2018年8月22日水曜日

新工法? 渓流竿 伸縮機構の修理


ご諸兄各位殿


ここ暫く活躍の無い、渓流竿は渓峰尖(旧型)の7m。

・・・あえて「旧型」と記しましたが、現行機に7m仕様は無く。
シマノさん、7mモデルは出さないのかな?

実は手尻の#16と#15のズームが壊れかかちゃって。


以前にもスカスカになったズームをメーカー修理したのですが(下記ご参照)、
http://sidestarwinderjpn.blogspot.com/2016/10/vs.html
今回はズームが出過ぎる始末です。

写真は「▲70」と記されたのが手尻の#16。
思うに#15の継ぎ目・オス側が摩耗し過ぎた様子。

・・・写真では#15継ぎ目部が1cmほど顔を出していますが、
ヒドいときには、これが2cmくらい飛び出して。

こうなると、いわゆる固着状態。

竿を縮めるとき、河原の岩でコンコンと栓尻を叩いて収めていました。
5本ある竿の中では、一番の稼働率&酷使・・・さも、ありなん。



釣具屋さんに修理をお願いしたのですが、待つこと2週間。
で、診断の結果が、もう#15の交換より手が無いようです。
お高く付きます、数千円・・・


・・・じゃあ、ど~するの??

竿の素材は、ほぼカーボンと僅かな樹脂か・・・



・・・小生の書斎??何のこと無く、ほぼ単なる趣味部屋、
ゴソゴソと探し回ると、プラモデルとその塗料が出てきます。

エエ歳をコイたおじさんが、恥ずかしい限り。


「摩耗で細くなった継ぎ目部はオス側に、硬めのラッカー系塗料を塗る。
 ラッカーなら下地の樹脂への食いつきも良さそうだし。
 それをコンパウンドで研いて磨いで・・・トドメは被膜潤滑剤!!」

「しかし、失敗して#15の購入、かも知れないけど。」

・・・工法と覚悟は決まりました。



まずは塗装です。
塗料はスプレー缶、プラモデル用のラッカー系のアクリル樹脂。
・・・ゼロ戦52型は翼下の色、灰色です。

竿の継ぎ目部のみ残して、テープと新聞紙でマスキングします。



そして箱庭で新聞紙を広げて塗装。


コツはスプレー缶を竿から20cmくらい離して、薄く均一に。
丸めた新聞紙の場所でスプレー開始、その後に平行移動で継ぎ目部へ。

一回目の塗装は下地の継ぎ目部が薄くスケる程度。
30分の放置プレー、表面が乾いたら2回目、3回目と塗り重ね。

塗装前の継ぎ目部の太さは直径23.15mmでした。
ちなみに、#16のメス側の内径は23.30mm。

・・・デジタル式ではなく、安いメモリ式のノギス測定、おおよそです。


3回の塗り重ねで太さは23.25mmに。
6回塗り重ね、メス側と同じく23.30mmになりました。

・・・ほんと、エエころ加減な測定、おおよそです。

この状態で塗料の完全乾燥を期待して、3日間の放置プレー。


して、斯様な案配に成り候(そうろう)。



ここからコンパウンドでの研ぎ・磨き、して、寸法調整に入ります。
ボロ布にコンパウンドを付けて。


・・・かわいらしいミョ~なボロ布ですが、誰かさんのパンツ、
ではありませぬ。

これで竿に塗った塗装面を、竿を回しながら磨いて。


・・・塗面が細いですが、ズームのストッパー部にも施行しました。

して、磨き上げると斯様な様子に、ツルツルのピカピカ。


#15を研きながら・拭きながら、#16との出し入れで調子を確認します。

最初は固くて塗装面に#16の内径保持具、その筋が付きました。
この筋を消すよう、研ぎ・拭き・出し入れを何度も繰り返して・・・

そして、もうここは感覚、出し入れが良い頃合い・良い調子になったら、
全体をカラ拭きしてコンパウンドを完全除去します。

この「感覚」が本工法最大のポイントかも。

そしてトドメの被膜潤滑剤。


速乾性で吹き付けると粉をフイた様な状態になります。


・・・何となく、研き作業前に工程が戻った感じがしちゃいますが。
でも、この被膜潤滑剤を吹くと、しっくり、伸び縮み作業が決まルんです。


ズームのストッパー部は斯様な出来具合・・・完成です。


残る懸念は耐久性でしょうか?

塗料はあくまでもプラモデル用のラッカー系。
・・・とは言え、硬さを求めての自動車用の焼き付け塗装はムリ。

残り少ない今シーズンですが、様子見かねがね、使ってみます。
・・・結果が良ければ、オフシーズンに渓秀6mにも。


<レシピ>
下記1.は在庫品、2.3は模型屋、4.はアマゾンより
1.タミヤカラー ラッカー系(ミニ)
  竿の継ぎ目の色、それ以外なら何色でも。
  「研ぎ」を行うので、ツヤ消しがおすすめです。
2.タミヤコンパウンド(細目)
3.タミヤマスキングテープ
4.乾性被膜潤滑剤 ドライコート2400:住鉱潤滑剤(株)

ノギスと古新聞紙、ボロ布


<渓流写真は昨夏、宮川支流の小鳥川より>





2 件のコメント:

アサシン さんのコメント...

こんにちは!
ズームロッドの弱点でもある摩耗ですね・・・・。
昔からシマノは摩耗が、早いと言われていますね。
知り合いも同じような症状になり、パーツ交換をしましたよ。
自分で修理が出来るなんて最高ですね!
私には、マネが出来ないです。

サイドワインダー さんのコメント...

アサシンさん、こんにちは。
ズームの修理を調べてみると、瞬間接着剤やビニールテープなど、
安価・簡易な方法もありましたが・・・
ミョ~に手作業、DIYへ拘っちゃいました。
・・・職業病かも知れませんね。