2021年4月24日土曜日

飛騨白川郷 庄川ニジマス釣行

 

今シーズン最初の平日釣行は白川郷の庄川へ。


職場の同僚は渓流釣りをする「強者」さんからのご紹介です。

いつも庄川は御母衣ダムより上流、荘川IC近辺で竿を出す小生に、
白川郷の近辺も良いですよ、大きなニジマスが釣れますよ、
そんなアドバイスを頂いて。

・・・そう言えば、
以前に家内と白川郷での観光・散策を本ブログにUPした際に、
Morikyuさんからも斯様なお話を頂きました。


・・・ゲンを担いで、郡上は神路川から始めた今シーズ。
しかしながら、相も変わらずボ~ズが先行の結果。
はたまた、小学生との大人げない腕比べ、
釣果は塩焼きサイズばかりでした。

”う~ん、ここらで一発、デカい引き具合を感じたい!
 でも、そんなに簡単に行くのだろうか?”

そんな期待と不安、思いで赴いた白川郷は庄川・・・


<合掌村の外れにて>

しかし、長い長~いトンネルです。
東海北陸道は小鳥川を越えた辺りからトンネルばかり。
圧巻は飛騨河合PAを過ぎてから10kmを越える長い隧道。
それをようやく、抜ければ白川郷でした。

R158沿いは村の中心部に近い庄川、
既に竿を出されるご同輩が見受けられます。

合掌村を背景に渓流釣り・・・
う~ん、こりゃ、とても絵になりますね。

とは言え、ここでは流石にギャラリーも多かろう。

いえ・・・
釣れようと・釣れまいと、カッコウが付こうが・付こまいか、
小生的には、あまり、そこは関係なく。

むしろ・・・お歳もお歳の小生。
最近は「キジ打ち」のインターバルが短くて、
公衆の面前でのそれは、やはりチョットした犯罪です。

と言うことで、幸運にも人の気配の無い村外れのR158、
その橋の袂から鳩谷ダムに向け、釣り上がることに。


<新調は9.5m剛竿!>

本日のお供は、昨年末に家内の目を盗んで購入した、9.5mの剛竿です。
いつもの本流釣りはこれまで、10mもしくは8.5mでした。

10m竿と比較して0.5m短いのですが、
重量はそれより重く、振り込み加減も調子が変わり、
下手クソな小生のお点前、B2程度の錘では飛距離が伸びず。

よって錘B3にて、ゆっくり大きく、斯様な落ち込み後の流れに振り込みます。

本日はオオモノを期待して、糸も0.7号で9mのトオシ。
竿の調子に慣れるまで、幾度か振り込み・引き上げを繰り返します。

と、その途中、僅かにアタリが。
目印下は2mほど、錘下は0.5mほど、
薄いアタリで、ほんとにアタリ?と思うくらい。

アワセると・・・お!掛かりました。
竿から感じる初感は、初めてが故、お魚の大中小が判らず。
でも竿を立てるとジリジリ、寄せられる感覚から20cm越級、かな?

一匹釣れれば、な~るほど、竿扱いのルーチンにも慣れてきます。


<残念、取り逃がし>

今度は落ち込みからの白波、それが落ち着く深場、目印下を長めにセットして。
2~3回流したところで、また僅かなアタリです。

・・・錘下が長過ぎかな、こりゃ?

などと思案しながらアワセると、今回の反動はずっしり!?

お作法に従い竿を立てるのですが、このお魚、
直ぐには寄っては来てくれません。

緑の流れはその中層、光る銀映はかなりのサイズ!?
間違いなく、これはオオモノです!

走り出す先方、水面に浮上した一瞬、バシャっと大波が川面に円を描きます。
また川底に潜り込むお相手、その動きが早くて銀映と目印をロスト!

棒立ちの小生、一層に竿を立てて・・・
どこだ?どこに行った??

