2021年5月1日土曜日

原因不明なミミズ飼育の失敗



今シーズンも春は3月から始めた、釣り餌は郡上天然ミミズの養殖。

実を申し上げますと・・・
今年は既に2回ほど、全滅の憂き目に合っているのです。


昨年までは青いプラ製の工具箱での飼育でした。

出来の良いピッチリとした蓋の閉まりは日本製。
それでもミミズさんにしてみれば、隙間だらけの飼育箱でした。

・・・春先の寒い季節は難儀であろうと、情けをかけて屋内は玄関、
その下駄箱の下に置いたのが運の尽き。

事もあろうにノコノコと隙間から這い出して、その恩を仇で返す始末。
案の定、小生は家内から大目玉です・・・

そんなこともあり、今年から大型タッパでの飼育に切り替えました。

大きな変化点はここだけなんです。


先ほどは「全滅」などと、少し大袈裟に記してしまいましたが、
実際のところは、僅かながらに生存者も。

これまでの飼育経験から、
お亡くなりになられたミミズさんは、どうも「土に帰る」ようなのです。

正確には・・・
バクテリアか微生物の作用で、急速にその姿が無くなっていく、
そんな説明がシックリくるのかも・・・

全滅は、飼育箱内の個体数、それが急激に減った、を意味します。

そして、もうこれはホラーな画像なので掲載は控えますが、
体の一部が溶けた?千切れた?そんな個体が多数で見受けられ・・・


・・・いけません、生きとし生けるもの、命を粗末にしては。
そこで、早急な対策が必要とばかり、先々週から試行を繰り返す次第なのです。


対策を講じるにあたり、変化点を整理してみました。

1.工具箱に比べて、タッパは半透明で光が入る
  →ミミズさんにとって、これはストレスなのでは?

2.隙間だらけの工具箱に比べ、タッパは隙間が無さ過ぎ
  →ドリルで無数の空気穴を開けたのですが、それでは少な過ぎた?
  →エサのお茶の出頭・米糠が発酵して酸欠?
  →嫌気性のカビが繁殖した?

上記の1.に対しては、
二週間前に斯様なシェードを、キャンプ用の厚銀紙で製作、
それをタッパに被せてきました。

若干、その効果が在ったのか、
チギれた姿のミミズさん、それはメっきりと見られなくなりました。

しかしながら・・・
シェードの設置前と比較して、まだ、少なからずも数は減った感じが。


上記の2.も怪しいです。
ある朝の確認では、土の表面にカビのような白い物体が。

その部分を拡大すると・・・

そこで本日はタッパの蓋、そこに空気穴を追加しました。

こればかりは、これで穴数で足りるのか・否か。
暫く様子を見る必要がありますね。

昨年までは脱走者に手を焼きましたが、
今年は今年で、これまた、手が掛かります。


しかしながら・・・
土から生まれ、土に帰るミミズさん。

人はどこから来て、どこに向かって歩むのか?
何となくですが、哲学を感じます。

・・・同じかな?
儚い命、人も、ミミズさんも。




<風景写真は晩秋の近江 醒ヶ井養鱒場から>

















4 件のコメント:

アサシン さんのコメント...

こんばんは!
ミミズの飼育は難しいですね。
エサのやり過ぎもダメ、水もやり過ぎダメ!
時々、土を掻き回して空気を取り込むようにするなど、色々と難しい制限があるそうです。
私のミミズは放置プレイ状態なので、どうなっているのか……土に帰ってなければ良いですが………

サイドワインダー さんのコメント...

アサシンさん、おはようございます。
今年はつくづく、飼育の難しさに直面しています。
今の時期なら昨年は幼生が発生していましたが、今年はそれも無く、数が減る一方で・・・4月に入ってからの薄ら寒い天候、それも影響しているのかも知れません。
いずれ、子供と一緒で、過保護はダメですね。

もっさん さんのコメント...

こんにちは
なかなかミミズの飼育も、奥が深いですね
自分は、諦めた口ですが(笑)
試行錯誤して、結果が出れば
やりがいもありますね♪
この出水後に、ミミズを引き連れて
爆釣して来てください(^_-)

サイドワインダー さんのコメント...

もっさんさん、こんにちは。
世の中、あっちが立てば、こっちが立たず、なかなか上手く行きません。それでもおっしゃるとおり、知恵を絞っての試行錯誤は楽しいです。
ミミズさんにすれば、たまったものでは無いですが・・・
雲の流れる方角がコロコロと変わる今年のGWです。
それでも明日は良さげなお天気。
朝の冷え込みは厳しそうですが、ミミズさんをお供に、行ってきます。