2025年1月26日日曜日

向上するナイロン・ウエーダーの耐久性



今週末は暖かい日々が続きます。

早いモノで次週土曜日から郡上漁協の長良川は雑魚釣り解禁です。
年券の購入や仕掛けの準備など準備だけは着々と。

それでも・・・
毎度、春先はからっきしダメな小生です、
毎年のように渓流初釣り、それはお彼岸前後になるでしょう。


そんな春先の釣れない渓流釣行、
足元を飾るのは(お嬢さんじゃ、あるまいに)、
テケテケでゴワゴワのナイロン・ウエーダーなのです(笑)。

このお正月は遠州 気田川での釣行、
そこではおニュ~のナイロン・ウエーダー、
シマノ ハイパーウェーダー FF-052T を下ろしました。

上記写真はシマノさんのHPから拝借。

それまでは、同じくシマノのWA-054Nを履いていた小生です。

そのマメな性格から、
今回のようにおニュ~の装備を使い出すと、
マズと言って良いほど必ずインプレを記すのですが、
驚くことにこのWA-054N、使い始めは何と2017年から!

↑クリック

流石はシマノ製、その「耐久性」が良いのか?
はたまた、小生の「物持ち」が良かったのか?

いずれ、釣れない釣り師の「あるある」は、
ムダに思えるくらい?いえ、健康にはとてもグ~、
延々と続く山の中の河原は石畳、そこでの徘徊なのですが、
そんな酷使にも負けず、足掛け7年も耐えてしまったWA-054Nです。

購入当初はその先代、厚手でゴワゴワなWA-054Iと比較して、
サラサラな感じは生地の薄さを心配したのですが・・・

流石に若干の「すれ・擦れ」は存在も、
漏れ補修続きであった先代とは大きく違い、
7年経った昨年に至っても水の侵入は全くなし。


むしろ、その生地の状態より、
伸びた肩バンドやスリ減り気味の靴底、そちらの方が気掛かりでした。



まだ安全面には遜色の無いWA-054Nでしたが、
釣れない晩秋の犀川釣行では毎度の徘徊、
ヤサ男な?小生の「なで肩」をズリ落ちる肩バンド、
それが「おっくう」に感じて新型はFF-052Tの購入に。


この新型のナイロン・ウエーダーはFF-052T、
並べたWA-054Nとの比較から、
第一印象は生地の表面はツルツルも、若干厚く(重く)なったのかな?

先々代のWA-054Iも厚手でしたが補修続き、
その印象が尾を引くのでありますが、それは要らぬ心配なのかも?

以下はシマノさんのHPから。

↑クリック

この中に商品紹介の動画があります。

・・・もちろん、
動画・画像は正直、とは言い切れませんが、
堤防のコンクリにゴリゴリと、そんな無茶な、と言えるくらい、
FF-052Tを擦りつける耐久試験の実演が・・・


「十年ひと昔」と言われます。

その間に化学の技術も進み、
安価で摩耗に強いナイロン生地が開発された、
そう考えるのが妥当なのでしょうね。

もちろん、おニュ~のFF-052T、
先には若干の生地の厚さを申し述べましたが、
気田川釣行での使い心地・履き心地、そこに不満はありませんでした。

むしろ、その若干での厚手加減は、
ウエーダーの下にはジャージのパンツを履いての徘徊です、
日影は風が抜ける河原での釣り、それは流石に寒かったものの、
日なたでホッコリくつろげば、沁みるような冷たさは全く感じられなく。


強いてひとつ、
あえて、難点を申し上げる、とすれば・・・

先代のWA-054Nは肩バンドが左右パラレルでしたが、
コスト削減からでしょう、
FF-052Tはクロスになっているところ、かな?

肩バンドのネジレに気付きにくく(粗忽者は?)、
クロス部分は縫い込まれているので、将来的なバンドの耐久性が気になります。

・・・もっとも、
この価格で7年以上も履かれた日にゃ、
きっと、シマノさんも「商売あがったり」でしょうね。


春先から5月の中旬は晩春まで、
お世話になるナイロン・ウエーダーのインプレでした。



<渓流風景は3月下旬 郡上 長良川・前谷川から>



♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬
 ~2025年2月2日~

●0.3号細糸渓流釣り仕掛け<奥美濃>販売開始しました。
●【渓流釣りポイント案内と渓流写真】も販売中です。

【ミミズ堆肥】の販売再開は3月上旬を予定します。

●シーズンOFFでの情報収集に、【渓流釣りポイント案内と渓流写真】



















2025年1月19日日曜日

何を思うか?異邦人

 