と、気が付けばお魚は目前の浅瀬に。
が、その浅瀬の岩場にお魚は入り込みます。
刹那、竿から感じる手応え、それが小刻みなものに変化。

いかん、糸が岩と擦れとる!
そう感じた直後、手応えは全くの虚無に・・・
くっそ~(お下品な)、痛恨は残念無念のバラシです。


開始早々でのオオモノのバラシ。

しかし、居ることは居るンだ、ここ、オオモノが。
そうと判れば、俄然、やる気が湧いてきます!


<用意が良いのか・悪いのか>

このポイントを諦めて、上流に向け歩みを進めます。
途中、それらしいポイントでは、まず20cm前後級の釣果が。

しかし、釣れるお魚はいずれも黒点・朱点が大き目です。
それは、まるで、スリムなクサフグのような。
きっとブラウン・トラウトかな?


前方に落ち込みが、それに続く淵が見えてきました。

本日は竿も、糸も、たも網も、
「オオモノさん、いらっしゃい!」の仕様です。
さあ、気を引き締めて!

その淵での一投目・・・即、来ました!
アワセと同時に感じる、メチャ重たい手応えが。

小生、何匹か中型を揚げた後、先ほどとは違いますぜ!

落ち着いてお魚の挙動、それに目を張ります。
今回も流れの中層、そこで定位するお相手。
ピ~ンと糸を張り、お疲れを誘います。

お魚相手の釣りですが、これ、結構に力が要ります。
ぐっと堪えて、いやらしくも、その感覚を楽しんで。

さあ、お時間も経過、よいよ終盤です。
竿を立てて、寄せに移ります。

定位位置から動くお魚。
またぞろ、あちこちに走る出す気配ですが、
一層に竿を立てて、ぐっと、その動きを封印します。

しかし、デカいぞ、こりゃ。。。

引きずるように、たも網の納まったお魚、それはニジマスでした。
しかし、管釣りでも、こんなサイズは滅多にお目にかかれません。

釣る準備は万全でしたが、釣れた後の事まで思いが巡らず用意不足、
このサイズ、とてもじゃないですが、手持ちの友舟には収まらず、です。

ましてや・・・
台所の冷凍庫を開ける都度、ニラむお魚と目が合って気分を害する家内。
きっと、斯様な「お化け」サイズ、旦那が笑顔で持って帰った日にゃ・・・

残念ですが、
メジャーでさっと採寸した後に、川にお帰りいただきました。


<本日は、お魚ラッキー・デー>

朝方は寒いくらいの気温でしたが、陽が昇るにつれて暑くなってきました。
ナイロンのウエーダーは選択のミス!


白い河原の岩、それからの照り返しも厳しくて。

時刻はお昼時、今回もコンビニのお世話に。

暖かいものを・・・と思って用意したカップ麺ですが、
今日はこちらも意を外しました。
汗だくになりながら、河原でズルズルとすすります。

しかし、名古屋でも斯様に暑くはないのでは?

帰宅してから判ったのですが、
本日は高山方面の方が気温は高かったとのこと。


昼食後、遠い釣り場でもあり、早めの帰り支度を始めます。


涼し気な滝の音。
画像だけ見ていれば・・・なのですがね。
折角にも釣れた中型クラスのお魚、サバく気力にもなれない暑さなんです。


君たち、運が良かったね。
友舟のお魚各位にも、川にお帰り頂きました。


<データ>
4月23日 庄川 
エサ    :ミミズ
竿     :9.5m SG パワースペックZR H+
仕掛    :針 吉村8.5号
       0.7号 9m トオシ 
       錘 B3号
釣果    :ニジマス 42cm 1匹
            7寸   3匹
            6寸   3匹
気温    :11~24℃  
天候    :晴れ 風
表層水温  :12℃
月齢    :11


















2021年4月17日土曜日

雨の週末~行ってみたい渓流あれこれ

 

