2025年4月13日日曜日

桜前線と釣果のビミョ~な関係~郡上高鷲・白鳥 長良川釣行

 
・・・思い返せば、
私的にアマゴの釣果が重なる時、
それは桜の花が満開になってからの印象です。


冬の終わりから春先にかけて、降雪の多かった今年です。

それが影響してなのか、
春の訪れがいつもより遅く感じられます。

4月も中旬に差し掛かれば、
尾張北部は既に葉桜、ここ郡上高鷲にも桜前線が。

でも、今年は・・・


・・・いえ、何も、貧果の理由、
それをこじつけている訳ではないのですが。

ははは、そう、聞こえてしまいますね・・・




<郡上高鷲は寂しい限り>

昨年のシーズンOFF前にも訪れたこのポイント、
あの時はスズメバチに追い回されて、胃が痛くなってしまいました。

流石に今の季節、ハチは大丈夫ですが、
きっと釣り人は千客万来、ポイントは空いているかな?の予想でした。


ところうが・・・

お宮前の駐車場に人影は無し。
それは河原を覗き込んでも同じでした。

それ以上に予想を裏切られたのが・・・
先ほどからの桜の咲き具合、全く、花を着けていません。(涙)

とは言え、竿を出して見なけりゃ、結果は判りません。

ひょっとすると、バカ釣れの独断場かも!
・・・楽天的な粗忽者の思考回路。(笑)


誰も居ない朝の白山神社、本日の安全と好釣果をお願いします。


いつもの奥のポイントへ入り込む前に、
アプローチが容易な集落内のポイントで様子見します。

雪代の影響でしょう、水量は豊富、とても良い案配に見えます。

キモとなる水温なのですが・・・9℃!

決して適温とは言えませんが、
いや、こりゃ、ほんとの独断場では!?

早速にも本流竿をスルスルと延ばし、
それでもそこは春先です、細糸仕掛けが良いのでは?と、
天井糸0.7号を4.5m、水中糸0.3号を4.5mの編成で。

仕掛けを打ち込み始めます・・・

落込みの際、白泡の落ち着いた辺り、日影は水の止水域、
隈なくどのポイントにも探りを入れるのですが、
う~ん、アタリは無し。


・・・さて、どうしたものか。

徒歩で奥へ切り込むか?場所を大きく変えるか?

ご同輩は皆無、桜の花も未だに固し。
流れ具合は申し分なし、水温もそこそこ。
そして、集落内のここ、いつも「渋め」です。

「よし、徒歩で奥まで行って見ようか。」
・・・ほんと、楽天的。(笑)


<厳しかった冬の名残>

長良川を橋で渡り、ゲートボール場を横切り、
支流との出会いは突端の石垣から入渓、
まずはこの支流の渡河です。


支流も雪代が入ってか、水位がいつもより高め。
ここでの川虫取りは諦めます。

河畔に沿う水路・林道の脇には今でも残雪が。

足を掬われないよう慎重に進みます。

春先の雪は本当に凄かったのでしょう、
林道を塞ぐように枝木が倒れ掛かっています。

ここも慎重にヤリ過ごして。

それでもポイントに到着すれば河原には障害物も無く、
風もなく晴れ渡ったお天気、背中に当たる日差しが暖かいです。


予報では本日、風は出ても僅かと。
お天気がゆっくりと下り坂だからでしょう。

それでも、あまりのんびりしていると、
本流長竿には大敵、僅かな風が吹き始めます。

早速にも畳んだ竿を延ばして、仕掛けを張り直します。


対岸は石垣・コンクリ護岸の直下、
少し緩めは滞留した流れに的を絞っての振込です。


お正月は気田川でのニジマス釣行、
それ以来の本流長竿の操作となりますが、
もう、この感覚は身に沁みついちゃってますね。

・・・ネコヤナギ釣りは一回のみ。

ただ、肝心の本物の釣果、それはアタリを含めて皆無。(涙)


更に奥へ、一段下流の大淵&堰堤に向かいます。


イイ感じの瀬、なのですが・・・何事もなく。



イイ感じの落込み、なのですが・・・やはり、何事もなく。

堰堤前の大淵は流れも緩く、
今の季節、居るとするならここが本命かと。

・・・よく見ると、
切立川の出会いから続く林道、そこに軽トラが入ってきています。

小生が釣りをしているポイント、
その背後の土手の上には水田があります。

きっと軽トラは農家さん、
大雪で荒れた林道の手入れでしょう、
暫くしたらチェーン・ソーの音と、排気ガス臭が届きました。

自然相手で生計を立てるお仕事にとって、
この春先の大雪は、渓流釣り師同様、「番狂わせ」だったのでは?

おつかれさまです・・・


<続く不振も、穴埋めは春の光景>

本命の大淵も空振りでした。

その下段は堰堤の落込み、過去にハズレなし、も・・・

流石に、今日ばかりは例外でしょうか。

それでも、この時間になってから、
暖かいを通り越し、少々、釣り&遡行を続けると汗が。


折角にも徒歩で林道を分け入ったポイントなのですが、
詰まる所は時期が少し早すぎたようです。

再再度で竿を仕掛けを仕舞い、ここは退渓です。


遠くに見えるは切立に続く橋、
長良川は雪解け水を白波に、谷間を流れ下って行きます。

釣果は空振りでしたが、
今の季節はここでしか見られない絶景、
それを見ることが叶い、これで良しとしましょう。


<巡回さんのアドバイス>

白山神社前の橋まで戻ると、
バケツを携えての釣りは、きっと地元の方でしょう。


ポイントからの歩行も重なって、この時間は暑い暑い・・・

釣り師の肌感覚からは判ります、
今日、今時分の温度なら、
バケツのご同輩、イケそうな感じ、しますよね?