今週末、朝方は冷え込みますが、日中はそれほどでも。
次週は急に暖かくなるとの予報です。

・・・ご諸兄、急な温度変化です、お気を付けください。


新年気分は既に過去のもの。
どんど焼きも終え、これから睦月一月も中旬から下旬へ。

・・・正直なところ、
渓流釣りを主題とした弊ブログなのですが、
この季節は本当に、それに相応しいネタが乏しくて。

つまらない話題ですが、
今週末も短い時間ながら、お付き合いを頂ければ幸いです。


<つまらないハズ、なのですが>

そんな弊ブログにて、
昨年末はお休みに入ったころから、おかしな現象が続いています。



Google Blogger で作成された弊ブログ、
訪問者(読者)の統計情報を見ることが出来るのです。

上述のデータは1月11日~17日での一週間の閲覧数なのですが、
なんと、僅か一週間で5,000回以上もの閲覧が!?

渓流釣りを主題としたブログです、
そのシーズン中だったらどうでしょう、
平均すると日に200回ほどの閲覧数なのですが、
つまらない記事はこの季節?それは概ね100回以下なのです。

それが今月、多い日は1,200回あり、
昨日一昨日は落ち着き出すも、それでも400回を数えています。

もう少し期間を延ばし、ここ一か月で、
そして「どちらのサイトから」のご訪問なのか、
調べてみることに・・・


う~ん、「その他」からのご来客がダントツか。
12,000名近くも出所不明確・・・

それ以外からでは、
やっぱりGoogle が442名、
Yahoo検索から159名とブログ村からも多いのですが・・・

ありがとうございます、もっさんさん!!

「岐阜もっさん釣行記」をご覧になられた後、
弊ブログにお立ち寄り頂く読者さん、なんと91名も!
こんな「異常」でも無ければ、この結果は判りませんでした。

そこで、今更ながら、ではありますが・・・
PC版からのみとなりますが、LINKを張らせて頂きました。

もちろん、アサシンさんとkinkan600さんのブログも!



<異邦人はどちらから?>

・・・さて、閲覧数の大多数、
それは「その他」は不明のサイトから訪問のご様子です。

それじゃあ、国別では、どうなのだろうか・・・


トップは日本で3,726回。

・・・昨今の異常がなければ、
恐らく数値的にも国別的にも、普通はこれがメインでオンリーでしょうね。

して、昨今の異常、それは・・・
ナゼか日本とは僅差でシンガポール、そしてドイツとオーストリア!?

これですね、主因は、多過ぎます。


一体全体、何が目的でこの半月も、
つまらないネタの続くお下劣ブログへ、
遥か遠方の国々からアクセスされるのか?

・・・まあしかし、考えても詮無き事。

何か悪いことがある訳でもなく、企てている様子も無さそう。
強いて言うなら不気味な事くらいか?


いや、それよりも・・・

もし、ご訪問のシンガポール人、
それにドイツ人、オーストリア人、
彼らは日本語を読めない、としたならば、
弊ブログはどのように、彼らの目に映っているのだろうか?

そんなこともあろうかと、
PC版のブログはその片隅に、
ブログ全体を他言語へ訳してくれる、
「Google翻訳」が添えてはあるのですが、
”ふるさと納税”の英訳がHometown tax って、通じるのかな?


書かれている文字が読めなくても、
そこに掲示されている写真や文中の数字、
それに「?」や「!」の符号の意味合いは概ね万国共通です。

先週のふるさと納税の件は、
翻訳機の力を借りて少し難解も、釣り関係の内容かな?くらいは。

それに比べて先々週の気田川釣行の記事、
「こりゃ、釣行記だな、川での」と、十分に推測が立つのでは?

でも、ミミズ飼育の件が出てくると、
流石にこのブログ、一体何なんじゃ?と感じられるのでは(笑)。


添えられている写真は四季折々、日本の渓流風景です。

同じく四季があり山々が綺麗なドイツやオーストリアの方々には親近感が、
南国シンガポールの人々にとっては、もう、異国情緒たっぷり、なのでは?