今週末は激しい雨模様。
残念ながら、二週続けて出陣は見合わせです。


激しい雨降りは何もすること・できることが無く、イヤですね。
それでも、雨も降らねば田畑が困る、川の幸も海の幸も。
・・・ここは一時、ガマンですかな。


以前にも記しましたが、釣りを趣味とする人は減少傾向なのでは?
特に渓流釣りに至っては、釣具屋さんの売り場面積、その減り具合から。

4月から職場が変わった小生、
3月までは20~30代の若者が多い職場でした。

その傾向は顕著で、釣り全体を含めて、それを趣味とする人はゼロ。

・・・わずかに休憩時間、そこでの喫煙タイムで一緒となる、
部署の違う現場の班長さん、彼がお一人のみ釣りを。
ルアーによるナマズ釣りとのことで・・・

それでも職場の若手達、
彼らも小生が話す「釣行物語」には、耳を傾けてくれました。

プチ家出は前夜からの車中泊。
深山幽谷は河原での一人っきりの徘徊。
そこでの途中はサル、シカ、ヘビとの遭遇・・・クマは気配のみ、ですが。
その結果が、何のことナシのボ~ズ、などなど。

きっと、彼らの知らない世界、そこへの好奇心からでしょう。
・・・親父世代の「ミミズの飼育」にはドン引きを。

それでも流石に、
「今度、機会があれば一緒に・・・」は、ありませんでした。

きっと、小生の話術の無さ?
はたまた、実際の行動に移すまでの何か、
それに残念ながら、届かない・満たされないのか・・・


今度の職場は若干で年齢層が高く、40~50代が中心です。
その加減でしょうか、嬉しいことに釣り、それも渓流釣りが何名かも。

・・・わずかな休憩時間ですが、釣り談議に花が咲きます。
そして、中にはかなりの強者(つわもの)も。

庄川の支流に尾上郷川という流れがあります。
ご諸兄各位のブログからも、触手が伸びるポイントですが、
如何せん、林道深く分け入る必要があり、その入り口には車止めが。

車止めからポイントまで、徒歩で小一時間の六厩川ならいざ知らず、
この尾上郷川、流石に2~3時間の林道行軍は・・・

SNS上で詳しくは申し上げられないのですが、
蛇の道はヘビの如く、とある手段・手管を見事に駆使して、
強者の彼はその閉ざされた林道を、人力以外で行ってしまうようです。

・・・好きこそモノの、マネが出来ない業、なンです。


そんな職場の彼らから、はたまた、ご諸兄の情報から、
もう間もなくの最盛期、それ以降にも是非、行ってみたいポイントが幾つか。

・・・オジサンの一人遊びは冒険旅行!
傾向的には「本流」ではなく「渓流・源流」ですね。

1.布川
飛騨川の最上流部、いつもの日和田川、そこを山一つ隔てた流れ。
かなり険しい道なき道を、クマに注意しながら進む覚悟が要るようです。
もう少し横ちょの、野麦川も良さげな感じ!
・・・粗忽者は、クマ避け、そして、装備は万全で。

2.上松 小川
昨年の秋に下見をしました。
上松の町から少しだけ登った辺りでも良いのですが、
赤沢(禁漁区)と分かれる黒沢に、ナゼか心を惹かれる小生なのです。

3.万波川
職場の強者から教えて頂きました。
宮川下流漁協の範疇ですが、宮川に流れ込むことなく富山湾へ。
いつもの車中泊サイトは打保駅、そこから林道を登り詰めるようです。
・・・地図で確認したら、とんでもなく辺鄙!

4.手取川
ここも昨秋に下見を。
大先輩はアサシンさんのオススメ!
白峰の温泉街を車中泊ベースに攻めたいです。

5.秋神川
毎年で訪れているのですが、秋神温泉から上流はここ3年ほど通行止めで。
民宿の常連、ヨシダさんは元気かな?
ゆっくり・のんびり、徒歩で小一時間ほど、県道を分け入りましょうか・・・



雨の週末に思うこと。
今シーズンに行ってみたい流れ、それは思うほどにたくさん・・・
果たして、この中の幾つの夢が叶うのでしょう。

・・・こんなことでワクワクするのは単なるビョ~キか?
はたまた、若者には理解できない、オジサンの為せる業なのか??

