登りきれば・・・

釣りをするには苦にならない程度、
夏の高原はその早朝です、
頬を撫でる優しいそよ風、それがとても気持ちいいです。


瀬が続き変化の少ない渓相です、
お魚が居るとするなら、対岸の木陰下に散見される深場・淀み。

枝木に注意を払いながら、
慎重に振り込み&流しを繰返します。

まま、アタリはあるのですが、残念です、ノラないのです。

ウエットのパンツ姿に、
水に漬かりながらの遡行ですが、
それが全く苦にならない水温は19℃。

厳しいかな、こりゃ・・・


<ご同輩もお帰りのお時間!?>

結果が伴わないまま、結構な時間、柳川を登って参りました。

目の前には、これまた大きな堰堤が。
その堰堤の最上段に・・・残念、ご同輩のお姿が。


「あっちゃ~、ここまでかな?」

ワンチャンであろう、この堰堤、少し時間を掛けて攻略します。

白泡の直下、落水脇の弛み・・・
素直なポイントからは、やはりアタリは皆無です。


その代わり、
川にセリ出た葦の足元、
堰堤に近づこうと歩みを進めれば、
水の中でサっと動く、20cm程度の黒い影が。

お魚、居るには居るンですがね・・・

堰堤の上に確認できたご同輩、
よく見ると竿を畳んで帰り支度をされています。

この大堰堤も葦原の中、判り辛いですがう回路が、
それを伝って登り切った時には、もう、ご同輩のお姿も無く。


「上流に次の堰堤が見えるな・・・
 小生もあそこまで頑張って、今日は上がるか。」

川の水に漬かりながらの遡行は、
厳しい日差しの元でも暑さ知らずでいられます。

それでも、
帰路は川から上がっての自家用車までの国道歩行、
それを考えると、
そろそろ、時間的にも・気温的にもここまでかな?


高さはさほどでもない堰堤ですが、
返ってそれが中途半端、う回路も無く、本当に遡行もここまで。

もちろん、アタリや手応えも皆無・・・


<お楽しみは温泉&夏景色>

柳川の横を走る国道153号線、それを道の駅に向けて下ります。

釣果はサッパリでしたが、
折角にも南信州まで足を運んだ本日です、
早めに切り上げた釣りに替えて、残りの時間を有効に。

暑いのですが、
やはり、ここは高所高原です、
道端のお花畑をファインダーに納める「心の余裕」が。

着替えを済ませ、
さあ、10:00開店の温泉は一番風呂、釣りでかいた汗を流して。

ここのお湯、
場所は遠く離れていますが、
郡上 吉田川沿いは明宝温泉に似て、
さらさら系の肌さわりも足元注意は滑りやすく。

・・・いつまでも、入っていられる、ヌル目の温度!

そして、
野菜直売所での家庭円満はおみやげ、
釣れなかったお魚に代わるトドメの一撃を刺します。


これで、このひまわりのように、
あっち向いての素知らぬ顔は、流石に家内にはされませんね(笑)。

盛夏の渓流釣り、
何は無くても、高所での釣りに限ります。

ご諸兄、
暑さはこれからが本番、
ご無理は為さらず、くれぐれも、ご自愛ください。



<データ>

8月3日 柳川
エサ    :ミミズ、ぶどう虫
竿     :5.3m 天平                 
仕掛    :針 吉村7.5号
       水中糸 0.4号 4.5m
       ハリス 0.3号 0.1m
       錘 1号
釣果    :ボ~ズ         
気温    :20~26℃  
天候    :晴れ  弱風あり
表層水温  :19℃
月齢    :8.3

♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬

●【渓流釣りポイント案内】のPDF版を販売中



●0.3号細糸渓流釣り仕掛け<奥美濃>販売中
●0.4号ハリス交換渓流釣り仕掛け<奥三河>販売中

【ミミズ堆肥】販売中




2025年7月27日日曜日

箱庭のアジサイ

 

先週の馬瀬川釣行帰りの不始末は、
一昼夜を車内に残したペット・ボトルの水、
それを呑んでしまったが為のしごく悲惨な週中でした。(笑)

・・・本当にこれが原因なのか、断定は難しいですがね。

久しぶりの胃腸炎は完治まで時間を要し、
正直なところ今日現在、
ゲリや吐き気は無いモノの、
若干で味覚・感覚がおかしく、
今週末は大事を取っての自宅待機なのです。(悲)


・・・しかし、モノは考えようです。

記録的に暑かった先週、
その内の3日間を自宅で静養し、
この週末も休養はゆったり・のんびり。

毎週末での車中泊&渓流釣行も一休み、
これがイイ機会とばかりに、シーズン後半に向けチャージです。

ご諸兄、
暑さ厳しい昨今です、ご用心召されませ。


斯様なゆっくりと自宅で過ごす週末は、
まとまった時間が無いと進まない、
普段で溜まった課題を熟します。


以前は初夏になると綺麗な花を咲かせた箱庭のアジサイ。

残念ながらここ何年か、花を咲かせてくれないのです。
(上記写真は8年前)

きっかけは、
先週の小生のゲリではないですが、
恐らくは、これじゃないかな?という原因が。

2~3年に一度、
庭師さんに箱庭をお手入れ頂くのですが、
何年か前の冬でのそれで、
枝振りの良かったアジサイは、とても寂しい丸坊主に。

プロの方が為されるお手入れです、きっと間違いは無いだろう、
と年末のその時は思ったのですが、
次の夏から咲かず・飛ばずのアジサイに。(悲)

枯れてしまった訳では無く、
毎年の初夏で葉は広がるアジサイも、
その勢いは何となくですが、往時のような元気が無くて。


さて、きっかけはさて置きも、
一体全体、不調が続く原因は何なのか?


・・・昨今はAI全盛の時代です。

う~ん困った、良く判らん、
なんてことは、まずはAIに聞いてみます。

アジサイが植えてある周囲の状況説明と、
気になっている葉の状態は下記の写真。

これをいつも懇意に相談へ乗って頂ける頼れる友?
Microsoft は Copilotくん に送ってみました。


その彼のご判断は・・・日差しによる葉焼け とのこと。

確かに・・・

アジサイが植えられている場所は南側に垣根(プラ製)があり、
春先から初夏までは直射日光を防いでくれますが、
陽が高くなる夏至の前から遅くは秋口まで、
直接で日光が降り注いでいます。

暑さが厳しい今時分の季節、
まま、葉が萎れて元気の無いアジサイを見て、
都度で水を与えてきたのですが、場所的に陽が強すぎるか・・・


原因が判れば、あとはその対策です。

昨日はアジサイ周りの採寸を行い、
病み上がりの体?にムチを討って、近所のホーム・センターへ。

「要は、日影を作ればイイんだよな」

ただ、これが意外と難しいのです。

アジサイにとって全くの日陰はNGで、
程よい日の光の入り具合、雨水の下り具合が必要と、
我が頼れる友は、Microsoft の Copilotくん は申されるのです。

今朝から暑い中、試行錯誤の末に、出来上がったモノは・・・


この手の作業・工作は得意のハズは小生、なのですが、
しかしながら・・・

「なんじゃこりゃ?
 昔の一揆は”むしろ旗”かいな?
 ってか、ほんと、センスが、ね~な~」
と名古屋弁で。

まだ、病中病後、本調子では無いようですね。(笑)