言葉が通じなくても、
きっとお楽しみ頂ける内容であること、切に願うばかりです。



<これも異邦人?>

お話は変わりますが、
この年末年始からメルカリとヤフオクで、
【渓流釣りポイント案内と渓流写真】なるものを販売開始しました。

・・・いつぞやのSW工房のご報告で、
ま~ったく売れていなかった「渓流七景写真集」、
これへのテコ入れとして、釣り場案内と抱き合わせで商品化を。


この詳しい商品内容、それはまた他日にでも。

で、この商品なのですが、
マーケティングで言うところのイノベーター理論宜しく、
当初は飛ぶように売れたのです・・・今はキャズムにハマり停滞気味(笑)。

そんなことから今現在、特別価格でご奉仕中、なのですが、
何とその出品作業中に、こんな案内がPC画面に・・・


ご存知と思いますが、
希望する商品を検索すると最近は、
AIが勝手に自動で最安値の商品を紹介してきます。

それから、なのですが・・・

もちろん、
個人で細々と商いをするSW工房です、
アマゾンに出品なんて大それたこと、したことも無くて。

・・・察するに、
飛ぶように売れた内のひとつ、
そのお客様(法人?)がアマゾンに出品、されたのかと(汗)。

もう、完全に「転売ヤー」ですね。



ままアマゾンで見かけるのですが、
こちらのような怪しい法人は販売会社(失礼)。

気になって調べてみると、
その住所が島根県名古屋市中川区・・・って(笑)。
それに何となく、使われている日本語も、ぎこち無いような。

AI全盛の昨今です、
似ている商品は即で紹介されてしまうので、
完コピは止めて、せめて表紙くらい、ご自分で作られては。

それに、4,000円って、
そりゃあんた、吹っ掛け過ぎですよ。
原価計算から1,000円前後が相場です。

・・・作った本人が言うのだから、間違いなし!



<渓流風景は2月下旬の馬瀬川から>


♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬
 ~2025年2月2日~

●0.3号細糸渓流釣り仕掛け<奥美濃>販売開始しました。
●【渓流釣りポイント案内と渓流写真】も販売中です。

【ミミズ堆肥】の販売再開は3月上旬を予定します。

●シーズンOFFでの情報収集に、【渓流釣りポイント案内と渓流写真】



















2025年1月12日日曜日

今年もふるさと納税で年券購入



寒波の通過であります、今週末は一段と寒いですね。


そんな寒い日々ですが、
早くも来月一日から郡上漁協さんの長良川は雑魚釣りが解禁です。

郡上漁協さんのHPは、

郡上漁業協同組合 ←クリック

こちらから下記の素敵な画像を頂きました。

・・・僅かに赤い斑点の残る丸々としたアマゴさん、
写真からはその強烈な引き具合が想像されます・・・


昨年はこちらの郡上漁協さんと馬瀬川上流漁協さん、
双方の年券(鑑札)は「ふるさと納税」で購入を。

・・・恐妻家はシーズンOFFの週末、
お下知から買い物に走らされるのです(涙)。

ミネラルウオーターやお米は重量のあるモノから、
果ては家内の自家用車はヴィッツのセルフ給油まで・・・

そこでひしひしと感じるのは、昨今のとんでもない物価高!

そんなこともあり「ふるさと納税」での購入はとても助かります。


しかしながら、この「ふるさと納税」、
年度の区切りが丁度は今時分のご様子で、
昨年の今頃購入した2つの年券による控除、
そのタイミングは今年2025年の6月からとチョ~遅めに。

現実的には未だその恩恵に預かれていない我が家なのです。

しかし、そこはお役所の事です、間違いは無いかと。

そして今年もまた、
郡上さんと馬瀬川さんの年券入手は小生、
今少し先になりますが同じ方法を予定しています。



念のために確認したら、
今年も「ふるさとチョイス」に存在、
上記は2つの漁協さんの申し込みページです。

昨年の「ふるさとチョイス」でのマイページ開設は、
・氏名
・住所
・電話番号
・メルアド
・パスワード
・クレジットカード情報
などの登録が必要でしたが、
歳と共に低下するは我が作業能力!?
それでも、さほど手間も感じず済みました。

寄付金はカード支払いです、
郡上漁協さんは郡上市で20,000円ナリ、
馬瀬上流漁協さんは下呂市へ支払いは24,000円と。

先ほどの年度の区切りと年券が必要なタイミングから、
約1.5年の「立て替え払い」となりますが・・・

しかし、そこはお役所の事です、間違いは無いかと。(くどい?)