いずれ、楽しみな季節、その到来です。


<渓流風景は秋の飛騨 小坂川から>


















2021年4月11日日曜日

季節は車中泊の準備



・・・今年もまた、男は旅の準備を始めます。 


去年の秋に押し入れへ仕舞い込んだ車中泊の用具、
それを引っ張り出しての旅の準備。


まずは大物、座布団に寝袋を。

軽自動車はハスラーでの車中泊。
唯一で寝ることが可能な、助手席からその後部座席を倒しての寝床、
そこをフラットにする座布団です。


家にあるものを流用して、はたまた安価は自作品、
それらでの車中泊が我がモットー。

この寝袋は封筒型ですが、
今年は季節の歩みが早そうだから、人型の寝袋は出番は無しかな?


それから窓ガラスを覆う断熱材は銀マット。

キャンプ道具は地面に敷く銀マット、それを使用しての自作品。
これが有るか・無いかでは、車内の温度は大違い。
丁度いいサイズの麻袋に詰め込んで。


近代戦は電子戦、渓流釣り・車中泊も然りです。


電子機器の補助バッテリー、サーキュレーターに充電を。
これらばかりは、流石に自作が叶わず・・・


しかし最近の電子機器、
定格電圧はいずれも5Vなんですが、ソケットのタイプがマチマチ・・・
USBのAタイプとかBタイプとかCタイプとか、
結果、やたらとケーブルが増えます。

・・・A・B・Cは恋の手順はその旅路。
もう、悩み多きおじさんは、それだけでお腹いっぱいです。


そういや・・・
悩み多きオジサン、その悩み故の必需薬も。


賞味期限?も問題なくOK!
これらを全てカバンに詰め込みます。



さあ、あとは・・・
ハスラーの天井裏に竿棚を設置して。


そんな中、

「ねえちょっと、庭のキンモクセイだけど、新芽がボロボロよ・・・
 きっと毎年のイモ虫だわ。
 ああ、気持ちが悪い!何とかしてよ!!」

と家内から。


しょうがねえな~。
明日の朝、寝袋を干すと一緒に、虫退治とするか・・・



・・・4月の抜けるような青空の下、
男はオオモノの夢を見ながら、旅の準備を始めるのであります。




<渓流風景は夏の奥飛騨 高原川から>















2021年4月4日日曜日

郡上高鷲 長良川アマゴ釣行



尾張北部の桜は峠を越えた感がしますが、郡上も高鷲まで来るとまだこれから。

・・・どうでしょう、年の頃なら19かハタチ?
いけません、スケベおやじは、今に訴えられます・・・

しかし、桜のある川の風景。
この組み合わせは絵になりますね。


天気予報では日中は晴れるとのことでしたが、
到着した8:30では、まだどんよりとした曇り空。
少し肌寒く感じましたが、
気合を入れてシャツに釣りジャケットのみの軽装で。


本日は春の祭事でしょうか?
駐車場の奥にある高鷲白山神社、地元の方がのぼりを用意されています。

一礼と心で挨拶を唱えながら、
いざ、橋を渡って対岸は水路沿い、林道をポイントに向かいます。

途中、長良川に注ぐ小川で川虫採りをしたのですが、
何の不都合があったのか、繰り返せど良いサイズに御目文字が叶わず。

いつもは川虫と一緒に採れるカジカは居るのですがね。
・・・今年は季節の足取りが早いから?
・・・はたまた、先行者に採られた後?

本日は致し方なく、ミミズのみで頑張ることにしました。


<少年よ、大志を抱け!>

林を抜けた対岸にはご同輩のお姿を。
今の季節の長良川上流は、どこに行っても釣り人です。

でもこのご同輩、お二人連れなんですが、よく見ると小学生くらいの男の子。
しかも、小生のようなダボダボなナイロン・ウエーダーではなく、
上から下まで本格的な、アユ釣りのそれはスリム系を。

近くに親御さんの姿は無く、さすれば近所のチビっ子でしょうか?
若者?にしては珍しく、シブくもエサ師さんのようで、
使い手の背丈との対比から長くも見えますが、
ありゃきっと、延べ竿は6mかな?

