益田川(飛騨川)の支流は小坂川と秋神川、
共に御嶽山の西側を流れる渓流です。
鈴蘭高原を挟んで流れる2つの川。
距離にしたら峠を挟んで15km程度、
移動に要する時間も小一時間程度なのですが、
本筋の益田川はここで大きくUの字を描き、
流れに沿えば数十kmも離れています。
ここ何年かの最終釣行は決まって秋神川。
小生にとっては難しい秋の渓流釣り、
そんな個人的な事情でも秋神川は答えてくれます。
ただ昨日と今日とでさえ、
全く結果が異なる渓流釣りです。
果たして昨年のように、上手く行くものなのか・・・
<南飛騨 道の駅 はなもも での車中泊>
昨年は御嶽山の向こう側での釣行でしたが、
今年は二日続けて西側です。
今シーズンもこの車中泊スタイルで、
幾度もせせらぎを枕に夜を過ごしました。
そう言えば、初めての車中泊も小坂川、
ここ、道の駅 はなもも でした。
ただ、正直なところ・・・
秋の小坂川で良い結果を出したことが無くて。
ある意味でそれへのチャレンジ。
それに今一つ・・・
初めてのここ小坂川での釣行、
それは10年前の初夏、グランド前の大淵でした。
その際に若いルアー・マンさんとご挨拶、
彼によると小坂の中学校から、はるばるさかのぼってきた、と。
(↑ クリック)
後年にその途中にある「東屋」からグランドまで、
通しで小坂川を遡行したのですが、
今回は若いルアー・マンさん、彼と同じルートを還暦の小生が。
ある意味で、これもチャレンジですね(笑)。
まあしかし、
釣れても、そして、釣れなくても、
雄大な小坂川の流れ・風景が堪能できれば。
ムリだけは禁物、気分はそれくらいで・・・
<中学校横の橋から入渓>
家屋の多いこの近辺、
駐車スペースに困っていたら、
散歩中のご婦人からご親切にもお声がけを。
ゴミ回収Box横の路肩なら大丈夫ですよ、
その前の橋の脇にある住宅は空き家ですし、とのことでした。
空き家の脇には入渓口が。
入って直ぐの小坂川の様子。
朝方は曇りでしたが、今はその合間から青空が。
山と森が迫る壮大な勢いのある流れ、
とても心が洗われます。
ここから左岸を慎重にさかのぼります。
大淵あり、急流あり。
小坂川も中流域にあたる近辺、変化に富んだ流れです。
こんな流れを見ていると、
否が応でも期待される釣果なのですが、
こればかりはいつもの秋の小坂川、残念なことに・・・
川の様相に反して、おチビさんの釣果。
晩春から初夏にかけて釣れた良いサイズのお魚たち、
秋の今時分は一体全体、どこに雲隠れ、されているのやら。
それでも、一匹だけ、
大きく本流竿を曲げてくれた御仁が・・・
一体全体、本命はどこへ??
<東屋が見えてきました>
ここまでサラりと記してきましたが、
実のところは岩盤に阻まれ一旦退渓や、
大岩をよじ登ってでのキツい高巻きなど、
還暦の身の上には堪える小坂川遡行なのです。
もっとも・・・
小継竿では歯が立たない小坂川、
本流竿に友船を従えての遡行はちょっと無茶かな?
それでも、どうにか、目的地の東屋が見えてきました。
最後の難関、問題は・・・
行く手を塞ぐ大岩に岩壁です。
登ることは叶いそうですが、一縷の不安はあの裏側です。
急な崖では降りられません・・・
ってことは、目的地の直前で今来た道を後戻り(涙)。
でもその前に・・・
目の前には良さげな大淵が広がっています。
悲しい釣り師の性(さが)です、
苦難・決断を前にして、まずは、ここで、竿出しを(笑)。
・・・で、結果は、小アマゴさん(涙)。
その後、意を決して岩壁をよじ登ります。
そして、大岩を越えた向こう側の風景は!