そして今年はもう一つ、
嬉しいことに庄川漁協さんの年券も同じ手順で購入可能に!




上記はその申し込みページです。

この渓流釣りの年券って、
「ふるさと納税」の主旨にピッタリの商品、
なぜ、庄川漁協さんが昨年まで無かったのか、不思議なくらいです。

ここでの高山市への寄付金額は23,000円と、
先の郡上市や下呂市への金額と余り大差は無い感じかと。


ただ、ひとつだけ、
気を付けなければならないのが、
年券の受け取り方法が上記3つの漁協さんでマチマチなこと。

郡上漁協さんは寄付後に年券の引換券が自宅まで送付され、
これを郡上市内の釣具屋さんまで顔写真と一緒に持参、
正規の年券と交換・発券です。

庄川漁協さんも似た感じで、引換券が自宅まで送付され、
これを「道の駅 桜の郷荘川」まで顔写真と共に持参、
そこで年券と交換・発券になるようです。(下記)



馬瀬上流漁協さんは少し違い、
寄付手続きの後に顔写真と氏名・年齢・住所・TEL番号を送付、
その後に自宅まで年券がレターパックで届けられます。(下記)


・・・小生は昨年、馬瀬川上流漁協さんまで電子メール、
顔写真は画像にて添付して、その他情報と共に送付しました。

恐縮にも漁協さんのお手間は増えてしまいますが、
受け渡しの方式としては馬瀬川漁協さんの手順がスマートかな。

待ちに待ったシーズン最初の釣行日、
その早朝に釣具屋さんへ立ち寄るはまだしも、
道の駅の遅い開店時刻、それまで待たされるのは流石に・・・

春は雪が解けてから、また今年も奥美濃・飛騨へ、
ぶらり「年券交換」の小旅ですね。

<渓流風景は庄川支流 一色川から>




♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬
 ~2025年2月2日~

●0.3号細糸渓流釣り仕掛け<奥美濃>販売開始しました。
●【渓流釣りポイント案内と渓流写真】も販売中です。

【ミミズ堆肥】の販売再開は3月上旬を予定します。

●シーズンOFFでの情報収集に、【渓流釣りポイント案内と渓流写真】



















2025年1月4日土曜日

新春初釣り~抜ける青空 遠州 気田川

 

新年、寒さ厳しくも穏やかな日々が続いています。

昨年の初釣りも、ここ遠州 気田川でのニジマス釣りでした。

降り頻る小寒い雨の中、
4年前はボ~ズの憂き目のリベンジとばかり、
大きく尺を越える一匹と、バラシ一匹の結果は新年の好発進でした。

・・・その釣りの最中は降雨が憂鬱だったのですが、
今思えば前日からのあの雨、それが好機だったのやも。

年末に放流された巨大ニジマスさんは雨による増水で川いっぱいに拡散。

小生としては毎度の一人釣行です、
その極意は、すなわち、ドサクサまみれのゲリラ戦法!?
放流地点から離れた場所でも、どうにか”拾い釣り”が叶いました。


翻って、穏やかな日々が続く、今年は・・・

冒頭の写真の如く、
「日本一・きれい」まではハッキリも、”目的語”はトップリと日陰の中。

そんなピ~カンなお天気は、
朝方の冷え込みも去ることながら、
30日の放流から降雨の無い様子の気田川なのでした。


<春野のオトリ屋さんで>

この「日本一・きれいな川」の垣根は向こう側、
国道沿いにあるオトリ屋さんで釣り券を今年も購入します。

「ごめんくださ~い」

お店の引き戸をカラカラと、
中に入ってご挨拶の声がけをするも、
聞こえてくるのは新春番組はテレビの音だけ。

・・・のどか、ですね。

「あの~、ごめんくださ~い」

暫く待って再びの大きな声がけに、
ご対応を頂けたのは・・・う~ん、女将さんでした。


残念、ご主人は不在の様子です。

本日のキモとなる放流場所をお尋ねしても、

「杉川と、天狗と・・・あと、すぐそこですよ。」

と至極おおざっぱなご回答のみ。

・・・もっとも、都合3回目の釣行です、
それだけの情報でも概ねのポイントは掴めます。

早速、最上流の杉川との合流点へ。


<集団戦法が有利?晴天下の放流釣り>

抜けるような青空が眩しい冬の気田川。


少し風がありますが、あまり釣りには影響ないような。

肝心の川筋なのですが、
広い砂礫の向こう側、山影は日陰の中で、かなり寒そ~・・・


あ~、ほんと、寒い!
堤防上の日なたが懐かしい・・・小一時間が限界かな?