スタイルはキマっているけれど、
流石に竿まで「お小遣い」が回らなかったか・・・

・・・いいかい、ボクちん。
世の中には正々堂々って言葉があるけれど、
そりゃね「戦隊モノ」はテレビの中だけのお話だよ。

そんなことをつぶやきながら、
少年達の目の前で、スルスルと10m竿を延ばす、いやらしい性根の小生。

・・・いいかい、ボクちん。
大人の世界はね、悪者でも勝った者、それが「正義」なんだよ。

普段のサラリーマン生活、その「心の歪み」がここで出る小生。

こんなウネリ・深みのあるポイントを、
長竿の長所を活かして、水際から距離を取り振り込みます。

少年達の目の前、いきなりでした、一投目で。

この写真を収めた後、カッコウがついて嬉しかったのでしょう、注意散漫!
友舟にお魚を納める際、長竿が故に、担いだ竿の穂先が背後の枯れ木に。

案の定、見事に糸を枝に絡まれて。

・・・いいかい、ボクちん。
悪の末路なんて、所詮はこんなもの、さあ、笑ってくれ!


<絶好調は春の長良川>

しかし、本日の長良川上流、小生が如き腕前でも、誠にいい釣果。
このウネリ・深みのあるポイントで、塩焼きサイズがポコポコと。

この瀬の下流には落ち込み、大場所が控えています。

未だに陽の無い曇り空の下、小寒い川面の風を感じながら、
一服を所望かねがね、疲れが溜まったであろうチモトを結び直します。

さあ、大場所、いざ!

・・・と、意気込んで取り掛かったのですが、
意外にも、ここでは小アマゴさんが一匹のみ。

僅かに存在する砂地、そこには真新しいご同輩の足跡が。
・・・大場所での「あるある」は、このことですね。

この後、直下の堰堤、その下でも、頑張るのですが・・・



とは言うものの、先ほどの落ち込み、そしてこの堰堤。
全くの空振り、はこれまでも経験が無く。

やっぱり、そこは大場所、釣れますね。


<折り返しの、釣り上がり>

いつものパターンとおり、この堰堤から折り返します。
そしていつものとおり、やっぱり上の瀬、その受けが調子が良さ気。

近所のちびっ子も、きっと常連さんでしょう、この辺りを心得ていますね。

その常連さんも、もうお姿が無く、
お昼までの僅かな時間、のんびりと一人、ここで粘ります。

対岸はコンクリの直下、手前は水中岩の掘り込み。
退屈しない程度に、定期的に釣果が。


<花曇りはシャッター・チャンス?>

今回の釣行、数は伸びましたが、サイズ的には今一つでした。
・・・そんなこと、言える立場ではない小生、ですが。

日の陰った小寒い曇り空。
でも、その控えめな光の加減でしょう、
河岸の桜、それがいい具合に映える写真が何点も。

川のある風景、小生の渓流での、もう一つのお楽しみです。




最後の写真、ご年配のご同輩のお姿が見られます。
この撮影の直後、彼の竿が大きく撓るオオモノが・・・

居るには、居るンですね。
やはり、足りないのは小生の腕前かな~。


帰り支度の白山神社、厳かに祭事が行われていました。

本日の無事、楽しみ、それらにお礼を申し述べて。


 <データ>
4月3日 長良川 
エサ    :ミミズ
竿     :10m SG ロング
仕掛    :針 吉村7号
       天井糸 0.6号 4.5m 
       水中糸 0.3号 4.5m
       錘 B2号
釣果    :アマゴ 6寸 4匹
       小アマゴ 数匹
       ツ抜けはイっているかと。
気温    :10~15℃  
天候    :曇り 風
表層水温  :12℃
月齢    :20.7