良かった・・・
岩肌が続きますが、ユルい下りが東屋の麓まで。
釣りなのか、沢登り・河澄り?なのか、
よくわかりませんが、
東屋からの秋の小坂川の眺めはサイコーでした。
<西日を浴びる御嶽山と西洞川>
その後、道の駅でラーメンを昼食にいただき、
大洞川の上流で少しだけ竿出しするも、
やっぱり大した釣果もなく。
夕刻が迫る中は鈴蘭峠を登っての向こう側、
民宿のある秋神川に向かいます。
途中、寄り道は鈴蘭峠から、
御岳パノラマラインを大平の展望台まで。
青空を背景に夕日に映える御嶽山。
思った通り、
雄大な姿は見ごたえがバッチリ、
暫く吹き抜ける風の音を聞きながら時間を過ごします。
ここから岳見峠を越えて、
秋神温泉に下り毎年でお世話になる民宿へ。
陽はすでに山の向こう側に、
民宿の庭から見る西洞川の風景、
山や野原の色彩からも季節は秋です。
ここに来て急に秋が深まりました。
女将さんのお話では、明朝は冷え込むそうです。
今日の小坂川はウエット・パンツでしたが、
明朝に向けて車内からドライのウエーダーを用意します。
<秋の早朝は秋神川、遅い季節の歩み>
翌早朝の秋神川はキャンプ場の河原から。
昨年はここで好釣果だったのですが、
今年は・・・
釣れます、しかし、型が今一つ。
落ち込み直下からの魚信は遠く、
その白波が糸を引いた、波穏やかな領域からのアタリばかり。
何となくですが、産卵を意識した居つき場所?
しかしながら、
唯一、この子だけが秋模様、
サイズは5~6寸も深い婚姻色を身に纏っていました。
他の子は、そんな素振り・色気は全く感じさせず。
その後、
ご同輩が来られぬうちに、
早めにキャンプ場を後にして、
オート・キャンプ場の裏手に向かいます。
ここも毎年で好釣果がお約束も・・・
残念ながら、
上がるは婚姻色も薄いアマゴさんばかり。
これは何の加減なのでしょう、釣れるには釣れるのですが、
今年はどのポイントでも本当に型が小さく、
黒顔や鼻曲がりはおろか、
婚姻色の浮き出たお魚も少ないです。
長くも暑かった夏のせい?
川の水の中は昨年より、季節の歩みが遅め、
今年の秋は、魚も季節も、少しゆっくりと歩いているようでした。
今年は大きなサイズに恵まれることなく、
今シーズンの最終釣行、竿をたたんで仕掛けを外します。
時刻はお昼の少し前。
以前の大雨で大破した堰堤は、見違えるように生まれ変わりました。
秋の青空の下、白い水しぶきが眩しいです。
気づけば赤く染まった木々もちらほら。
西洞川に沿って鈴蘭高原を登り帰路はまた飛騨小坂に。
来年はまた、どんな顔を見せてくれるのか、小坂川に秋神川。
<データ>
●9月26日 小坂川
エサ :ミミズ、ブドウ虫
竿 :10m SG ロング
仕掛 :針 吉村8.5号
糸 0.7号トオシ9.5m
竿 :10m SG ロング
仕掛 :針 吉村8.5号
糸 0.7号トオシ9.5m
錘 3B号
釣果 : 小アマゴ 数匹
釣果 : 小アマゴ 数匹
大ウグイ 一匹
気温 :17~24℃
天候 :晴れ
表層水温 :17℃
月齢 :4.3
●9月28日 秋神川
エサ :ミミズ、ブドウ虫
エサ :ミミズ、ブドウ虫
竿 :7.0m 翡翠 冴 硬調
仕掛 :針 吉村7.5号
錘 1~B号
仕掛 :針 吉村7.5号
錘 1~B号
天井糸 0.7号 1.5m
水中糸 0.3号 4.5m
釣果 : アマゴ 7寸 1匹
6寸 5匹
小アマゴ 数匹
気温 :11~20℃
天候 :晴れ
表層水温 :15℃
天候 :晴れ
表層水温 :15℃
月齢 :5.3
リンク
♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬
10 件のコメント:
こんにちは!