ハスラーに戻り、
さて、これから如何するか、
思案中の良いタイミングに、今週末も漁協の巡回さんが。


券の確認と共に、付近の様子を伺うと、
例年と違ってまだ少し、この近辺は時期尚早、
ここより下流は郡上大和、その近辺で釣れ出したと。

・・・アドバイスに従い、帰路、寄ってみることに。


<春のうららは長良川>


ここまで下ると、丁度、桜前線はこの辺り。

桜の咲き具合とアマゴの釣果、
何となくですが相関関係がありそうな?

郡上高鷲と同じく、
落込み後のユルい流れは深い淵底、そこを重点的に。

桜のピンク、若葉の黄緑、針葉樹の深緑、
それに加えて落葉広葉樹の暖色系。

この季節の山景色・川景色は色彩が豊富です。

とは言え・・・

おじさんも今朝は高鷲で「時期尚早」でしたが、
ボクちん、シュノーケルって、それ以上に時期尚早!?


お父さん、釣りしてる場合じゃないですよ。
ご子息の行動、流石に止めなきゃ・・・

でも、それくらい暖かい、本日の午後なのです。


結果の伴わなかった釣りを終え、
春の日差しの下、ゆっくり県道を長良川沿いに下流へ。


栗巣川と長良川の合流点、
車を停めて桜を堪能しなきゃ、こりゃ、もったいない!


今年もようやく、良い季節になりました。


<データ>
4月12日 長良川 
エサ    :ミミズ、川虫
竿     :10m SG ロング
仕掛    :針 吉村7号
       天井糸 0.7号 4.5m 
       水中糸 0.3号 4.5m
       錘 B~B2号
釣果    :ボ~ズ
気温    :7~22℃  
天候    :晴れ 弱風
表層水温  :9~12℃
月齢    :13.7




♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬
 ~2025年4月13日~

●ポイントの情報収集に【渓流釣りポイント案内と渓流写真】
●0.3号細糸渓流釣り仕掛け<奥美濃>を販売中
●0.4号ハリス交換渓流釣り仕掛け<奥三河>も販売中

【ミミズ堆肥】の販売中・・・残念、売れていません。。。

●【渓流釣りポイント案内と渓流画像】を販売中
●【釣り餌】尾張米糠酸素太ミミズも販売中

●【渓流釣りポイント案内】のPDF版を「マガジン」で販売中















8 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

こんにちは!

白鳥長良川釣行お疲れさまでした!

長良本流も厳しい感じですね

小生も4/12に漸く吉田川へ開幕釣行に
行くことが出来ました

成果と申しますと
お持ち帰りは明宝ハンバーグと
明宝ジビエ純鹿ウィンナーでしたが泣

白いワゴンの男

アサシン さんのコメント...

こんにちは!
開幕4連敗ですか……。
辛いですね。
今年は、仕方がないと思います。
私ですが、釣りに行けると思っていましたが、母が突然、亡くなりましたまして葬儀などで忙しく釣りに行けなくなってしまいました。
父の認知症も進んできたので施設に入れなければと兄妹で相談中です。
今週は疲れました。

サイドワインダー さんのコメント...

白いワゴンの男さん、こんにちは。
待ちに待った吉田川への開幕釣行、良かったですね!昨日は風も大人しく、快晴でポカポカ、日よりだけは絶好な釣行日でした。もう、小生も開き直りです、長良川方面はお肉が無くて、美並の道の駅で「美濃飛騨ハチミツ」をおみやげに帰宅しました。(笑)

サイドワインダー さんのコメント...

アサシンさん、こんにちは。心痛な中でのコメント、ありがとうございます。そうですか・・・ご母堂様の突然の訃報、先週のコメントではご容体は落ち着かれている、とのことでしたが・・・お悔やみを申し上げます。ご尊父様もご様子が思わしくないようで、アサシンさんご自身も大変な中、少しでも物事がいい方向に進むよう、お祈りを申し上げます。

匿名 さんのコメント...

こんばんは
長良川釣行お疲れ様でした
もうとっくに春は訪れてるはずなのに
エンジンが、掛かりませんね💦
お互いに(笑)
行くが楽しみですからね〜😆
じゃんじゃん楽しみましょう♪

もっさん

サイドワインダー さんのコメント...

もっさんさん、こんばんは。はい、掛からないエンジン、困ったものです(笑)。点火プラグがマズいのか、オイルが上っているのか・・・こればかりは原因が?焦らずに、楽しみながら始動を試みます。

kinkan600 さんのコメント...

こんにちは.お久しぶりです。開幕ですね.苦戦されたようですね.今年は難しいですか?この辺りの本流はやった事が有りません.渓相は良いですが,難しいとなると私には勝算有りません.連休後には谷に釣行してきます.
次回の釣行記も読ませて頂きます.

サイドワインダー さんのコメント...

Kinkanさん、こんばんは、当方からもお久しぶりです!
シーズンOFFって、過ぎてしまえば短いですね。その短いOFFの間に、毎年なのですが、秋に上がった「腕前」が落ちてしまうのです・・・はい、今年も開幕以来、苦戦しています。
でも・・・今日は馬瀬川へ行ってきました。そこで待望の今期の初釣果が!
相変わらずのスロー・スターターです(笑)。