限られた時間の中、
カラータイマーが点滅しだす前に早速にも開始します。

本当はもっと、杉川との合流点、そこに近づきたいのですが・・・


河原まで車を乗りつける御仁は、皆さまはお仲間のご様子です、
ほっこり日なたは暖かそうな杉川との合流点から、
まま風に乗って歓声が聞こえてきます。。。

やはり、
お魚は放流点から大きくは移動していないか。

昨年の実績ポイントなのですが、
冷えた体はカラータイマーも点滅、残念ながらの音沙汰は無し。

やむなく、
仕掛けを畳んで急ぎ足、堤防裏の公園のトイレへ。。。


<国道は天狗裏の橋下ポイントで>

用足しの後、暫し公園は日向で暖を取り、
次なるは昨年、見事にバラシを演じた橋下のポイントへ。


・・・しかし本日、本当にお空が抜けるように青いです。

橋直下にはお二人、こちらもお連れさんのご様子です、ご同輩が。

場を荒らさないよう、
その遥か上流より気田川を対岸へ渡河します。

お二人連れの背後を下流に向け、橋の向こう側に至るのですが・・・


気田川のような、
砂礫堆積の広い河原でのあるあるは、
全く昨年とは水の流れ、いわゆる筋の配置が違い、
美味しそうな川の対岸に在った深エグレ、今年は見当たりません。。。

それでも、
先ほどの杉川より放流場所が近く、
その下流に僅かに存在する深場・淀みに一縷の望みを託し、
寡兵は一人、楠流兵法宜しく、スルスルと竿を延ばし仕掛けを張ります。

今一つ・・・
遠州名物は凧揚げですね(笑)、
時間の経過とともに風が強くなってきました。

僅かな凪のタイミングを見計らい、重い剛竿を振り込みます。


・・・しかし本日、まったく、お空が青くて広いです。

その広くて青いお空から吹き降りるは強風、
長竿・剛竿が一段と重くなり、
もう、アタリを読むどころか・・・まま、制御不能に。


実績あるポイント、我ながら、粘ったのですが。

河原の車へ戻る途中、
ご同輩のお手並み、それを暫し拝見・・・

あまり深くは無さそうなポイントです。

竿もどうでしょう、7mくらい?
この風の元では良いご選択なのですが、
う~ん、放流ポイントとは言え、浅過ぎるような・・・
釣れるのかな~??


<再びの杉川合流ポイント>

釣行日は時間の経過が早く感じられますね、早くも時刻は11:30。
杉川合流ポイントに近い公園で、早めの昼食を頂きます。

・・・ホタル公園、か。

気田川のこの近辺、
行政区域は浜松市内なのですが、
そのイメージとしての海からは距離があり、
なだらかな山々が続き、その合間を蛇行して気田川は流れています。


朝方は冷え込んだのですが、
風があるものの、日なたはほっこり、とても暖かい遠州です。


小生の早めの昼食後、皆さまは今が昼食中でしょうか?
間がイイことに、杉川と気田川の合流点、空いています!


一人寡兵は楠流、
それっ!とばかりに駆け足、ゲリラ戦法を展開します。

やはり川の合流点です、
いい案配に沖合の川底がエグれ、
この季節、ニジマスさんが喜びそうな深場・淀みが。

風の合間を見計らい、えい!

・・・ゆっくり、ゆっくり、目印が川面を流れ。。。

と、目印が停まり、小生、間髪を入れず!


・・・マス鈎9号に掛かるは、杉川だから、ですね(笑)。



<データ>
1月2日 気田川 
エサ    :ブドウ虫
竿     :9.5m SG パワースペックZR H+
仕掛    :針 マス鈎9号
       糸 1.5号 9.5m トオシ 
                      錘 4B号
釣果    :ボ~ズ
気温    :6~14℃
天候    :晴れ 風あり 
表層水温  :5℃
月齢    :2.2





♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬
 ~2025年2月2日~

●0.3号細糸渓流釣り仕掛け<奥美濃>販売開始しました。
●【渓流釣りポイント案内と渓流写真】も販売中です。

【ミミズ堆肥】の販売再開は3月上旬を予定します。

●シーズンOFFでの情報収集に、【渓流釣りポイント案内と渓流写真】