南飛騨 小坂川&秋神川渓流釣行
おつかれさまでした
ことに小坂川ではボルダリングと
見まがうばかりの遡行で
小生でしたら途中でギブアップであったかと笑
なにはともあれ今シーズンを無事に
最終を迎えられたのが何よりです
小生も疲れた体に鞭を入れ
何とか吉田川でシーズンを終えられました
(7寸を頭に数は出ました)
今後も貴殿のブログを楽しみにしています
今シーズンもお疲れ様でした!
白いワゴンの男
釣行、お疲れ様でした。
今年は、暑いので婚姻色を纏うのが遅いのかもしれませんね。
小坂、秋神とお泊り釣行、良いですね~。
釣りそのものを楽しむのも良いですが、宿に泊まり、旅行気分を味わうのも良いと思います。
怪我もなく、今シーズンをお互いに終えられたことは、釣果以上に価値あるものと思います。
来シーズンに向けてのスタートが始まったばかりです!
健康に気をつけて頑張りましょう!お互いに!
白いワゴンの男さん、こんばんは。いつもとても励みになるコメントをありがとうございます。
シーズン最終の釣行は吉田川に向かうことが叶い良かったですね。匹数を重ねられたご様子、秋の小坂川も難しいですが、吉田川も秋は厳しい印象です、さすがです。
とてもお仕事が忙しい今シーズンであったとお見受けします。来シーズンはもっと行けるといいですね。
おつかれさまでした。
アサシンさん、こんばんは。民宿での一泊は渓流釣り師との出会いの場、情報交換の場でもありますが、残念ながら今年の秋神川の民宿は小生一人が泊り客でした。それでも、夕食は飛騨牛から始まり、アマゴの塩焼きに高根コーンとおいしい三昧。昼間の小坂川闊歩が功を奏してか?9:00には寝落ちしてしまいました。
今シーズンも暖かいコメントをありがとうございました。そうですね、還暦の我ら、健康には気を付けて、来シーズンもよろしくお願いします。
こんばんわ。すっかり秋の風情ですね。小坂川本流は水量が多いのに流石です。私は100Mもすすめないと思います。ヒメシャガの湯辺りでも水が多いです。大洞川でもしかり。小坂からスズラン経由で秋神ですか?結構、辛い釣行ですよね。お元気です。秋色アマゴは野生って感じでかっこいいです。雄なんでしょうか?私も先日、そのような魚体が釣れました。さびてないのは放流魚ですか?
kinkanさん、こんばんは。いつもコメントをありがとうございます。とうとう最終釣行となってしまいました。長いようで短いシーズン、今年は特に9月に入っても暑くて、いや、これが原因なのか?小生の腕前が足りないのか?小坂川では見事なまでも貧果、秋神川では小アマゴさんの釣果でした(笑)。来年もまた、懲りずに精進します。ありがとうございました。
今シーズンも最後までお疲れ様でした。事故無くシーズンを終えられた様で何よりです。先日近くの川ではなく、
三途の川をのぞいて参りました。家内は延命治療の説明を受け、覚悟していたようでしたが悪運強く帰ってきました。事故でなく急病だったのですが、来季は釣行を厳選して中身の濃いものにしたいと思っています。お互い足元には気を付けて頑張りましょう。
morikyu
morikyuさん、こんばんは。そうでしたか・・・急なご病気、しかも延命とは、それは大変なシーズンでした。ご無事に退院されたご様子、まずは何よりと思います。自分もここ最近、体の不調では無いですが、実は心理的な行き詰まりを感じています。以前はそんなことも無かったのですが、一種の更年期かも知れません。先日で定年を迎えましたので、このOFFはゆっくり過ごし、来期に備えたいと思います。morikyuさんもお大事になさって下さい。今シーズンもありがとうございました。
おはようございます
最終釣行お疲れ様でした☺️
もう秋を感じますね〜🍂
寂しい限りですよ
今シーズンも色んな河川へ
来シーズンもまた色んな川の景色とお魚を見せてくださいね👍
もっさん
もっさんさん、こんばんは。長く暑い夏のせいでしょうね、気が付けばシーズン閉幕でした。またこれから来シーズンまで「浅い眠り」に就きます。いつも暖かいコメントをありがとうございました。来シーズンもよろしくお願い申し上げます。
コメントを投稿