今年も郡上漁協の雑魚年券(鑑札)購入は「ふるさと納税」にて。
過日にネット経由で申し込みを済ませたら、
そこはお役所の意気込みか!?
早いです、
その翌々日には引き換えクーポン券が郵送で届きました。
昨年も同様のルーチンは、
クーポン券は郡上市内の釣具屋さん、
そこでのみ、年券との引き換えが可能で。
・・・せっかちは名古屋者の気質です、
釣り当日の早朝は一刻も早く釣り場に馳せ参じたく、
叶うことなら、年券は事前に入手を済ませておきたくて。
ならばと、暖かくなった今週末、
金曜日は久しぶりにお休みを頂きまして、
のんびりの出立、初春は郡上まで小旅を楽しんできました。
犬山から木曽川を渡り、
軽巡ハスラー号は鵜沼、坂祝、そして関へと舵をとります。
暖かい今週末ではありますが、
我が方の軽巡洋艦は唯一の懸念点、
それは「ノーマル・タイヤ」なことです。
関市内では全く見かけなかった・気付かなかったのですが、
R156の長良川沿いは美濃市に入ってから直ぐ、
路肩には除雪された茶色く汚れた雪が。
トンネルを2つ抜けて美並の道の駅、
ここはもう郡上市内なのですが、
美濃市より路肩の残雪、
その背が高く、そして、色も白くてきれいに。
・・・これが、走行車線にハミ出てくると厄介。
でもまだ、ノーマル・タイヤでも大丈夫かな?
残念にも昨秋に閉館してしまった「子宝の湯」、
そこに至る道中は、長良川に掛かる橋の上から。
昨年は3月の上旬でしたが、確か同じ場所にて撮影を。
長良川の水の色は昨年と同じですが、
今年は見事に雪景色、
画面の半分以上を白が占めています。
閉じてしまった「子宝の湯」。
釣行後や車中泊では汗を流しにひとっ風呂、
ロケーション的には最高なポイントでの存在でしたが・・・
解けかけた残雪の中、駅舎ともども、寂しい感じです。
次に立ち寄るは、
これも昨年と同じです、長良川鉄道は深戸駅へ。
・・・いえ、何のことも無く、
家を出立して概ねは一時間半が経過、
初老男性はお年頃?
トイレ休憩のカラータイマーが点滅なのです。
もちろん、
駅前のR156沿いは桜並木、
そのつぼみは未だに固く、その代わりは河原からの乱反射、
今年はとてもそれが眩しい限り。
雪景色の郡上。
久しぶりに見る光景。
駅のホームも雪に覆われ、
到着するは一両編成の気動車、
その停止位置のみ除雪が為されています。
乗るお客さんは無く、降りるお客さんも一人だけ・・・
のどかな雪景色の駅舎です。
さあ、これより郡上八幡へ。
R156は路肩の残雪、
それは北に登れば登るほど、うず高くなってきます。。。
それでもどうにか、
八幡は町外れのR156沿い、
長良川鉄道ガード脇にある釣具屋さんに到着。
女将さんは心得たもので、
クーポン券をご提示すると直ぐに発券の作業を。
・・・思うに、
結構、お見えなンでしょうね、
「ふるさと納税」での年券購入者が。
過日の越冬ミミズの様子、
それが若干思わしくなかったことから、
本日は補充として郡上気良ミミズを購入予定なのでしたが、
残念、
「昨年の猛暑で天然ミミズは入荷していません。」の張り紙が冷蔵庫に。
・・・本家本元さんも昨年は苦労を為されたご様子、
育成不調は当方だけでは無かったようですね・・・
年券を入手した後、
今少し北上して郡上八幡は市街地へ。
毎年ですが、この小原流の生け花教室、
ショーウインドウには四季折々の季節感が感じられます。
赤鬼とひょっとこのお面に被さるは、写り込んだ路肩の雪景色。
市街地ですが八幡の街中は雪が高いです。
城南の交差点に向け歩みを進め、
今一つの釣具屋さん、そこへも天然ミミズを求めに。
ただ残念、
ここでもご対応は女将さんから、
「ごめんなさいね、この雪でミミズは採れないそうで・・・」
・・・夏の酷暑と冬の大雪。
いずれ、自然相手の天然モノは商いが大変。
その後は、これも昨年と同じ、
喫茶チェーン店での定番はサンドイッチとコーヒーを。
折角にも郡上まで来たのなら、
昼食はケイちゃんくらい食べればイイのに、
は、「安全パイ」を選択してしまう、我ながらの反省です。
とは言え・・・
昨年のように渓流への寄り道、
それはノーマル・タイヤでは不可、こここそ安パイでしょうね。
その代わりに、帰路は可児で日帰り温泉へ。
のんびり温泉に浸かりながら、策士がふっと思うこと。
「この春のミミズは胴元が不調か・・・
これって、ビジネス・チャンスかも?」
・・・昨今の米騒動じゃないけれど、
値上がりを狙う中間卸業者のようで、
いやらしいですね、ほんと、小生も。
♬小さな釣り具屋さん SW工房 コマーシャル♬
~2025年2月16日~
<メルカリ>SW工房 ←クリック
●シーズンOFFでの情報収集に、【渓流釣りポイント案内と渓流写真】
●0.3号細糸渓流釣り仕掛け<奥美濃>販売開始しました。
●0.4号ハリス交換渓流釣り仕掛け<奥三河>販売開始しました。
<メルカリshops>SW工房 ←クリック
【ミミズ堆肥】の販売再開は3月上旬を予定します。
順調に日光乾燥も進んでいます、今しばらくのご猶予を。
<ヤフオク>SW工房 ←クリック
●シーズンOFFでの情報収集に、【渓流釣りポイント案内と渓流写真】